![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/d9/e742be5b8d122a8f48a2a1cd0253be3d.png)
09:この記事は、一応演奏会の宣伝です。前置きがとんでもなく長いですが。
6:全然それっぽくないよな。球児がなんか持ってる謎の絵って言うか。
9:…まぁ君たちが持っている瓢箪もどきじゃそうかも知れないけど、
僕のを見れば一目瞭然でしょう。
14:ていうか、なんで俺の背番号は14なんだ?パチョレック?
09:…。いや、実はな、この図には説明が2つほど必要なんだ。
まず、俺らの背番号は開催日時を表しているんだよ。
俺なら09...つまり2009年だ。
9:なるほど。9月だね。
6:6日。
14:14曜日?
09:…えーと、結構違う。時刻な。14時。
14:14時開場か。
09:違う。開演だ。惜しいな。(今のところ正答率0%なんだが…)
14:まぁいいじゃん、で、もう一つの説明ってのは?
09:そうそう、さっき誰かが瓢箪もどきとか抜かしたけど、
皆が思い思いの楽器を手に持っているというわけ。
9:誰だっけね? しかし、シュールな絵に見えなくもないね。
6:てか、野球となんか関係があんの?ユニフォームで楽器弾くとか。
09:そういうのではない。
ほら、よく日本では"全員野球"というだろ?
楽器は形あるものだけど、ここにいる、俺らの姿はいわば思想を具現化したものだ。
14:シンプルだけど、有形のものと無形のものを織り込んで
バランスを取っているような、ある種の繊細さがあるのかもね。
6:そこまで理屈はついてないと思うけどね。
09:そう、最初はね、"全員野球"って仮の名だったんだよ。
6:で、後から正式に団名を考えようって話になったんだけど…
9:"アンサンブル 全員野球でよくね?"ってことになったんだったね。
14:まぁ、ラ行の団体ばかり増やしてもしょうがないからね、いいんじゃないの。
09:??(ラ行?)
9:全員野球って言葉は政治的な意味で使われると派閥均衡の意味合いを
含んだりするけど、僕たちはそうじゃない。
14:目を閉じると、360度、皆が思い思いのポーズを取ってこっち向いて笑ってるみたいのが、
俺の理想なんだぁ…そんな力強い素敵すぎるチームに憧れてさ。
09:そう、団名をあえて変えなかったことは、そんな俺たちの願い…
6:を、込めることが、できる。
09:実際弦楽合奏なんて、テキトーなチームワークじゃ成立しないもんです。
14:一応これでも、俺は空気を読めるようになった方なんですよ、昔よりは。
9:誰に言ってるの?
☆やっと本題
09:で、詳細だ。開催日時は、2009年、
9:9月、
6:6日。
14:14時開演ですよ。開場は13:30です。
09:曲目は、まずグリーグのホルベルク組曲。
6:次に、エルガーの弦楽セレナーデ。
14:3曲目はイギリスのフィンジーという作曲家の、"弦楽のためのロマンス"。
9:最後に、ラターの弦楽のための組曲、の4曲構成。
場所は調布市文化会館たづくり くすのきホールだよ。
14:指揮者は俺の先生でもある宮澤等先生です。(理論派です。)
09:当日券は1,000ですが、チラシを持っていると、5名様まで無料で入れます。
6:しかし、いきなり飛ばしてるよな。
9:まぁ最初は勢いが肝心だからね。
09:お客さんにも多少はわかる曲を選ばなくちゃいけないし。
まぁ、弾きたい曲を選んだだけなんだけど。
14:スッキリした団体紹介はWebで。
09:それじゃ、よろしく。予定開いてたら聴きに来て下さいね。
6:来てよ。
14:来てね。
9:万障をお繰り合わせの上、お越しください。
(以上、こいつらの後姿を見てたら書きたくなった対話形式の宣伝でした。)