【電子マネーバブル】
史上有名なバブルはオランダの「チューリップ・バブル」と英国の「南海会社バブル」だが、他にも「南米金鉱バブル(後の蔵相高橋是清もこれに関与している)」や日本の「1980年代バブル」も起こっている。
ポイントは、中央銀行発行券が「兌換制」を失った後は、「信用(クレジット)」が交換価値を保証するだけだ、という点にある。
中央銀行が倒産した例は、歴史上も現代でも山ほどある。国 . . . 本文を読む
【安楽死】2/2「読売」が「カトリックの国イタリアで、安楽死法が施行された」と報じている。
http://www.yomiuri.co.jp/world/20180202-OYT1T50040.html
安楽死法は最初にオランダで施行され、今や南欧を除くヨーロッパで承認されている。
米駐日大使のエドウィン・ライシャワーは在任中に暴漢に刺され、大量輸血を受けた。汚染血が原因でB型肝炎にかかり、ハー . . . 本文を読む
【メンタル・ブロック】<ど忘れ>のことを英語でそう呼ぶ。
これは記憶が消去されてはいないが、再生のための神経回路が上手くつながらない状態をいう。
先日、東広島市西条栄町で友人仲間と新年宴会をしていて、話題がこの前、亡くなった政治家野中広務に及んだ。彼は「路地」出身であることを公表した最初の政治家の1人だろう。
そこで「紀州熊野出身の作家もそうだよ」と言ったものの、名前が出て来ない。作品は読んだ . . . 本文を読む
【人間の絆】主治医から「脳の休養が必要だ」といわれ、一年ぶりくらいに映画を観た。DVDのサマセット・モーム「Of Human Bondage」だ。邦題では「人間の絆」となっているが、原題に忠実な訳は「人間の繋がりについて」で、私のいう「世の中はネットワークで繋がっている」と同じ意味だとわかった。
原作はモームの同名小説(1915)。映画化は1937年と12年も遅れている。
日本公開時の映画邦題は . . . 本文を読む
【日経記事】まさか日経2/3の記事で、岡山市の弁護士光成卓明さんの名前を見るとは予想もしていなかった。岡山県議13人が2016年に、公費1,446万円を使い、米東海岸の諸都市(ワシントン、ニューヨークなど)を視察したのに、報告書は「ワープロ原本」からのコピペだったという記事だ。
県会議長が団長だったいうから、悪質というより「県の恥」だろう。何しろ「これ区書」という語句が全員の報告書にあり、これ . . . 本文を読む