goo blog サービス終了のお知らせ 

夜行列車 桃太郎

願わくば、あなたに夜行列車の楽しい思い出だけが残りますように!

2024.9.22撮影記(南浦和~蕨)

2024-09-23 12:15:35 | 鉄道

この日の福島県北・・大雨です。

ここで既にフラグ立ってましたね。が、ヤな予感はさほど感じないで1945に芝塚原に到着です。

結果ここから3時間も待つことになろうとは・・結果しかもヤラれるし・・トホホ

現着して確認するや、黒磯にまだ停まっているとかで、救援機が向かっているとかのガセに踊らされます。

おかしいわねぇ・・単機の田端機なんぞここを通ってなんかいないぞ。しかも大宮→古河17分で移動とか、これはガセってすぐわかります。

テレポーテーションか!

冷静になってもあまり情報が無い。今何時間遅れてるのかもわからない。

が、別に何時になっても翌日は問題ないからひたすら待ち伏せします。

そうこうしているとレッドライダーさん(ワラ鉄2さん)登場。いつもの階段に行くそうですが、宇都宮出ているぞと言われてセッティングを

急ぐのでまたのちほど・・この時2125。1時間後に大宮か・・やめようかなぁ・・ウジウジします。

そうこうしているとYさんより「2222新白岡通過」受信。もうそこまで来てるじゃないか! やめるのやめて構えます。

Yさん、ありがとう!

 

大宮で先行電を抜かしていないです。

宇都宮発上野東京ライン平塚行き1653E の続行。2246に「トウホクキャクノボリ」が1653E。南浦和2245発ケト南行2221B と並走です。

その4分後、やはり来たか・・京浜北行蕨2249発2122B、今夜の刺客です。2249に「トウホクキャクノボリ」受信です。

↑ここが唯一「EF81-80」である証明ですね。この後強烈なハイビーで撃沈です。

そこそこヒト乗っていたのにビックリです。満喫してますねぇ~♪

この時2250、上野には2310に到着であったそうです。

しばしライダーさんとお話しして散会。私は翌日仕事であることをすっかり忘れてました。

Yさん、ライダーさん お疲れ様でした~

YouTube

2024.9.22団体臨時列車カシオペア号(宇都宮線)【カマ不調?】


2024.9.21撮影記(浦和~さいたま新都心)

2024-09-21 16:42:38 | 鉄道

暑さ寒さもって・・なんかちょっとづつズレていってる気がします。

もうこの言葉通り、以前のように戻らんのでしょうねぇ・・涼しくなったらなったで夏終わっちまったか~って思うこともありましたが、

今年はとにかく早く暑さが終わってくれることを願ってます。シャレにならんスわ~

本日も朝から気温うなぎのぼりです。が、少し曇っているのが救いですね。炎天下だとブッ倒れますわ。

例によって3連休にワシクリは自殺行為です。初日の東北自動車道下り線はお約束。行きはいいけど帰りが・・

北浦和ならワリカシいいんじゃないでしょうか。遠方に大移動されるようなかたたちは既に脱出されてます。スムーズに移動できました。

相変わらずフェンスたけぇな・・工事も終わっていまして、坂蹴上がりの正面に一番近いポールにします。正面はリレーボックスとか

あって列車の正面を見ることができません。これ以上高く構えることもできません。ココ来るといつも悩みます。

本日は上野1020発だったんですね。30分延か・・30分の待機中汗ボタボタです。ホンの気持ち程度風がありました。

日暮里ライブカメラ853に推進を確認します。随分停まってるんですね。13番線は暑そうだ。

1041、出番です。

YouTube

2024.9.21団体臨時列車カシオペア紀行(宇都宮線)【秋彼岸】

明日は仙台からの体験列車。夕闇迫るPC列車。日没1738。いいスわ~


2024.9.7 & 14 (宇都宮駅東公園 EF57-7 一般公開)

