夜行列車 桃太郎

願わくば、あなたに夜行列車の楽しい思い出だけが残りますように!

2011. 2.27撮影記

2011-02-27 21:55:28 | 鉄道

今晩は

本日は天気がもってよかったです。

夜鉄に少し飽きたので、最近は早朝鉄にいそしんでいます。

Img_0877

そのうちまた逆転しますから、勝手なもんです

今朝の出区点検はAM0300から。行く先は東北本線高久(たかく)。

本年の1/4に行く予定でいましたが、寝台特急・・・じぇんぶ走ってない

行くと決めた以上いつにしようか迷いましたが、今日行っちまいました!

今朝は東北道、参りました・・・館林~佐野藤岡間が事故で通行止め。

コの字型で迂回。ロス20分くらい?

現地に着くと気温-3℃ いいねいいね~ この凍てつく雰囲気!

グネり評論家の桃太郎、ここのS字は右左S字と呼んでます。

浦電横は左右S字。ねぶはやは右左S字、由比も右左S字。

だからどうした!?と言われることなかれ、一長一短ありまして・・・

ちなみに左右S字はこの先にありますが、そこはまた今度。

そういえばだいぶ先(福島の先)にもあったなぁ・・・左右S字

Img_0880

雲台は案の定寒さで動かない・・・(ハイドロ雲台もってしてもダメ~!!)

今後寒い時は列車来るまで雲台ずっと動かしてようかな~

この2カットで今日は終わりにして、帰路の途中、先日ナタ持った

オヤジ(49)が撮り鉄(48)を追っかけ回した現場をチラ見。

(ここはムービーには向かないから来る事はないだろう・・・)

年齢関係からすると中3が中2を追っかけた図式。

心情わからなくもないが、ナタ(刃物)はマズイよなぁ~!

せめてハリセンでなら・・・

</object>
YouTube: 寝台特急上りカシオペア&北斗星 東北本線早朝のS字

で、AM1000には帰宅するものの、今日の8009レに正規釜を入れると

直感。ここ最近の運用から510号機が就いていない。

チャッチャと掃除等済ませて日中の安中から再度出撃。

Img_0885

Img_0883

さてお次は読みが当たるかな~?

~で、外した~

Img_0888

トップナンバーでした~(ちなみに1レが510号機でした)

走ってくれさえすればカマは何でもいいのですが、余興としては結構

楽しかったです♪

大体こんな事でただでさえ少ない運気を使ってしまうわけにはいかんです。

では2日連続の同人コーナー、今回は制輪子(せいりんし)。

Img_0753

車輪外周に沿って押しつけられているのが制輪子です。

言うなればブレーキシューですね。

空気圧シリンダーの作用でロッドを介して押し付けられます。

当然硬度差をもたせているので減っていきます。ロッドに付いて

いるのがバックアッププレートですから、そこまでは使用可能といえど

残確認で何ミリまでって規定があるのでしょうね。

低速からの停止はこれで止めます。高速からの減速は回生ブレーキ

ですが、客車に回生ブレーキなどありませんからこれで止めるしか

ありません。

ブレーキシリンダー1キロ入れての列車全体の制動は、客車によっては

火花バチバチです。

夜は見応えありますぜ~

次回のお題はなんにしましょう?

私がこれがいいと思っても、キワモノしか持ってこないのであんまり

意味ないスね・・

レール断面の図面なんか見てみたいですか?

それでは今週はパン全下げ~、バッテリー切り~です(^^ゞ


2011.2.26早朝撮影記

2011-02-26 14:34:30 | 鉄道

お疲れ様です。

春一番が吹いたはいいですが、花粉が~

めげずに今週もあけぼの号です。

Img_0869

昨日の強風が北風に変わって、刺すような体感気温の中誰もいないで

あろうこの地の日の出時刻は、本日の2022レ通過時刻とバッチリ重なって

おり、今週は虎視眈々と狙っておりました。

鼻水すすりながら準備していると一台の車が停車・・・私には関係ない?

~っと思ったらナント!kodama_26003さんじゃないですかぁ

わざわざ停車して頂いてありがとうございました m(__)m 嬉しかったです!

kodama_26003さんは先を急がれていたようで私一人だけの撮影です。

もう~指がちぎれるかと思いましたが、この光景はもうないかもしれないっ

て思うともう少し頑張れたりします。

しかし準備体操を沿線でしているのはおかしいかなぁ・・・

</object>
YouTube: 寝台特急あけぼの号 上り 浦電

富士・はやぶさ号が走らなくなってそろそろ2年経ちますが、最終日の

上り熱海駅映像で最終回としたいです。

あれ見てしまうと色々思い出しちゃってダメですね~

やはりやります、同人のコーナー

今回はELのお値段。

ちなみに情報源は雑誌、先生、文化むらの資料だけですので、思い違いや

間違いはご容赦下さい。

まずEF63。

文化むらの解説書によりますと6,600万~2億2,000万となっています。

この幅はS38年とS50年時の物価の差です。

ご存知のことと思われますが、5号機と9号機の代替で製作された

24号機と25号機の新造時価格です。

現在の価格に換算すると24号機が3億5,200万くらいです。

急ごしらえの24と25は作りに甘いところがあるようです。(脱線余談)

お次はEF65。

これは資料が潤沢にありました。現在価で2億2,700万くらいです。

EF210が新製時3億ですが、インバータが3個(1C2M)なので65と同じに

見ていいのではないでしょうか。現在価も同価です。

EH10は調べましたが結局わかりませんでしたゴメンナサイ

知っておられるかた、教えて下さい<(_ _)>

EH500は4億9000万と聞いてます。やっぱ値は張りますね~

JR東日本がEF510を15機注文した時の公式発表では

3億8,000万でした。

ディーゼルやSLはすいません、まったくわかりませんです~

明日はもうちょっとお寒いところにいってみます。(クマが出る?)

本日はこれにて~パン下げです!

Img_0872


2011. 2.19 & 20 撮影記

2011-02-22 23:33:03 | 鉄道

今晩は

昨日EF63-11号機、無事にクラへ入ってよかったです

お化粧直しなんかして出て来られたらもうタマらんです

さて先週の土曜日はいつもの日課で始めましたが、いつもと違うのは

同級生の信さんと同行であったことです。

いつもの北浦和、信さんは初めての場所なのでちょっととまどっていたようです

が、うまく撮れたようでホっとしました

Img_0678

↑曇っててそんなに明るくないのにテレコンやってこの有様です・・・

これ一本のみの撮影でこの日はおしまい。

帰り際、信さんに武蔵野線築堤下から見上げるポイントを教えて頂き、

最後のワクドリ・・・狙う場所はそこに決めました。

信さん、土曜日お疲れ様でした。また行きましょう!

この日はおしまいのはずが、ワクドリ・・・いけね!

Img_0685

Img_0683

何故か94レまでいてしまいました・・・

~で数時間後、先週に引き続き蕨4号の最終調整です。

Img_0686

ご同輩はお一人のみでした。

一旦帰宅後再度東北寝台特急が来る30分前に再セット。

蕨4号は調整に時間がかかるので充分な試射をしないと効果が出せません。

到着するや先週お世話になったkodama-26003さんがいらっしゃる

この日の早朝は別な場所へ行かれていたそうでした。

</object>
YouTube: 寝台特急 カシオペア&北斗星 上り 【正規編成】

待機中、お声掛け頂いたスノ・ラビさん、REGULUSさん、お世話になりました。

当該地新参者ですが、今後とも宜しくお願い致します<m(__)m>

この後は一旦帰宅後横川へ向かいました。

前後して申し訳ありませんが、「EF63文化むら 横川速報」の通りです。

Img_0849

↑組成準備後のヒトコマ。パンタの結わえヒモ、なんかリボンみたい~

さて久々に萌えます、同人コーナー

今回のお題は、軸重はなぜ16.8tonなの?です。

さかのぼれば直流ELの抵抗制御方式からくる粘着特性の悪さに起因して

います。

ED75=EF65 は何を指しているかはご存じのことと思います(粘着特性です)

