goo blog サービス終了のお知らせ 

カメラを続けて20年!

子供の誕生を機にカメラを始めてそろそろ20年。もう子供も被写体になってくれず、あらたな被写体を求め模索中の毎日です。

全国都市緑化かわさきフェアの大きな花壇を見て来ました

2025年04月12日 08時30分00秒 | サクラ

全国都市緑化かわさきフェアとは、昭和58年(1983年)から毎年、全国各地で開催されている花と緑の祭典とのことですが、我が川崎市では3ヶ所会場を用意されており、その一つである川崎競輪場の隣にある「富士見公園」に行って来ました。


タイトル写真は入口に設置された花壇に植えられていたポピーを中心に撮影しました。

6万株もの花々ということもあり、花壇の規模に圧倒されました。

E-M1 M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6で撮影:140mm相当 /500sec F10.0 -0.3EV ISO200



数々の種類の花々が咲き乱れた花壇を撮影してみました。

こうなると花壇のレベルを超え、花畑を持ってきたような錯覚に陥ります。

例えはおかしいですが、包装紙の柄のようです。

E-M1 M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6で撮影:72mm相当 1/250sec F9.0 ±0.0EV ISO200



富士見公園には1966年から30年間、川崎の工場地帯で利用されていた「減速機」のモニュメントだそうです。

花畑の中に置かれている姿はシュールです。

E-M1 M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm 4.0-5.6で撮影:32mm相当 1/320sec F9.0 ±0.0EV ISO200



花壇の一部をパノラマで撮影しました。ステージやコンテンツドームなど奥にはフードカーが並んでいるのが見られます。

Apple iPhone15メインカメラで撮影:ISO50



芝生広場に桜が咲いていました。手前のバブルガーデンと呼ばれる花壇ともに撮影し、ワイド感を出してみました。

E-M1 M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6で撮影:40mm相当 1/400sec F10.0 +0.7EV ISO200



見事な満開の桜を撮影することができました。

E-M1 M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6で撮影:160mm相当 1/400sec F9.0 +0.7EV ISO200


今年で41回ということですが、全国都市緑化かわさきフェアの存在は知らず、今年初めて知りました。

どんなものかと期待半分不安半分で行ったのですが、予想とはちょっと違ったものの、大イベントでした。企業展示は社会的意義も掲げており、興味深い内容でした。

花見の時期と重なり混雑していたことも、フェアを盛り上げていました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上野恩寵公園に花見に行ったら激混みだった

2025年04月05日 08時30分00秒 | サクラ

今年も関東に桜の季節がやって来ました。

いきなり暑くなって開花したと思えば、寒の戻りがひどく北関東では雪が降る始末。そんな中、3月30日に上野恩寵公園へ花見に行って来ました。


タイトル写真は公園内の「さくら通り」を撮影しました。予想通り外国人の方々が非常に多かったです。もちろん日本人も多かったのですが。

E-M1 M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6で撮影:140mm相当 1/320sec F8.0 +0.3EV ISO200



同じ桜通りにて、掲げられた提灯と一緒に桜を撮影しました。それぞれスポンサーの名前が入っていることが地域性があって面白いです。

E-M1 M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6で撮影:104mm相当 1/250sec F8.0 +0.3EV ISO200



桜通りの脇を下った不忍池にある弁天堂を撮影しましたが、大変な人混みでした。ここに限らずとにかく人が多い。

E-M1 M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6で撮影:140mm相当 1/320sec F8.0 ±0.0EV ISO200



弁天堂以上に人混みがひどかったのが上野駅前の交差点でした。

もともとは聚楽レストランがあった場所であり、歩道が狭いため、信号を渡るまでに2サイクルほど待ちました。

E-M1 M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6で撮影:104mm相当 1/250sec F8.0 ±0.0EV ISO200



桜を撮りに行ったのか、人混みを撮りに行ったのか、わからない状態ではありましたが、最後ぐらいは桜の写真を掲載しようと思います。

E-M1 M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6で撮影:140mm相当 1/320sec F8.0 +0.3EV ISO200


とにかく「人・人・人」でした。

休日の桜満開時期の上野公園なんて、元旦の明治神宮や浅草寺に行くのと同等で、無謀としか言いようがなく、JR上野駅の出口は公園口も不忍口も同様で、どこもかしこも混み合っていました。まぁこれはこれで楽しめたんですけどね。



コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜を探していたら珍しい公衆電話を見つけた

2024年04月27日 08時31分00秒 | サクラ

川崎のサクラが満開な頃に武蔵中原の桜が見事だというので行ってみたところ、テレビでも度々紹介される珍しい公衆電話を見かけました。


川崎市の中原区役所入口に設置されている「デュエットホン」です。

公衆電話でも珍しい昨今、その公衆電話に受話器が2つもついているという謎仕様の電話です。

同時に3人通話ができるということらしいです。

※Apple iPhone15メインカメラで撮影:1/3534sec F1.6 ±0.0EV 26mm相当 ISO50



佇まいは「こえだちゃんの木のおうち」のようです。メンテナンスも行っているということなので大事に扱われているようです。



渋川と二ヶ領用水の分岐点にある水門から撮影しました。

まさに爆発桜という感じの見事な桜の木になります。小さな川に所狭しと咲く桜は雄々しさを感じさせました。

※Apple iPhone15メインカメラで撮影:1/1479sec F1.6 ±0.0EV 52mm相当 ISO32



まっすぐな用水路が特徴的な桜並木です。

水門を開放した時は水没する水路下を歩くことができるのもなかなか面白いです。

※Apple iPhone15メインカメラで撮影:1/3311sec F1.6 ±0.0EV 52mm相当 ISO40



桜のアップをiPhoen15で撮影してみましたが、一眼に慣れてしまった私の腕では上手に撮影することはまだ足りないようです。

※Apple iPhone15メインカメラで撮影:1/1642sec F1.6 ±0.0EV 26mm相当 ISO50



中原区役所前の桜です。

薄桃色のソメイヨシノが植えられている中、濃い桃色の花と力強い枝振りがひときわ目立つ存在でした。

※Apple iPhone15メインカメラで撮影:1/3205sec F1.6 ±0.0EV 26mm相当 ISO50


ここ数年は庭園や公園ベースで回ることの多い桜でした。

地元の方々では有名な場所ではあったと思いますが、知る人ぞ知る桜並木を見つけられたことは嬉しい限りです。



コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の中での目黒川の桜は週末の混雑に比べてほどよく空いていた

2024年04月20日 08時30分00秒 | サクラ

2年ぶりの千鳥ヶ淵の興奮が冷めやらぬ中、恒例ではありますが、目黒川の桜まで足を伸ばしてみました。平日であること、花時雨ということもあり、混雑せずゆっくり見ることができました。


