ハゲ仙人うだうだ

奈良の端っこ、宇陀の榛原でのんびりバイク修理ガレージをやってるおっさんがうだうだ言うてます

というわけで

2019-01-20 22:07:00 | バイク
CBXのエンジン下ろし作業しました。
ハーネスやらチェーンやら外したあと、前側と後ろ上側のエンジンマウント外して

エンジンを前側に倒して

エアボックス外します。
で、どっちみちエンジン下ろすんでキャブも付けたまま下ろしてもよかったんやけど、インシュレーターも固くなってて(古さ&寒さで)外すのに結構力かけないとダメなので、一旦エンジン戻して前側のマウント仮付けして安定させて

取り外しました。

ちなみにキャブはニーグリップ部の幅を細くするためにセンターで折れてくの字になってます。

よく雑誌等で、そのためにCBXのキャブオーバーホールは(脱着や同調も含めて)CBXのことをよくわかってるベテランメカニックでないと無理!できる人は神!みたいな書かれ方してたりしてましたが、「いやいや、もちろん数増えるから時間はかかるけどVFのキャブ脱着のこと思ったら楽勝やん!」です(笑)
その後再度前側のマウントを外し、残りの1本、後ろ下側のマウントボルトも抜き取りエンジン下ろしました。

ここで他の仕事も入り、そろそろ閉店ガラガラ~の時間になってしまったんですが、このまま置いとくと邪魔でしかないので、単体106kgのエンジンを「ぅりゃあ~っっっ!!」と気合いで作業台に載せてエンジンスタンドにセットしてしまいましたv( ̄Д ̄)v

……あ、後ろにチェーンブロックが(;´д`)(笑)
車体側も場所とらないようにタンクとシート一旦取り付けてお片付け

フレームが全然見えないのでスゴい変な感じです。
さぁこの後一気にエンジンもバラバラに……といくかどうかは神のみぞ知る( ̄▽ ̄;)

そうやったんや(・o・)

2019-01-20 08:16:00 | バイク
いよいよエンジンオーバーホールすることになったCBX、今までは長年の経験と勘にあとは必要なとこだけ都度情報収集してメンテナンスしてましたが、さすがにマニュアル必要やなってことでなんとか入手して読んでて発見!

キャブの脱着、正規の方法やとエンジンマウント外してチルトさせるんや( ゚Д゚)



もう20年位前になるけど、当時まだ某自動車整備工場に勤めてる頃「エンジンかかる様にして欲しいのと、足回りビッグ1の移植して」と持ってこられ、社長が「そんなんにかかりっきりになられたらかなんから、するんなら個人的に受けてやってくれ」と言われ初めて預かった時には、普通に他のバイクと同じようエアクリーナーボックスをフレームとのクリアランス分後ろに下げて

外してました。
確かにクリアランスは狭めやったけど「6発やから外しにくさ4発の5割増しやな」位の感じで外れたような記憶が。

その後、カワサキGPX750のキャブオーバーホールした時どうしても外せず、手順問い合わせたら「エンジンマウント外してエンジン前にずらして下さい」(;゚д゚)
ネットでも色々検索してみたら「インシュレーターが新しくて柔らかかったら無理矢理抜いても大丈夫、古くて固くなってたら、潰す覚悟で無理矢理抜くか素直にエンジンずらすか」みたいな感じやったので「ホンマカワサキなんも考えてへんなぁ(# ̄З ̄)」と文句言いながら外した事ありましたが、カワサキ様スミマセンm(__)mホンダも一緒でした(笑)

それでも「GPXはダブルクレードルでマウント外してもちょっとずれるだけで難儀したけど、CBXはダイヤモンドやから簡単にずらせるしね」とホンダ擁護するホンダ教信者の仙人ですが、この先どうなることやら……

半端ないって!

2018-06-23 22:16:00 | バイク
合間を見ながらバラしていってるF650CSのエンジン、ビッグシングルのピストンの大きさ「半端ないって!」


オイルの1リッター缶と比べると

て案外分かりにくい(;´д`)(笑)
ちなみに数値で言うとボア×ストロークが100mm×83mmで632cc

これが4つあるとしたら2528ccになるので車のエンジンちょっと調べてみたら、ガソリン車やと基本ロングストロークなのでそれ位の排気量でボアが90mm位になってきたらそれ以上は6気筒になって1つ当たりは小さくなるって感じ。
ハイエースの3Lディーゼルが96mm×103mmで似たようなとこかな?
トラックとかならさらに大きくなるやろからそういう車扱ってるとこからしたら「そんなデカい訳でもないやん」て感じやとは思うけど(^_^;)バイク屋からしたらマジで「半端ないって!」(笑)

シリンダーの方で大きさ確認
何で大きさ表現しよかなぁ?とこんなことを(笑)


仙人の拳では圧縮漏れしまくりのサイズです。
そんなデカいピストンが

7500回転のレッドゾーンまで簡単に回ります。
これも「そんなんバイクのエンジンなら低い方やん」なんやけど、1秒当たりに換算してみたら……

標準アイドリング回転数1400rpm
キリのエエところで1200として計算したら1秒間に20回転=ピストン20往復
回転上げて、これもキリのエエところで6000rpmで計算したら1秒間に100回転=ピストン100往復(; ゚ ロ゚)

コンマ1秒に左のみで5発のパンチを繰り出すスペシャルローリングサンダーをフィニッシュブローとする志那虎一城も真っ青(笑)

オーバーホールして組んでいく時には随時回転させて大丈夫かチェックはするけど、もちろんそんなん手で回すだけやし、改めてそんなに高速で動いてるッてのを認識するような事したら、なんの問題もなく動いてるってホンマにスゴいことやなぁってしみじみと思ってしまいます。

というわけで今回はサッカーネタとリンかけネタの2つぶっ込んでみました……ちがうか(笑)

どっちもなかなか(^_^)

2018-06-04 20:19:00 | バイク
仙人、太っ腹Hさんから「乗るんなら上げるわ」とF650CSスカーバーを譲り受けなんとBMWオーナーになってしまいました。

車検切れるタイミングだったので税金対策で3月に一旦廃車、ゴールデンウィーク前に仙人名義で中古車新規登録、晴れて正式にBMWオーナーとなり\(^o^)/先日伊勢方面にソロツーに行って来ました。

その前にバッテリーが常時充電してないとダメな状態だったのと、タイヤがかなり磨耗してたので交換しました。

バッテリーはもちろんSHORAIバッテリー。

タイヤは標準サイズがフロント110/70ZR17,リアは160/60ZR17または150/60ZR17、フロントはリムサイズ的には120もオッケーなのでフロント120/60ZR17にしてロードスマート3か新発売のロードスポーツ2にしようか考えたんですが、600やけどシングルで軽量やし、値段も考えてGPR300にしました。


さらに「車体軽いし速度レンジ的にも問題ないし」とケチってHレンジで。
サイズはフロント110ならリアは160より150の方が合ってると思うので(この辺は個人的な好みです)その組み合わせにしました。
ダンロップで選択する場合、大型クラスならロードスポーツもロードスマートもあり、営業さんにも「GPR300は街乗り対象で乗り味も軽くてツーリングとかでは疲れるので、ツーリングメインの方にはロードスマート勧めて下さい」と言われるし、金額的にもコスト重視の方用て感じなんやけど、中型クラスならハイグリップ以外でとなったらGPR300しか選択肢が無いわけで、実際のとこどんな感じなんか試したいのもあったので。

ルートは定番の高見越えからの伊勢志摩方面、高速クルーズの感じも見るために帰りは伊勢道から名阪国道。

榛原から菟田野の街中を抜けて高見越えで、飯高道の駅まで走って「なかなかええやん(^o^)」
走行3万キロオーバーの車両なのでリアサスが若干ヘタリ気味かな?て感じやけど具合悪いって程でもなく、Hさんの前のオーナーさんはディーラーでメンテされてたってことでもしかしたらフロントフォークオイルとか定期的に交換してたのかな?て感じでフロントはしっとり落ち着いて、ギャップ乗り越え等の衝撃もなくリッタークラスマルチエンジン乗ってる様な安定感でなおかつコーナーでは素直に寝てくれるという「さすがちっさくてもBMW」て思ってしまう操縦性。
車体が良くできてるのかタイヤもそんなに悪くないのか、「ツーリングには向かへんなぁ」とか思ってしまうような事はなくとても快適でした。
重量車に履いたら頼りなくても軽量級にはちょうどええ具合なのかも?てGPR300履いた重量車に乗ったことないのでわからんけど(^_^;)

気になったんは二点
ひとつはあんまりエンジンに負荷のかかってない定速走行時にやたらガチャガチャと音がすること。
でもあんまり深く考えず「ギアのバックラッシュとか大きめなんかなぁ?」程度に思ってました……その時は。

もうひとつはオイル漏れ。
以前、Hさんが全オーナーから譲り受けた直後の頃、ドライブプーリーからベルト、リアホイールがオイルまみれで、ドライブシャフトのオイルシール要交換ですねって話で某ディーラーに在庫確認したら本国手配で納期未定ではあるけども今までそこは交換した車両は無く、全てすぐ上にあるオイルエレメントを交換した時に垂れたオイルをドライブシャフトシールからのオイル漏れと勘違いしてしまうという事だったので、とりあえず様子を見ようという事でオイル汚れをきれいにしてそのまま走ってもらってました。
その後は若干の漏れはあるっぽいものの大した量でもなくそのまま乗ってはったんですが、今回飯高まで走った時点でケースの下にオイルが垂れてきているのに加えて、ドライブシャフト上のABSユニットにオイルの飛んだ跡が(゜ロ゜)
明らかに漏れる量が多くなってます。
「以前オイルまみれやったんはエレメント交換時の垂れたオイルやとして、やっぱりドライブシャフトシールからもちょっとずつ漏れてて、だんだんひどくなってきてたんやろなぁ。帰ったらシール注文しよっと」と、こちらもそんなに深く考えてませんでしたが、実はこの二つが関連しててしかも重大事態やったことを知るのはもっと後のことでした。

その後勢和多気から南伊勢方面に向けて走り、道の駅伊勢志摩へ



そしてパールロードを北上、取り回しのいい車体のためちょっと回り道してみよって気も起き、パールロードから逸れて海沿いの軽トラがギリギリの幅しかない民家の隙間を抜ける道を走ったりして

(山の中っぽいけど一番奥に見える民家のちょっと向こうはもう海です)
展望台で休憩

昼御飯に伊勢うどん食べて、今度は伊勢志摩スカイラインへ。
パールロードよりはコーナーも小さくアップダウンもキツい伊勢志摩スカイラインもとても快適に走れました(^_^)

足湯に浸かりながら絶景を眺め休憩


帰りはほぼまっすぐの伊勢道から名阪国道ルート
伊勢西から乗って針までノンストップで戻って来ましたが、高速巡航もなかなか快適でした。

結果、F650CS、なかなか楽しいバイクです。
トップケース付きてこともあり、これでツーリングの機会増えるかも?
もちろんCBXも乗りますけど(^_^;)
それと、もしかしたらF650CSの安定性に助けられた所もあるのかわからないけど、GPR300もなかなかイケました。縦安性、グリップとも申し分なし!


やっぱりビッグシングルのトルクは大きいのか、走行約300キロでヒゲの根本もまだ残ってる程度なんやけど若干接地面が荒れてるのとリアタイヤの溝の角がめくれてるのが気になります。
一体寿命はどんなもんなんか?今後の走行次第です。

そして後日、ドライブシャフトシールの漏れを確認するためドライブプーリーを外そうとベルトのテンションを緩めたら……ドライブシャフトがガタガタ!Σ( ̄□ ̄;)
ギアのバックラッシュが~とかてレベルの話やないし!そらオイル漏れするわ(´д`|||)
オイルシールだけならちゃっとしてしまいやけど、ベアリング交換=エンジンオーバーホール(;´д`)
まぁボチボチやっていきます(笑)

ちょっと待ってくださいよ~(;´д`)

2018-04-23 14:39:00 | バイク
週末GL1100のメンテが済んでほっとしてたところに、今度はそれどころやないバイクが(;´д`)


戦前……((( ;゚Д゚)))
万丈的に言えば「今の俺は儲かる気がしない!(;´д`)」
手間かかるだけやろなぁ……とちょっと面倒くさい気持ちと「どんなんかなぁ」(by仁鶴)てワクワクする気持ちのせめぎあいです(笑)