行雲流水

仏教をテーマとした記事を掲載しています。

善と悪

2012年05月11日 | 禅の心
仏教では、「善と悪」というふうに、二つに分けて考えずに、一人の人間の中に「善と悪」の両方が宿ると考えます。どんな極悪人と呼ばれる人でも、いくらかの善なるものをもっているし、模範的な聖者でも、悪いところはあるものです。すべての衆生は本来仏であり、仏になる可能性を持っているというのが、仏教です。
しかし、だからといって、ものを盗む癖が治らなかったり、人を傷つけたり、暴力をふるったり、人をあやめたりするのがいいわけがありません。悪いことはことは悪いのです。
釈尊と釈尊以前に現れた6人の仏に共通する真理の言葉が『七仏通誡偈』です。

諸悪莫作(しょあくまくさ) ― もろもろの悪を作すこと莫く
衆善奉行(しゅうぜんぶぎょう) ― もろもろの善を行い
自浄其意(じじょうごい) ― 自ら其の意(こころ)を浄くす
是諸仏教(ぜしょぶつきょう) ― 是がもろもろの仏の教えなり

悪いことをするな、良いことをしろという、ごく当たり前のことなのですが、善悪をきちんと見極めよというのが、仏教、特に禅の根底にあるのです。
善と悪を二つに分けて考えないのは、どんな善人にも、悪いことをする縁をもっているからです。善悪の判断をきちんとし、できるだけ悪いことをしないようにすることは大切です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする