2023年3月2日から15日の限定で利用できる「鉄道開業150年記念ファイナル JR東日本パス」がJR東日本圏内ならば新幹線も含め3日間乗り放題ということなので「盛岡・平泉・仙台」へ行ってきました。
それぞれの土地でのランドマークを撮影したので、ご紹介します。
撮影カメラはオリンパスの「PEN E-P3」、レンズは単焦点の「M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8」を使って撮影しました。
高倍率レンズのM.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6も持参したのですが、レンズの付け替えが面倒なことや、レンズがかさばることもあり、今回は単焦点で攻めてみました。
タイトル写真は岩手銀行赤レンガ館です。
前回は内部ホールの写真でしたが、今回は建物の外観です。
東京駅丸の内駅舎や横浜市開港記念会館などと同じ「レンガ造り」の建物です。
盛岡ではこの建物の見学を楽しみにしていました。なお定番構図ではありますが交差点のはす向かいからの撮影です。
北上駅に停車していた「SL銀河」です。
小雪降る中でしたが、運行しているSLというのは初めて見ました。ちょっと感動です。
撮り鉄の方々が奇声を上げ興奮したの目の当たりにしたのも初めてで、かなり驚きました。
※OLYMPUS E-P3 M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8で撮影:1/500sec F7.1 ±0.0EV 34mm相当 ISO200
実は盛岡駅⇒(新幹線)⇒北上駅⇒(東北本線)⇒平泉。というコースを考えていたのですが、北上駅で東北本線での人身事故発生を知らされ運転見合わせとなり、足止めを食らってしまったのです。
結局、再度新幹線に乗車して水沢江刺駅まで行き、カーシェアを使って平泉まで行きました。
平泉の中尊寺にいきました。
結構な勾配のある坂を上って中尊寺には到着したのですが、一番の見どころである「金色堂」内は残念ながら撮影禁止であるため、大きな本堂をiPhoneで撮影しました。本堂クラスになると28mm程度の画角では入りきれません。最近のスマホは超広角撮影できるのでありがたいです。
※ iPhone13で撮影:1/309sec F2.4 ±0.0EV 26mm相当 ISO32
仙台駅から程なく近い「閖上漁港」周辺で海鮮料理をいただきました。
写真は名取川に臨む「閖上水門」です。
閖上(ゆりあげ)地区は2011年3月11日に起きた東日本大震災による津波で大きな被害を受け、復興が進められている地区です(一部「Wikipedia」より引用)
現在町自体が整備中で、空き地も多いですが、さらに10年くらい経てば活気のある町になっていくと思いました。
※OLYMPUS E-P3 M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8で撮影:1/640sec F9.0 ±0.0EV 34mm相当 ISO200
前回、前々回の作例の構成は変化球で攻めたので、今回はその地区を象徴できるような写真で構成してみました。
久しぶりに「E-P3」に単焦点レンズを装着し撮影しました。じっくり撮影できず、下手すると歩きながら撮影なんてシーンも多かったのですが、いやぁ楽しかった。