行雲流水

仏教をテーマとした記事を掲載しています。

無常を生きる

2014年03月07日 | 禅の心
白隠禅師に禅を学んで、印可を受けた(認められた)阿察(おさつ)というおばあさんがいました。ある日、阿察ばあさんの孫娘が若くして死んでしまいました。阿察ばあさんは孫娘の棺桶を目の前にしてひどく泣きました。それを見ていた村人が
「おさつさんや。そがに泣きんさんな。白隠さんに認められたちゅうことは、無常がわかるちゅうこっちゃろうが。禅を学んだっちゅうことは何事にも平気でおらにゃあいけんのんじゃないかの」
 阿察ばあさんは言いました。「やかましいのう。お前に何がわかるちゅうんじゃ。ワシは宝石のような涙を流しとるんじゃ。だまっとれ。」
さて、阿察ばあさんの宝石の涙とはなんでしょうか。禅は何事にも動じないで平気で生きることではありません。禅とはありのままを認めて生きることなのです。孫娘が亡くなったら、悲しみをこらえるのがいいことではなく、孫娘が亡くなったことをきちんと認めるのです。ごまかしではなく、ありのままを見ていくのが禅なのです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする