【訃報】先月に西部邁の死が、今月になって作家石牟礼道子の死が報じられた。
前者の死については「文藝春秋」3月号で、保坂正康と浜崎洋介が「自裁死・西部邁は精神の自立を貫いた」というタイトルで対談をしていて、記事を興味深く読んだ。
保阪は座談中で、西部邁:「友情:ある半チョッパリとの四十五年」(ちくま文庫、2011/5)に触れているが、言及内容から見て、彼が本書をまともに読んだとは思えない。(同 . . . 本文を読む
【ネポス Nepos】ロンドンの相沢さんから久しぶりに手紙が届いた。「買いたい新書」書評で取り上げた大下英治「百円の男」
http://www.frob.co.jp/kaitaishinsho/new2.php
の「身びいき」の英語対応語についてのコメントだ。
「英語のNeposには「子孫」という意味もあるが、ネポチズムの直接の語源は<甥Nephew>だ」というご指摘だ。
そうかも知れない . . . 本文を読む
【ハワイの娘】が先週、心配して電話をかけて来た。何でもメルマガが長文になったことと、英語でメールをしたので、「双極性障害」(Bipolar disease)の再発を心配したのだそうだ。
なに、話す言葉と書く言葉に整合性があり、そこに「意想奔逸」や「妄想」がないかぎり、「躁病」の恐れはない。
私が最後に「躁病」になったのは、村上龍の小説「半島を出でよ」にはまったからだ。
https://ja.w . . . 本文を読む
【バックアップ】昨年は怠っていたデスクトップのファイルを内臓HDと外付けHDにバックアップする作業を、やっと2月になって行った。
Air Macの動作が少しとろくなっていたが、これで動作速度が回復し、万一のウイルス感染でも、重要情報の破壊・流出は防げるだろう。すでに暗証番号は「英字・数字入り10ケタ」のものに変更してある。
土曜日は病院からの帰りにジュンテンドーに寄り、エプソンプリンターの . . . 本文を読む
【修復腎移植UPDATE】悪いニュースばかりではない。
1.今月になって、講談社がやっと「第三の移植」の手書き書き込みのあるプリント原稿を返却して寄こした。
編集者が本気で読んだ形跡がない。タダ飯、タダ酒を食らったあげく、これか!
米UNOSの治療的臓器移植の全国登録データが公表され、2016初年度の2例が、2017年には一挙に12例と6倍に伸びているというのに…。またこの3月には厚労省 . . . 本文を読む