ELの軸重は軽ければいいわけではありませんで、粘着係数が同じなら

引っ張り力は重い方が有利です。

そもそも交流ELの制御方式と直流ELのそれとは全く別物ですから、

直流ELはもう必然で重くしなければならなかったようです。

線路には重量制限がありますので、許容可能なギリギリまで重くして作られ

なければならなかった直流機。

EF200なんかわざわざ100.8tonで作られました。

100.8 ÷ 6軸 = 16.8 ton/軸 が答えです。

ED75なんか4軸でぐいぐい引っ張ってしまうのに、抵抗制御とはそれほど

までに扱いにくい代物であったようです。

が、インバータの登場で粘着特性は劇的に変化することになりますが、

抵抗制御車とインバータ車が混在している以上、そうそう簡単に線路も

電力も変えられませんから軸重もそのままです。

動輪上重量でのチャンピオンはEF66の108ton。3900kw!

そいやEF63も108tonでしたが、63は特殊装備でしたからねぇ。

Img_0791

↑やっぱりECは軽快ですね。早いわけです~

次回はELのお値段なんぞやってみたいと思います。

物価の対比が難しい~

昨夜の81-81でお休みなさい~zzz

Img_0860

ちょうさん、お疲れ様でした!

私は95レをここでは撮れないと昨夜確信しました


EF63文化むら 横川速報

2011-02-20 22:11:30 | 鉄道

今晩は

遅くなりましてすいません

EF63-11号機の組成完了まで見届けました!

Img_0847

線路はつながっています。

旧5番線を通します。

Img_0703

↑この画像は旧4番線からの撮影です。

柵は簡単に取り外せるようです。

砂利に埋まった線路もフランジ部分が掘り返されていました

Img_0705

↑延々と掘られてます。

次は問題のポイント部分。

Img_0717

↑奥が文化むらです。

振り返ると・・・

Img_0719

Img_0716

Img_0734

↑トングレールは右(5番線)開通です。

道板は

Img_0737

↑既に6本中4本は抜いてありました。

キャップボルト2本で止まっているだけです。

Img_0739

↑いつもここに鎮座している橙色の変なポリタンク水槽は高台に

追いやられてました

Img_0815

↑レア画像がコレ!EF63-12がトロッコ牽引。トロッコに乗りたい~

Img_0828

入換手順

DB+EF63が道路横断して横川駅構内までプッシュ。

お迎えのJR機関車が受け取り。その後旧63重連待機位置まで行って

スイッチバック+スイッチバック。3番線に入って出発!です。

この逆、納入時はちょっとビックリちゃんがあったりして・・・

それは当日(3/10)のお楽しみですねぇ!

私はこれで胸一杯です。

あとは雑誌や撮りに行かれたかたの画像でジ~ンとします!

あ、夜行列車・・・

今週ちゃんとやります(^^ゞ

2/19  北浦和~越谷レイクタウン、2/20  芝富士~横川~白岡  でした。

今回も同人コーナーは休みます。ゴメンナサイm(__)m

それではお休みなさいzzz(本日はちょっと疲れました~)


嬉しくなって、つい・・・

2011-02-16 00:38:50 | 鉄道

今晩は

更新する間合いで無い事は重々承知しておりますが、あまりの嬉しさに

お伝えせずにはいられなくなりました。

公開された情報なので、弊方でも取り上げます。

本日発売DJ誌、P127甲種227列車、甲種234列車、甲種235列車。

傷んだEF63の旅立ちです。

Img_0586

整備、修理のための甲種輸送です。

修理は大宮なのか高崎なのかは不明です。

修理内容からすると大宮になると思いますが、あれやこれやと思いめぐらす

だけで楽しくなります。

平日施行なので当然撮りにはいけませんが、撮ったかたの画像を拝見

して楽しみたいと思ってます。

Img_0574

本線を走行すると言うことは車籍復活されたことでして、ムドとはいえ信越線

を走る姿は大変絵になるだろうと思います。

もう一つの関心は63の道路横断。

↓まずここから出て・・・

Img_0448

↓この道板を外して通して・・・

Img_0447

↓問題はここ。

画像左が旧5番線。右が4番線。

4番線の先は高崎ですが、線路は・・・・ありません。

Img_0445

Img_0441

↑左旧5番線、右4番線。

ここまで来て振り返ると・・・

Img_0440

こんなんなってます

どうやって横断するか気になって仕方ありませんから、2/20(日)に横川へ

行って確かめてきます。

牽引機はDD51でないと入れませんが、仮に5番線だとして砂利に

まみれた線路を転がすのかなあ??