2024-09-14 23:12:51 | 鉄道

9/7の土曜日は公開前の掃除、準備です。

AM9の開始にAM9に現着。既に作業真っ盛り状態~

雑草生え放題です。むしりまくっていきます。

清掃参加は36名。前年度の清掃は20名くらいであったようです。私は今回初の清掃参加です。

単純に2倍のマンパワーですから予定よりかなり早くメドが立ったようでして、足回りの油塗り作業を行います。

蜘蛛の巣がスゴイ・・とは言え、この油臭さがカマの台車特有の匂いで、東京駅に居た66を思い出します。こういう匂い、してたなぁ~

気合入ったかたもいらっしゃって、ピカールでナンバーをピカピカに磨かれていてビックリです。

↓テールランプケースには油を塗ってあります。

仕上がりまして、AM11 撤収です。

保存会の今後についてのプチ討議が行われましたが、時間も押してきてひとまず散会。次週に備えます。

問題はプロバスケット宇都宮ブレックス新アリーナの建設構想地にこの57保存場所がかかってしまっている件です。

宇都宮市議員さんも今回の清掃に参加されてました。

9/14  自分にとって待ちに待った「あけぼの」ヘッドマークの掲出です。

とは言え自分だけ盛り上がってもイタいだけですから、お手スキになる正午を目指して入場します。

3連休初日、東北自動車道下りなんぞ大変ですから下道でひたすら走ります。予定通り正午に到着できました。

しかし・・結構盛り上がってしまっており、メディアの事前告知スゲぇっ!て思いました。と言いますのも、やはり保存会の中には

業界にカオの効くかた多数いらっしゃって、鉄雑誌、地元ラジオ局、下野新聞、とちぎテレビ、銀燕写真展で出展されているかた等々

聞けば開場前にはUターンするほどの行列であったそうです。こんなん初めて~って保存会のかたは言われてました。

いや、これは予期せぬ出来事だ。旧形電機にチャラチャラしたヘッドマークなんぞ取り付けたらブーイング必至だろう。

受付のかたにご挨拶。参加名簿記入して保存会長へご挨拶。ところが・・・ご来場者目的はクッキリ色が分かれてしまったようです。

ご家族連れ・・・運転席に座りたくて大行列。ヲタク・・・運転室扉が閉まるのを撮りたくて延々と待機。

この場面でヘッドマーク掲出だと~ マズイな・・で、某日本最大手模型メーカー営業御大Kさん(保存会)へタイミングを計りたい旨ご相談。

行列を2エンドから入って機械室回って一周して降車して頂くよう手際よく誘導。速やかに5分程度掲出して「あけぼの」は取り外す~を事前打ち合わせ。

時間があればその他「カシオペア」「北斗星」もやれるかも~って感じでも、私は「あけぼの」だけで満足でした。

で、出番です。

あぁ、「あけぼの51号」が走ったらこんな感じになったんだろうなぁ~って、感無量です。掃除しに来てよかったス

例によって私のショボいカメラじゃよく写りませんでした。エックスとかで掲載された写真のがよっぽどキレイです。止むを得ません。

数分後取り外します。やっぱスッピンの57、カッコエエわ~

ホッとしたので、「カシオペア」持ってきてますよ~ってKさんに話したら、「よし、やろう!」です。あ~こういうイベントの反応や流れを

瞬時に見極めて次の先まで読む決断って、流石ですわ~ 断られると思っていたのに、GOサインなら迷いなくできます!

一旦外して「カシオペア」をセッティング。外した間にスッピン撮って頂ければヲタクは次の出物まで退屈しない・・さっすが御大。真似できないです。

↑とうとうとちぎテレビのカメラマンまでご来場です。(中央)

フライキ持っているのは地元のファン。自前のフライキ振ってカマの誘導、連結までを一通り誘導員になりきって演じて頂けました。

青旗振って節制してる時、「やわやわ~やわやわ~」はお約束で、私も言ってしまいました。彼のお父さんも言ってましたね。

実はお父さんのがやりたがっているように見えました。また来年~♪

↑とちぎテレビの4Kカメラです。SonyのZ150 でした。取材に来られたかたは、カメラ、ブツ撮り、インタビュー、原稿取り・・全て

ワンオペです。足で稼ぐ・・業界は今もブラックなんでしょうか。またはブラックの定義が彼らと違うのでしょうか。

「テレビ朝日映像撮影部」のYoutubeチャンネルはよく見てますが、映像カメラマンは50歳くらいまでしかできないかもって清さんは言われてます。

こういう発言ってどれだけヘビーな業務なのか垣間見えます。そういう感じしました。

業界でメシ食っていくのってやはり並大抵な覚悟じゃつとまらないと思います。けど・・憧れるんだよなぁ~  夢は寝て見ます。

LRT開業1周年記念 昭和の電気機関車「EF57-7号機」を一般公開

9/14  とちぎテレビNEWS21 にて放送(9/16以降にとちテレYouTubeチャンネルにも掲載予定 だそうです)

