今日はいつもより早めに起き、西武鉄道主催のハイキングに行ってきた。ウィークデーハイキングの街並みウォークだ。
いつものように自転車で東川口駅まで行き、武蔵野線で新小平駅まで。そして、少し離れた所にある西武多摩湖線の青梅街道駅まで歩く。目的地の萩山駅は一つ隣の駅だ。
電車に乗ると、いつも乗客のほとんどがスマホを手にしている。以前は携帯電話だったが、今はスマホが圧倒的に多い。日本人は流行に負けている気がしてならない。
午前9時前に受付に行くと、既に行列が出来ていた。申込書を提出し、地図をもらって出発。
暫くは小平の市街地を歩く。西武拝島線と西武新宿線の踏切を越えて小平駅前を通る。多摩済生病院脇を通り、新青梅街道を横切る。
正に街並みウォークで家々を見て歩く。日差しがないので幾分楽だ。白山公園を通ると変わったゴルフをやっている。バドミントンの羽を使ったゲートボールみたいだ。聞くと、ターゲット・バードゴルフと言うそうだ。
やっと、落合川沿いに入る。街中を流れる小さな川だが、流れる水が澄んでいる。草がたくさん生えている。その草の間をカルガモが泳いでいる。こんな都会の中を流れる川の水が澄んでいるなんて驚きだ。この辺りは湧水が豊富だからだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/94/ea05ad81a5a6c01a2920931cac31ecee.jpg)
途中に立っていた係の人に聞くと、ここが南沢湧水で名水百選に選ばれているそうだ。
オナガのような鳥が群れをなして飛んでいた。1羽が電線に止まったので、急いでカメラを向けた。何とオナガではなく、インコだ。逃げ出したものが野生化したのだろうが、都会の中で繁殖しているとは驚きだ。
やがて、落合川水生公園に着く。池には睡蓮が咲き、名前が分からない青い花もたくさん咲いている。暫し、休憩タイムとする。
再び家並みの間を抜け、南沢水辺公園に着く。南沢緑地保全地域の看板のある林の中に入ってみた。鳴き声がするので見上げるとヒヨドリがいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/12/786c23322235a028d746cc32d9e333a8.jpg)
林の中にも、きれいな水の流れる小川があった。木の幹に苔が生えている。案内板を見ると、南沢湧水は一日に一万トンの流量があるという。
南沢氷川神社があったのでお参りすることにした。四人目の孫の無事誕生と三人の孫の健やかな成長を祈願する。
先に行くと、竹林公園があった。ここには約2000本の孟宗竹があり、新東京100景に選ばれているそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/7f/cb60af80700e088d32cc0e9822f33cf2.jpg)
お腹が空いたので、ここでお昼にする。今日もセブンのおにぎりとサンドイッチ。持っていったコーヒーを飲みながら竹林を眺める。
再び落合川沿いを歩く。橋の下でカルガモが水浴びをしている。住宅街に入ると、庭先に紫色の変わった花が咲いている。きれいな色のヒマワリを植えている家もある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/14/b4bb2c9e556cef18b1c181ba67577f53.jpg)
午後12時半、ゴールの東久留米駅に着く。ゴールインのスタンプを押してもらい、ポイントを入れてもらうと430ポイントになった。
帰りは東久留米駅から西武池袋線で秋津駅に行き、新秋津駅から武蔵野線で東川口駅まで戻る。自転車で家に帰ると午後1時過ぎ。今日は意外と早く帰ってきた。
万歩計を見ると19,072歩、14.1kmになっていた。今晩も、ぐっすり眠ることが出来るだろう。
いつものように自転車で東川口駅まで行き、武蔵野線で新小平駅まで。そして、少し離れた所にある西武多摩湖線の青梅街道駅まで歩く。目的地の萩山駅は一つ隣の駅だ。
電車に乗ると、いつも乗客のほとんどがスマホを手にしている。以前は携帯電話だったが、今はスマホが圧倒的に多い。日本人は流行に負けている気がしてならない。
午前9時前に受付に行くと、既に行列が出来ていた。申込書を提出し、地図をもらって出発。
暫くは小平の市街地を歩く。西武拝島線と西武新宿線の踏切を越えて小平駅前を通る。多摩済生病院脇を通り、新青梅街道を横切る。
正に街並みウォークで家々を見て歩く。日差しがないので幾分楽だ。白山公園を通ると変わったゴルフをやっている。バドミントンの羽を使ったゲートボールみたいだ。聞くと、ターゲット・バードゴルフと言うそうだ。
やっと、落合川沿いに入る。街中を流れる小さな川だが、流れる水が澄んでいる。草がたくさん生えている。その草の間をカルガモが泳いでいる。こんな都会の中を流れる川の水が澄んでいるなんて驚きだ。この辺りは湧水が豊富だからだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/94/ea05ad81a5a6c01a2920931cac31ecee.jpg)
途中に立っていた係の人に聞くと、ここが南沢湧水で名水百選に選ばれているそうだ。
オナガのような鳥が群れをなして飛んでいた。1羽が電線に止まったので、急いでカメラを向けた。何とオナガではなく、インコだ。逃げ出したものが野生化したのだろうが、都会の中で繁殖しているとは驚きだ。
やがて、落合川水生公園に着く。池には睡蓮が咲き、名前が分からない青い花もたくさん咲いている。暫し、休憩タイムとする。
再び家並みの間を抜け、南沢水辺公園に着く。南沢緑地保全地域の看板のある林の中に入ってみた。鳴き声がするので見上げるとヒヨドリがいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/12/786c23322235a028d746cc32d9e333a8.jpg)
林の中にも、きれいな水の流れる小川があった。木の幹に苔が生えている。案内板を見ると、南沢湧水は一日に一万トンの流量があるという。
南沢氷川神社があったのでお参りすることにした。四人目の孫の無事誕生と三人の孫の健やかな成長を祈願する。
先に行くと、竹林公園があった。ここには約2000本の孟宗竹があり、新東京100景に選ばれているそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/7f/cb60af80700e088d32cc0e9822f33cf2.jpg)
お腹が空いたので、ここでお昼にする。今日もセブンのおにぎりとサンドイッチ。持っていったコーヒーを飲みながら竹林を眺める。
再び落合川沿いを歩く。橋の下でカルガモが水浴びをしている。住宅街に入ると、庭先に紫色の変わった花が咲いている。きれいな色のヒマワリを植えている家もある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/14/b4bb2c9e556cef18b1c181ba67577f53.jpg)
午後12時半、ゴールの東久留米駅に着く。ゴールインのスタンプを押してもらい、ポイントを入れてもらうと430ポイントになった。
帰りは東久留米駅から西武池袋線で秋津駅に行き、新秋津駅から武蔵野線で東川口駅まで戻る。自転車で家に帰ると午後1時過ぎ。今日は意外と早く帰ってきた。
万歩計を見ると19,072歩、14.1kmになっていた。今晩も、ぐっすり眠ることが出来るだろう。