粘着性は上がるかもしれませんが・・・

いずれにせよ輸送当日に準備できるほど簡単なものではありませんから

前日はそれ相応な状態になっていると予測します。

乗務がないのに行くのは変な感じですが、プラ~っと撮ってきます。

Imgp0039

無事に高操まで行ってくれることを祈念して・・・

週半ばのお知らせでした。

お騒がせしましたm(__)m


2011.2.13撮影記

2011-02-13 14:59:38 | 鉄道

昨日に引き続いて本日も出撃できました。

はやる心を抑えても、気持ちは芝富士、蕨4号の試射の日です。

3号は改良せねばなりませんので、ちょっと置いておきます。

芝富士=「下見、調査、試し打ち」編をご参照下さい。

本日のメインターゲットはEF60-19。

思えばいつだったかS回を二ツ家でやってて、見事211に狙撃されて以来

再び相まみえる日が来るとは思いませんでした。

私の引きの弱さが周辺に陣取るご同輩まで道連れにしてしまうかはもう

神のみぞ知る!?

芝富士周辺はもう全くと言っていいほどパーキングがありません。

ロケハンの時は南浦和駅のパーキングに止めて装備担いで15分の行軍。

ならばと思い、今朝は無謀にもバイクで出撃。(乗車時間20分)

ま~、も~寒いのなんの・・・

携帯カイロを4個使ってみましたが、効果のほどは???

Img_0663

蕨4号は鉛直(重力の方向)構造物に依存しますので、修正が難しかった

です。あけぼのはパンしてしくじりましたが、自戒の為あえてアップします。

Img_0664

・・・にしても、激闘物語る顔つきですねぇ・・・

通過までの間合い時間はそこそこありましたので、鉛直出しのアジャストを

するには充分です。

今日だけは脇役になって頂こう、カシと2レ。

Img_0666

Img_0669

しかしここでまた疑問。

ちゃんとグネるの??ここを選ぶ理由はグネる事ではないのかなぁ・・・

いやいや、雑念を振り払って深呼吸、深呼吸!

EF60-19+12系の急行編成なんて国鉄でもあり得なかったんじゃないかな。

ナマで見れるだけでも果報者だよ!

Img_0670

Img_0672

こくてつ、そのものですね。


YouTube: 寝台特急上りあけぼの & 12系返却回送 EF60-19

撮影待機中北風にさらされ続けて耳が痛くなってきていて、ついでに肩が

こってきて頭痛もしてきた

暖を取って回復を待つか、強硬帰還するか・・・

強硬帰還しまして、暖を取ったら頭痛も失せました

危なかったですが、そもそもバイクで行く事自体が間違いだったんじゃあ

ないのか?と自問自答しますが、辛い難行の果てに希望の光?

本日を以て蕨4号は正式採用とします。

芝富士で撮影されるかたはやはり足場を持っていかれた方がいいです。

いらない、なんて言っちゃいましたが自分もバイクを足場にしてしまった

ので、脚立等の足場は「必要」に改めます。

三段くらいがベストです。有刺鉄線にはご注意を!

今回の同人コーナーはお休みします。

それでは!


2011.2.12撮影記

2011-02-12 19:48:30 | 鉄道

お疲れ様です。

鉄には辛い降雪の連休になってしまい、かく言う私も2/11は出られず

じまいでした

出なきゃいけない・・・ということではありませんが、なんか損した感じ・・

しかしYouTubeを見まくっていたところ新たな発見もあり、次回の遠征

はここだぁ!と思えるところを見つけることができました。

たまに引きこもるのも悪くないですねぇ

さて、この日はなつかしのブルートレインが青森からやってくる日。

起床後遅延時間確認、両パン上昇~、AM5:40出発、場所は芝塚原。

今日もグネって頂こう~あけぼの号!

Img_0648

1052号機は久々?(私だけか・・・

鉄っちゃん、連絡ありがとう!

しかしこの「冬の青森体験」の企画、催行人員が60名と言うのが気には

なってましたが、5両とはちょっとさみしい・・・

しかも・・・グネらない・・・

Img_0651

ならば撮りたかった青森車のアップを!

Img_0653

↑ちゃんと1エンドが東京方ですねぇ~

ここはやはりグネりのチャンピオン、北斗星号に締めて頂きます。

Img_0662

んん?左端のもの?231ですが、今日は何故か3分遅れての登場だった

ため、いつもの231ではなくてその次の231です。

どうでもいい事ですね<(_ _)>

参考画像です↓ (ここでは昨年さんざんポジションをトライしてみましたが、

ムービーでの個人的なベスポジはここです

Img_0250

で、尾っぽまで入れるとこうなります。↓

Img_0251

スチールで挑まれるかたはご参考までに・・・

</object>
YouTube: JTB なつかしのブルートレインに乗る冬の青森体験の旅 上りEF81-138

これより同人諸兄のためのコーナーになります。

今回はスノープロウ。

排雪器になりますが、関東近辺ではそれほど注意して見た事はないです。

Img_0510

右はEF13になりますが、スノープロウ下のレ-ル寄りの小さな四角のもの

排障器です。

排障器は小径輪台車には必須なようでして、置き石の様な外乱には大変

弱く、速度によっては脱輪の恐れもあるのでギリギリまでレールに寄って

取り付けられています。

またB-B-B釜は動輪自体は大きいものの、散砂管があるのでこれの保護で

やはり排障器がギリギリに取り付けられています。

Img_0512

Img_0506

排障器の除雪しきれないユキは踏んでも問題ないそうです。

なんせ軸重は16.8tonありますからねぇ・・・

何故16.8tonなのかは次回やっちゃいましょう!

ついでにEF65のスノープロウについてウンチクを。

500番台は新車時には全機に取り付けられていたものの、ATS車上子が、

台車間が狭くて車端部にしか取り付けられないので、排雪器を取って

これの設置に充てたようです。

F型に至っては保守上全機取り外されて、結局再取付もなく引退しました。

高崎構内除雪用として唯一518号機だけ常備したようです。

P型はJR発足時に一旦は全機まとったようですが、今はP501のみでして・・・

ついでにこれも載せちゃいます↓

Imgp0986

C58 EF58上越型小窓ツララ切り車 (Nゲージ)

連休なのでページを拡大しました(^^ゞ

それでは~


2011. 2. 6撮影記

2011-02-06 23:30:12 | 鉄道

今晩は

撮影記ってほどではなく、既に毎週末の日課です。

撮影場所は季節的に限られますが、まず運行している事の方が重要です。

夜やろうと思えばできないことないですが、手持ちで適当に撮るのなら

必ず後悔するのでやる時はフル装備で臨みたいです。

Img_0627

もうすっかり雪もなくて、いつものあけぼのです。

今朝は遅れてヒヤっとしましたが・・・

本日はここに根を下ろしました。

Img_0630

Img_0632

東北組はきれいに定時でした

本日の夕方カシオペアをやろうと準備してたら急用ができて不発

1レはもとより行けなかったので朝だけの鉄になりました。

ダブルヘッダーが常態化していることの方がおかしい?

</object>
YouTube: 寝台特急あけぼの 北浦和

これより同人のコーナーです。

後には引けぬこのシリーズ。暴走機関車と言われようが、やるのみです

今回は何故電車は曲がる?です。

Img_0599

↑ これは言わずと知れた車輪踏面(フランジ)ですが、外側に向かって

テーパーになってますね。言うなれば円錐台です。

勾配率は1/20、角度で言ったら2.86°です。

最近は1/40とか複合勾配とかあるようですが、この勾配がないと

電車は遠心力で外側に脱線してしまいます。

フランジ勾配=自動車のディファレンシャルギア です。

もちっと詳しくまいります。

Imgp0983

上のEF57の車軸に注目!カーブ内側の車軸フランジはテーパーの

小径側、逆に外側のフランジはテーパーの大径側になってますよね?

て~ことは一体物の車軸が同じ回転数でもわずかに軌跡上にズレが

生じます。内側フランジの方が小径ですので走る距離は短く、外側フランジは

大径ですから走る距離は長く・・・これでディファレンシャルギヤと同じ効果を

出せる訳です。

なんですが~、物理的にそううまくいかないようで、車軸は常にイヤイヤ!