なんだかんだで「北斗星」まで出しました。もうやっちまえって感じです。

区名札はいつのまにかモノホンが入っているし、AW-2(ホイッスル)とAW-5(ラッパ)まで来場しているし、

保存会スゲぇな・・

やはりこういう盛り上げ方で来場者の認知度を上げて関心を持ってもらわないと、危機を回避する向きにはならないです。

活動せねば本当になくされる事になりかねませんし、その時はあっさり来てしまうかもしれません。

どこかの雑誌に載っていましたが、ゴーナナを「鉄道省最高傑作機」と見出されていました。また地元宇都宮の模型店主さんのブログ記事に

ゴ-ナナを「板東武者」と書かれていました。どちらもイイ響きです。

本年度の来場者数は515人。昨年までは200人前後であったそうですから大した成果です。

また来年、清掃は参加したいです。ヘッドマークは・・ちょっと考えますね。結構手間かかるんスよ、アレ。

ではまたです。

 

 

 

 

 

 


2024.9.3撮影記(上野原~四方津、初狩~笹子)

2024-09-04 21:22:06 | 鉄道

もうカシが行くことは無いと思っていた中央線に試運転ですって・・

と、なると25周年イベント期間内なら常磐線運行の目も有り得ますね。2025年3月31日までの期間ですが、あくまでイベントが主体だから、

上野駅内の装飾もその日までってことなんでしょう。走らせるとなると大変なんでしょうね。

しかし冬場穏やかな常磐線で仙台紀行とか、ヤル気満々で出してきそうな匂いはします。体験乗車もラストチャンスか~

秋の甲州、冬は常磐って企画なら大勝利確実だと思いますよ。我々も楽しめますし~♪

馴染みのない中央線。このまま変な印象で終らせたくないし、少しは知っておきたいし、シテンならヒトの出も少ないであろうと

楽観してAM10頃に現地着けば余裕でしょう~

沿線の天気予報は強い雨。雨天フル装備ですけど、風が強くなったら撮影中止も止む無しと考えます。しかしできれば、少しだけでも

イイから撮っておきたいスが、もう運だな。

余裕コイて裏高尾木下沢林道、現地行って愕然です。通過2時間前に既に15ゲバ10人くらい強い雨の中待機中。これにはビックリです

ビデオカメラを挟み込む余裕はもうなさそうだ。ハイポジで? 土建関係のダンプでも来たらどかさにゃならんし、第一危険だ。

安全第一、ココはやめて新井踏切に行きます。「・・・・・」ここもダメじゃん~ 既に満員御礼。

よっしゃ、事前に決めていた引き出しを開けよう!と言ってもソコしかないんですけど・・

上野原駅先の人道踏切です。ストビューで見ると月極め駐車場のバイクとクルマが止まってる。てことはそこまで立ち入れるんですね。

坂下にコインパーキングあります。そこから踏切に行く斜面、米神踏切に行く登り坂ソックリでした。懐かしや~

草ボーボーだな・・古い貨物の映像(YouTube)では引き込み線を入れてキレイに撮れていましたが、もう見る影もないです。

駅の南側の斜面にある駐車場のフェンスをかわせばそれらしくは写せますけど、雑草の合間を縫って何両か入る程度です。

編成全部入れはとても無理ですね。

ならば・・バックショット決めてくか~ で、この踏切でハイポジします。また立ち馬の出番です。

↓こちら側が甲府側

ハイポジ高さは2m必要です。しかしたとえ3mにしても得られる範囲に差はほとんどありませんから、ハスキー5段動員でも写りかたは

大して変わらんです。高所作業車持って来たら大丈夫だ!