タイトル写真は途中にある池尻大橋駅と中目黒駅間にある「中の橋」になります。

目黒川桜並木の架かる橋の中でも印象的な赤い橋です。

目黒橋から撮影しましたが、桜と橋が一緒に映る姿が美しいと思いました。

※ E-M1 ZUIKO DIGITAL 14-54mm F2.8-3.5 IIで撮影:1/125sec F3.5 +0.3EV 108mm相当 ISO200



まっすぐな目黒川の両岸に携えた桜の姿を撮影しました。

整備された結果でしょうか、目黒川に架かる数ある橋の上から見る桜並木の多くは放射線構図で撮影することができます。

※ E-M1 ZUIKO DIGITAL 14-54mm F2.8-3.5 IIで撮影:1/125sec F4.0 +0.3EV 44mm相当 ISO200



上記と同じ場所から構図を変えて撮影しました。

どちらの構図が良いかは好みの違いとなりますが、やはり私は放射線構図が好みです。

※ E-M1 ZUIKO DIGITAL 14-54mm F2.8-3.5 IIで撮影:1/160sec F4.0 +0.3EV 108mm相当 ISO200



花曇りだったせいもあり、中の橋が花見客で渋滞することはありませんでした。

従来ならば橋のたもとに近づくのがままならないほど混雑するのですが、天候ってやはり重要です。

※ E-M1 ZUIKO DIGITAL 14-54mm F2.8-3.5 IIで撮影:1/125sec F4.0 +0.3EV 28mm相当 ISO200



向かい岸に派手な屋台の「のぼり」が目を引いたので桜と合わせて撮影してみました。

ベビーカステラやトッポギ、プルコギなど様々な店があります。

※ E-M1 ZUIKO DIGITAL 14-54mm F2.8-3.5 IIで撮影:1/100sec F3.5 +0.3EV 86mm相当 ISO200



側道から桜を狙ってみました。

橋上からの撮影も絶景ですが、脇から見るサクラもかなり豪勢で見応えがありました。

※ E-M1 ZUIKO DIGITAL 14-54mm F2.8-3.5 IIで撮影:1/160sec F4.5 +0.3EV 108mm相当 ISO200



民族衣装の方々が橋上を占拠していたため、橋上からの写真は撮れませんでしたが、その次の橋から彼らを撮ってみたらカラフルな面白い写真が撮れました。

※ E-M1 ZUIKO DIGITAL 14-54mm F2.8-3.5 IIで撮影:1/125sec F3.5 +0.3EV 108mm相当 ISO200


2024年の目黒川花見撮影は、雨も降っていたこともあり、いつもの半分程度の距離としました。

気が急いての撮影だったせいか、同じような構図が多く、撮影した写真を確認してみるとちょっと単調だなと感じましたが、見事なサクラであることには変わりありません。

来年は腕を上げて、綺麗かつ面白い目黒川の桜並木が撮れれば良いなと思っています。




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2年ぶりの千鳥ヶ淵はやっぱり良かった

2024年04月14日 13時31分00秒 | サクラ

東京における2024年の桜の開花は例年比べ、大幅に遅れた3月29日となり、4月の第一週が桜の見頃となりましたが、残念ながら花曇りの日々が続いていました。

2023年はタイミングが合わず千鳥ヶ淵の桜を見ること叶わなかったため、2年ぶりとなる千鳥ヶ淵⇒目黒川コースの花見を楽しんできました。


タイトル写真の水面ギリギリまで桜の枝が来ている様は、千鳥ヶ淵ならでは。

撮影した時はまだ5~6分咲きでしたが、感動するには十分でした。

※ E-M1 M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 IIで撮影:1/250sec F5.2 +0.7EV 218mm相当 ISO800



遠景で桜を捉えるのが千鳥ヶ淵の桜の醍醐味だと思いますが、超望遠で捉える桜のアップも撮れるところも良いところです。

M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mmF4.8-6.7 IIは必要ないと思いましたが、どうしてどうして、前方にいる2人の花見客もボカして表現することができました。

※ E-M1 M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 IIで撮影:1/250sec F5.5 +0.7EV 262mm相当 ISO1250



サクラ・サクラ・サクラと桜だらけの写真を撮ってみました。

曇り空、時々霧雨な環境が桜の雰囲気をより一層引き立ててくれました。

※ E-M1 M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 IIで撮影:1/320sec F6.7 +0.3EV 600mm相当 ISO1600



「スワンと手こぎボートと桜」です。

まるで歌のタイトルのようではありますが、雨がぱらつく中、営業前にもかかわらずお客さんが30人ほど並んでいました。まぁスワンなら濡れることないですが、やっぱり手こぎの方が風情があります。

※ E-M1 M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 IIで撮影:1/320sec F5.9 +0.3EV 342mm相当 ISO125



こちらも数多くの桜の中から状態の良い一房を見つけました。

ボケ感が今ひとつで、桜色ではなく白い花になってしまったのが残念です。

※ E-M1 ZUIKO DIGITAL 14-54mm F2.8-3.5 IIで撮影:1/160sec F4.0 +0.3EV 108mm相当 ISO200



堀沿いに咲いている桜たちを撮影しました。

花見客が近づくことが難しいからこそ、立派な桜を観賞できているのだと思います。

※ E-M1 ZUIKO DIGITAL 14-54mm F2.8-3.5 IIで撮影:1/125sec F4.0 ±0.0EV 54mm相当 ISO200



桜が水面にリフレクトしていたのでシャッターを切りました。

こちらも水面ギリギリの様ですが、きっと毎日桜を手入れし、水位を調整しているのかもしれません。

※ E-M1 ZUIKO DIGITAL 14-54mm F2.8-3.5 IIで撮影:1/125sec F4.0 ±0.0EV 84mm相当 ISO200


過去2回の桜撮影ではどちらも晴れていましたが、2024年は天候に恵まれなかったようです。

朝早く(時間にして平日のAM7:30くらい)最寄りの九段下駅に到着した際は花曇りというよりも、花時雨な状態で、千鳥ヶ淵全体がモヤかかっていましたが、逆に良い雰囲気のある描写ができたと思います。

そのためか花見客も多くなく、撮影もしやすかったです。

やはり千鳥ヶ淵はどんな状態でも素晴らしく、感動させてもらっています。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする