風がヴギウギ

自由気ままな風の様に毎日を切り取っていく

古ポストカ-ド 曾良庵 22

2014年11月25日 | 古ポストカ-ド

御大典奉祝花電車

「御大典とは 即位の礼(そくいのれい)のことで、天皇が践祚(せんそ)後、

皇位を継承したことを内外に示す儀典で、最高の皇室儀礼とされています

即位式(そくいしき)の後に、五穀豊穣を感謝し、その継続を祈る一代一度の大嘗祭が行われ 

即位の礼・大嘗祭と一連の儀式を合わせ御大礼(ごたいれい)または御大典(ごたいてん)とも言われているそうです

皇室典範・登極令制定後、初めてとなった大正天皇即位の礼

大正4年11月10日に京都御所紫宸殿で行われ

本来は1914年(大正3年)に挙行される予定だったのですが、

同年4月に昭憲皇太后の崩御により1年延期されました。

明治天皇の即位時には新調できなかった高御座等が新調された

即位の礼 1915年(大正4年)11月10日  大嘗祭 同年11月14日・15日

スタンプがおされてます

 

表の切手がはがされています 今 確認できないのですが もしかしたら 切手収集に入ってるのかも

 

はがきに 書かれた言葉

その場に入れた 喜びがわかります

東京大将博覧会 第二会場

大正3年(1914年)の3月に開催されました博覧会

主会場は上野公園ですが、連動したイベントは首都圏のあちこちで開催された様です。青山にも第二会場があった

上は 台湾館と観月橋

第二会場には  博物館一号館、二号館・工業館・音楽堂・

奏楽堂及外国館・外国館・不忍池中噴水塔・ 農業館があったそうです

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマス 楽しさ手直し

2014年11月25日 | 手作りヴギ

どうしても 一番うえのリ-スに飾り付けがしたかったので

昨日 電飾買ってつけました

本当は 140cm位のサンタさんをリサイクルで買おうとしたんですが バアバに却下されましたよ

まだ明るいときに 点灯しましたが まあ 綺麗でした

それと 屋根裏で寝ていた ど-るハウスを飾って

中が光るように 電飾を入れてみました

これだけでも 雰囲気が変わります

 

これが 夜の部です ね!光ってるでしょう

それと ツリ-の下に雪だるまを置いてみました

実は これだけ LEDではないんです

でも 満足ですけどね

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝から焦ったぁ

2014年11月25日 | 日常ヴギ

会社にきて 今日は朝の内に打ち合わせしようと

資料つくろうとしたんですが

何の気なしに 前の予定表みたら

部下の名前が、、、そして 何故か一番上に私の名前が、、、

何だ?って 近くに行ってみたら

なんと 9時からシステム部で 新しい分析システムのプレゼンって書いてあるじゃないですか!

慌てて手帳みたら 書いてありました

パソコンに記入漏れ!

( ̄▽ ̄;)あぁ 朝から焦ってますよ

きっと 偶然見なかったら 約束忘れてて 

連絡貰っても 何ですかぁって感じでした

8時前には 出発しないと間に合わないですが

行くまでに 話すこと考えないと、、、

(°Д°)(°Д°)(°Д°)(°Д°)(°Д°)(°Д°)(°Д°)

もう!焦ってもしょうがないしね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする