モナミの庭から

ビストロの庭の花をメインに紹介。
ハーブ・野菜・花木・山野草・多肉も。
たまに料理と素材の話など

春菊の花

2009-05-09 | 畑・野菜作り
春菊    キク科 キク属  地中海沿岸原産

マーガレットにも似て、小さなヒマワリみたいです。

ヨーロッパでは、観賞する花の様です。

日本では、独特の香りと味で、鍋に欠かせない野菜です。

秋に種を蒔けば、冬の間中、葉を摘みながら使えます。

春には、こんな可愛い花が咲いて、楽しませてくれます。


にほんブログ村 花ブログ ハーブ園芸へにほんブログ村

七つ星の天道虫のいる庭

2009-05-09 | 庭作り
天道虫      ウチョウ目 テントウムシ科

ナナホシテントウは、生きてる農薬です。

幼虫、成虫共に、アブラムシ・ハダニ・カイガラを食べます。

葉の表から裏まで歩き回って、働いてくれています。

太陽に向かって飛ぶ様子を、太陽神の天道になぞられ、

神の使いだから、殺してはいけないって、教わりました。

信仰は無くても、害虫を食べる良い虫なのは、本当です。

でも、ナナホシ以外は、作物を食い荒らす害虫です。

花に天道虫がいたら、背中の星の数を数えて見て下さい。

七つあったら、その花は、綺麗に咲いてるでしょう?

庭に天道虫がいないと、害虫に悩まされているでしょう。

消毒を繰り返しても、害虫に悩んでいませんか?

害虫は、天敵がいれば、逃げ出して近寄りませんよ。



にほんブログ村 花ブログ 庭・花壇づくりへ

庭に植えちゃったレウイシア

2009-05-09 | 多肉植物
レウイシア・コチレドン  スベリヒユ科 多年草

和名・・・岩花火     北アメリカ原産・耐寒性多肉

寒さに弱いので、冬の間は、室内の窓際に置いていました。

長い茎を伸ばして、花が咲くのが面白いと思いました。


          
花が咲き終わったので、庭に植えたら、又花が咲きました。
       
花色が違うのと、茎が短いのは、室内と露地の違いです。    
                  
花の名前で調べてみると、高山植物で、多肉の仲間でした。

岩に張り付き、花が咲く姿が花火の様なので岩花火と言います。

暑さに弱く、暖地では夏に腐って、終わってしまうそうです。
               


雨にさらしていたから? 暑くなってきたから?  

葉の色が黄色くなってきました。    

花を切り取って、鉢に植えて日陰に置けば、助かるかしら?

花が咲いたら種が出来るので、種を蒔いて増やせますね。

                 

にほんブログ村 花ブログ 宿根草・多年草へにほんブログ村