(車軸が進行方向に向かって左右に振れる感じ)

を繰り返しており、これを自励振幅と呼びます。

このイヤイヤ!が直線でも起こっており、フランジの摩擦熱が発生して

いるので列車が通った後レールを触ると熱くなっているわけです。

そのイヤイヤ状態が蛇行動(だこうどう)で、そのままカーブに突っ込んだら

フランジのつばを乗り越える恐れがあるので、そこでこいつの登場です。↓

Img_0800

レール内側のレールは「脱線防止ガード」と言います。

撮影地に行くとよく見られるのではないでしょうか!?

新幹線は別な理由でこれがありませんが、新幹線はよくわからないです

曲がる事ができるのはフランジ勾配と遠心力にあらがうバンク、

それに最後の脱線防止ガードの役割分担があるからでした。

おわかり頂けましたでしょうか?

つまらない通勤電車でも車体の動きや音を感じてるとなかなか面白いです。

インバータ車はドレミファインバータなんてのもあるようですが、あれは

いいですね。なんか楽しくなってくるし・・・

本題の撮影記より長くなってしまい申し訳ありませんm(__)m

ここまで読んで頂きましてありがとうございます。

次回は・・・リクエストのありましたスノープロウで参ります。

また模型を使って解説したいと思います。

それではお休みなさいzzz


久々あけぼの

2011-02-05 09:36:02 | 鉄道

おはようございます

私は大轟沈で始まった2月ですが、鉄やってれば仕方ないことです。

何か自分だけ多めのような気もしますが、気のせいかなあ・・・

何事もクヨクヨするのは3分だけと決めてます

本日出張のはずが昨晩完了。で、今朝はあけぼの号にターゲット!

Img_0619

まだちょっと暗いですね~

土曜日、久々に定時で上がってくる2022レは緊張しました。

それまでは何やってたかというと、夜行貨物でもやってみよう・・・

ってことで先週はこんなんやってました。

Img_0561

↑北長野発隅田川行き88レ64重連総括4パン。これで定期列車です。

Img_0564

払暁=あけぼのですが、こういうあけぼのも悪くないです。

先日出張中、お忍びで撮ってしまったカシオペア・・・

</object>
YouTube: 寝台特急カシオペア 下り 宇都宮駅7番線到着~出発

撮影年月日はちょっと記載できませんので、ある日の8009レということで

以下は同人のコーナーです。

今回は機関車のワイパーについてです。

電車の運転台を見てると最近のはウィンドウォッシャー付きワイパーで

自動車みたいですが、国鉄製機関車はそうはいきません。

Img_0528

これはEF65-520号機、助士席で、赤いのがホイッスルレバー、

画像中心部、銀色のハンドルがワイパースイッチです。

はぁ~?と思われたかたは当然いらっしゃるかと思います。

ただのバルブハンドル、ではなくてこれでワイパーを作動させます。

国鉄製はみなこれだそうです。

バルブはニードルバルブと言って流量を調節する機能があるのですが、

流体は圧縮エアで、これでワイパーの往復シリンダーを動かします。

閉めれば止まって、開ければカチャ!カチャ!と動きます。

無段階調整ですが、これが大変難しい!

音量を調節するのとは大違いで、エア圧で作動するもののエア圧ってのは

常に変動してますからいきなり動いたり、ウンともスンともいわなくなったり・・

あのぎこちない動きはこういう理由でして、ステッピングモーターなどの

スマートな動きとは全然違います。

リレーなんかないから止めればそこで止まってしまう・・・

撮り鉄の間では、撮ったカマのワイパーが外向きだったの何だの文句

言ってますが、内側にきれいに止まるものではないし、運転士さんの

見易い位置ってのもあるから気にする必要は無いと思います

運転席側はこちらです↓

Img_0515

やはりホイッスルの下にあります。

次回は深~い事、電車は何故曲がるか!?

蛇行動(だこうどう)の話しを致します。

最後になにげに撮った文化むらの入り口を。

この後ろは信越線です

Img_0445

ここまで読んで頂き、ありがとうございました。

本日はとりあえずパン下げま~す。