青春メモリー ・好き勝手な人生で良かったのか? 自分探しの旅に出よう !

旅行・音楽・人生会計対策・スポーツ幅広く公開

おいちゃん保険 ②受け取り時の税金

2019年07月16日 | 生活の友

個人年金の受取人が契約者と異なる場合は「年金受給権」が贈与税や相続税の課税対象となる


(非課税となる給付金等)


・「入院給付金」「高度障害保険金」「障害給付金」を被保険者、配偶者、生計をいつにする他の親族が受け取る非課税


・特定疾病保険金、リビングニーズ特約の保険金非課税


・リビングニーズ特約でも生前の受取金は非課税だが、死亡時点での残金部分は相続税の対象となる。



(医療費控除と給付金の関係)


「入院給付金」などの医療費を補填する保険金などは控除額の計算をする際に差し引かなければならない。


・控除額=(医療費の支出額医療補填額)−10万円で計算します。



(個人年金保険に係る税金:


1️⃣ 死亡給付金にかかる税金:


被保険者が死亡し受取のスタンスが変更になった場合は「相続税」「所得税」「贈与税」のいずれかの課税対象となります。


2️⃣ 年金受取時にかかる税金:


・二重に課税される事はないイメージで、通常は雑所得としての所得税となる。


・課税対象になっていない部分は「課税部分」「非課税部分」に分け下の式により課税部分の所得金額のみが課税対象となる。


所得=課税部分の年金収入額引く課税部分に対応する支払い保険料


:   契約者(夫)受取人(妻)本人は他界:


税金年金受給額に対しては贈与税、毎年の年金受取に対して雑所得の扱いとなる。


雑所得・税金の計算:


a. 必要経費→ 

その年の年金額× 払込保険料÷年金受取見込額


b. 雑所得=その年の年金額必要経費



3️⃣ 年金受取開始後に一括して受け取る場合:


確定年金や保障期間の部分を一括で受け取る場合:


「確定年金」一時所得(契約は終了)


「保障期間付終身年金」一括で受取は雑所得扱い。


保障期間後に生存していれば年金が再開されるためです。






夜に逢おう 12

2019年07月16日 | 青春回想録
「ひだまりの詩」


貴方は15歳も上・・


~ ?


いいの


私を包んでくれる


素晴らしい人


いなくなるのは辛いけれど


私、待ち続けるの


貴方を信じて


・・・・


「和糸」


想いを込めてセーターを編むの


心は飛んで


夢は一人歩き・・


お互いに腕組み歩く


アニメの絵を想像して



「空と君とのあいだに」


こんなに君を愛している事を


誰が分かってくれるだろうか


いつも思っている


雨が降っても、雪が舞っても


理屈はいらない とにかく


こんなに好きなだけ



「水彩の月」


同期会に来てくれなかった・・君


手を握ることさえできなかった女子高生・・


何十年も経って恋は何処かへ飛んで行ったんだね


二日間ダイエットして来たのに・・


笑顔にぎわう雑踏の中 君の姿は


あぁ


やはり見つけられ


なかった・・・


・・・



(Le Couple、不詳、高橋 優、秦 基博)



おいちゃんアンサー 「資産運用」編

2019年07月16日 | 資産運用コラム
Q: できるだけ面倒なことはしないで、資産を増やす事は出来ますか?


A:この問いは、その場かぎりではなく、将来を見据えた問いと捉え4種類のケースをお答えします。


1️⃣ 金融資産運用はプロの機関投資家がいる保険会社に任せ、その保険の効力も得ます。


養老保険とか利率変動型積立終身保険の様に金融商品的一面を持ち合わす商品で、更新毎に保険料があまりアップしないものを選ぶことが長続きさせるコツでしょう。


最低15年から30年拠出しますと4.5~7%のリターンは堅いでしょう。



先日、アフターでお得意様周りの際、小規模企業共済と云うそれ程個人的には評価していない


共済保険で、月7万円を20年間の拠出期間で続けていた初老の方に聞き取りすると単純計算で6.2%


リターンになっていましたねぇ。


この保険は代表者の死亡か商店廃業の時点で降ります。


夫婦年金も、もう既に年金形式で入っており、降りた保険金は2,700万円以上、


さらに公的年金もありこの方の老後はもう安泰です。


2️⃣ ハイリスク&ハイリターン運用は確かに手間がかかります。


そうしますと12点でパッシブ運用商品≒インデックス運用を選び出来るだけ非課税で長く続けることです。


このタイプは数年で換金しますと良くありません、貯金ではないので元本割れを起こします。


3️⃣ レバレッジの付かない国内株系ETFと債券系ETF2:8の配分でアセット・アロケーションします。


バイ&ホールド(放置的な運用)で買い付けて持っておくのです。


4️⃣ 10年もの長期国債か米国債券を新発債で購入し浮気しないで持ち続ける方法、安定感は99%元本割れなしですが、


リターンは0.8~良くて米国債で4.0%でしょう。


債券の場合はクーポンが確定されますので、最初の取り決め以上には増やせません、売れば別ですが。


・・ 

ご自分がどのタイプが合っているか、お考えになり決めれば宜しいかと思います。