中国に塞翁という老人が住んでいました。
ある日、塞翁の馬が隣国に逃げて行ってしまいました。
近所の人はその不幸に同情しますが、塞翁は、
「これで良いことが起こるかもしれんよ」
と言いました。
やがて、逃げた馬は駿馬をつれて戻ってきました。
近所の人は、
「よかったね」
と言いますが、塞翁は
「これが災いになるかもしれんよ」
と言います。
塞翁の息子は喜んで駿馬に乗りました。
息子は落馬して脚の骨を骨折してしまいました。
近所の人が不幸を同情すると、塞翁は
「これは吉事の前触れじゃよ」
と言いました。
そして、この地域で戦争が起こり、多くの若者がかり出されて戦死してしまいました。
しかし、塞翁の息子は骨折していたため、戦争に行くことがなく、無事だったということです。
この話は、一つの物事にはプラス、マイナスの二面性があるということです。
出世しても、家族との時間を過ごすことができず、家庭が崩壊してしまう人もいます。
頭が良すぎて物事を深く考えすぎて、頭がおかしくなってしまう人もいます。
物事には実態がなく、よかったのか悪かったのかわからないのです。
それが般若心経の空の思想なのです。
ある日、塞翁の馬が隣国に逃げて行ってしまいました。
近所の人はその不幸に同情しますが、塞翁は、
「これで良いことが起こるかもしれんよ」
と言いました。
やがて、逃げた馬は駿馬をつれて戻ってきました。
近所の人は、
「よかったね」
と言いますが、塞翁は
「これが災いになるかもしれんよ」
と言います。
塞翁の息子は喜んで駿馬に乗りました。
息子は落馬して脚の骨を骨折してしまいました。
近所の人が不幸を同情すると、塞翁は
「これは吉事の前触れじゃよ」
と言いました。
そして、この地域で戦争が起こり、多くの若者がかり出されて戦死してしまいました。
しかし、塞翁の息子は骨折していたため、戦争に行くことがなく、無事だったということです。
この話は、一つの物事にはプラス、マイナスの二面性があるということです。
出世しても、家族との時間を過ごすことができず、家庭が崩壊してしまう人もいます。
頭が良すぎて物事を深く考えすぎて、頭がおかしくなってしまう人もいます。
物事には実態がなく、よかったのか悪かったのかわからないのです。
それが般若心経の空の思想なのです。