行雲流水

仏教をテーマとした記事を掲載しています。

日本人の温かさ

2012年09月11日 | 禅の心
西洋の合理主義に対して、日本人は「幽玄」を大切にする民族でした。簡単に言えば、「奥深さ」と言えばいいでしょうか。
 少なくとも、江戸時代までの日本人の感性には「幽玄」ということが深く入り込んでいたと思います。幽玄にはいろいろな意味があると思いますが、自分と周りの環境の一体感ということではないでしょうか。自分と周りを一続きのものとみるということです。
芭蕉の有名な俳句に

古池や蛙飛びこむ水の音

が、あります。博多の仙涯禅師はこれを

古池や芭蕉飛び込む水の音

としています。つまり、蛙=芭蕉としているのです。

自分と相手を同一視することが、日本文化の特徴なのです。これは禅によるものです。文学に限らず、芸能、茶道、華道、剣道など、日本文化には相手と一体になるという精神があります。
相手と自分を同一視するということは、人間関係なら、相手のことを自分のこととして考えるということです。相手の気持ちを考えるということなのです。日本人の穏やかさ、情け深さ、温かさというのは、禅をもととする幽玄性から来ているのです。
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 花語らず | トップ | 山田無文老師が平和な社会に... »
最新の画像もっと見る

禅の心」カテゴリの最新記事