通過40分前に「JR東日本 大月」と書かれた軽自動車が登場 あ~ぁ、保線の工事準備で排除されるのかなぁ・・(平日はこれがコワイ・・)

JR氏「こんちは。どうもご苦労様です」

私「こんちは、午後から作業ですか?」

JR氏「いえ、沿線警備です」

私「ここで撮っていてもイイでしょうか?

JR氏「全く構わないです。線路に入るファンの警備ですからそのままどうぞ~」

と言うやり取りをしてたら写真のヒトが増えてきます。全員4名。やはり草ボーボーで皆閉口してます。

なんか待機してたら雨上がりました。ここにいたら暫く降らない予報です。風もありません。 助かった~

JR氏から、数分遅れてますよぅ~ とご案内。誠にかたじけない どうりで無線に入って来ないわけだ。

通過予定6分後の1341、接近報&踏切鳴動です。

YouTube

2024.9.3寝台列車カシオペア号試運転(中央線)【甲州編】

JR氏、お疲れ様でした~ お世話になりました。

例によって片付けはビリ。

次のミッションまでに1時間40分の持ち時間。移動します。大月ICで下りて笹子へ向かいますと、途中のS字にはもう鉄ワンサカ。

白野の一里塚跡にもそういうヒトたくさんタカってました。短いトンネルをS字で撮れるとこだな。信じられんことに初狩駅を過ぎて歩道のない

甲州街道をひたすらゲバ持って歩いている鉄まで発見・・全然ヒトいるじゃないか! 今日ってコレ激パだとやっと認識。はぁぁ・・

私のミッション地はもうちょい先、「葦池(あしがいけ)」碑が目印です。

既に通過予定30分前ですので急ぎ足場を作ります。斜面は濡れている上、斜度的に危険ですので見送って平らなところで構えます。

近所のおじさんとおばさんが何事かと出て来られて見学されてました。ちっと恥ずかしいな・・

雨は少し降ってます。1515に受信です。

YouTube

2024.9.3寝台特急カシオペア号試運転(中央線)【小雨模様】

ミッション終了です。クタクタだ~

今回の映像はこのBlogのみでして、全公開しないです。近隣の住民のかたへの配慮はせねばなりません。おかしな輩への情報源となっても不本意です。

上野原でJR氏と話した際、今日撮った映像は公開しないですって言ったら、JR氏曰く、「いやいや、今日び情報量が豊富なのであんまり意味ない

と思います。来る人はなにやっても来るし・・」って返されました いやいや、意味なくはないですよ。撮影地は自分で探してこそ楽しいわけでして

簡単に探せないようにしておけば良いと思います。この過疎Blogの閲覧数なんて一見さんなど見向きもされてないから安心です

カシオペアがなくなったら全公開しますよ。撮りたくってももう来ないんだからそこへ行くヒトもいないでしょう。(除く貨物配給特化職人)

葦池を少し見学します。地元おじさんに旧甲州街道のご説明を頂きました。こういう歴史のある碑とか、味わい深いです。

帰路はロケハン、備忘録です。

まずは最近開通した大月バイパスを入ってみます。まだチェーン脱着場みたいなスペースには入れません。その下が線路。どうやって見えるかは楽しみです。

直線の俯瞰ですね。反転して下り線の左側のよくわからない縁石の切れ目に車をねじ込んでいけば暫く停められそうですけど、やはりチェーン脱着場に

駐車するのが最適です。ここはストビューで詳しくわかります。

お次は初狩駅俯瞰。

よく見受けられる写真ですが、崖の上にそびえる神社裏の木々の間隙からの射線です。

信州カシの夜間撮影でも撮っているヒトいましたね。200mmくらいで抜けるんですか? 200mm F2 くらいのレンズなら夜間も撮れるんでしょうけど、

昼間撮影は場所取り合戦に勝利せねばなりません。キャパは多くても5~6人しか撮れない。枝葉の伐採はまずいでしょうし、崖上なのでフェンス

越したらモラル的にアウトです。このわずかな隙間からしか狙える空間はありませんでした。

しっかりお参りしてきました。鳥居くぐってからの階段の険しいこと。撮影機材と足場担いでココ登るのはやはり執念しかないと感じます。

私は遠慮しときます。

ではまたです。