2泊3日の兄弟旅行(日光・川治方面)も、あっという間に終わった。3日間、晴れ時々曇りで雨が降らなくてよかった。豪華なホテルに泊まり、のんびりと温泉に浸かってきた。
山はまだ新緑を迎えていなかったが、あちらこちらで桜が満開になっていた。日光の男体山や白根山には雪が残っていた。
帰りに寄った法蔵寺の枝垂桜は見事だった。また、栃木県の県花であるヤシオツツジもあちらこちらで咲いていた。
野鳥を探してみたが、ほとんど姿を見ることはなかった。上空にツバメが飛び交い、トビが飛んでいるのを見かけたくらいだ。
今日は朝から爽やかに晴れ渡り、暑くもなく寒くもない絶好のお出かけ日和だった。
先日出会ったキビタキに再度出会いたいと思い、車で岩槻文化公園まで行ってみた。駐車場に車を止め、キビタキのポイントに行ってみたらカメラマンの姿がない。どうやらいなくなってしまったらしいと思い、林を回ってみた。キビタキの姿もないし、コムクドリの姿もない。出会ったのはアトリとエナガ、シジュウカラ、シメ。帰ってから画像を見ると、シメが毛虫を咥えている。
元荒川に出ると、水量が増えていた。以前は川岸に出られたのに、堤防ぎりぎりまで水が増えている。
1時間ほどで移動することにした。天気も良いので、秋ヶ瀬公園に行くことにした。
公園について林の中に入ると、直ぐにキビタキが姿を見せてくれた。岩槻で出会えなかったので、嬉しくなった。しかし、カメラを向けたが後姿を撮っただけで飛び去られてしまった。残念。
オオタカのポイントに行くと、大勢のカメラマンがいた。今日は何とかオオタカの姿を撮ろうと思い、暫く待機してみた。一緒にいたカメラマンが木に止まっているオオタカを発見。場所を教えてもらい、カメラを向けてみた。
距離は60mくらいあるという。私のカメラでも何とか撮影できた。しかし、家で調べてみると、目をつぶって寝ている画が多い。まあ、撮れただけでも良かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/a4/15a28794b5d9c42e7f1a18d32b510b61.jpg)
オオタカのいる林にはヒヨドリの群れがいる。何か飛んできたと思ったら、コゲラだ。
林の中でお昼にした。サンドイッチを食べていると、高い木の上に何かが飛んできた。急いでカメラを向けたが、何の鳥かは分からない。2度ほどシャッターを切ったが、カメラの液晶画面では判別できない。
家に帰って画を見ると、何と、コサメビタキだ。調べてみると、コサメビタキは初めての出会いだ。これで、108種との出会いを果たしたことになる。コサメビタキは夏鳥で、これからも出会うことができるだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/4f/8f9dd2bcb425f98fcbc915954e034e4a.jpg)
食後、林の中を歩いてみる。アトリがいたのでカメラを向けてみた。頭が黒くなったオスがいた。メスかと思って撮った画が、家で調べるとコムクドリのメスのようだ。もっとよく探してオスも撮りたかった。
駐車場に戻ると、上空を猛禽類が飛んでいる。トビではなさそうだが、何かは分からなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/73/901d32cd9328fd52c99e55b2da5144cf.jpg)
兄弟旅行では野鳥との出会いはなかったが、今日はキビタキやオオタカ、コサメビタキにコムクドリと嬉しい出会いがあり、満足満足…。
明日も、野鳥との出会いを求めて出かけようと思う。
山はまだ新緑を迎えていなかったが、あちらこちらで桜が満開になっていた。日光の男体山や白根山には雪が残っていた。
帰りに寄った法蔵寺の枝垂桜は見事だった。また、栃木県の県花であるヤシオツツジもあちらこちらで咲いていた。
野鳥を探してみたが、ほとんど姿を見ることはなかった。上空にツバメが飛び交い、トビが飛んでいるのを見かけたくらいだ。
今日は朝から爽やかに晴れ渡り、暑くもなく寒くもない絶好のお出かけ日和だった。
先日出会ったキビタキに再度出会いたいと思い、車で岩槻文化公園まで行ってみた。駐車場に車を止め、キビタキのポイントに行ってみたらカメラマンの姿がない。どうやらいなくなってしまったらしいと思い、林を回ってみた。キビタキの姿もないし、コムクドリの姿もない。出会ったのはアトリとエナガ、シジュウカラ、シメ。帰ってから画像を見ると、シメが毛虫を咥えている。
元荒川に出ると、水量が増えていた。以前は川岸に出られたのに、堤防ぎりぎりまで水が増えている。
1時間ほどで移動することにした。天気も良いので、秋ヶ瀬公園に行くことにした。
公園について林の中に入ると、直ぐにキビタキが姿を見せてくれた。岩槻で出会えなかったので、嬉しくなった。しかし、カメラを向けたが後姿を撮っただけで飛び去られてしまった。残念。
オオタカのポイントに行くと、大勢のカメラマンがいた。今日は何とかオオタカの姿を撮ろうと思い、暫く待機してみた。一緒にいたカメラマンが木に止まっているオオタカを発見。場所を教えてもらい、カメラを向けてみた。
距離は60mくらいあるという。私のカメラでも何とか撮影できた。しかし、家で調べてみると、目をつぶって寝ている画が多い。まあ、撮れただけでも良かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/a4/15a28794b5d9c42e7f1a18d32b510b61.jpg)
オオタカのいる林にはヒヨドリの群れがいる。何か飛んできたと思ったら、コゲラだ。
林の中でお昼にした。サンドイッチを食べていると、高い木の上に何かが飛んできた。急いでカメラを向けたが、何の鳥かは分からない。2度ほどシャッターを切ったが、カメラの液晶画面では判別できない。
家に帰って画を見ると、何と、コサメビタキだ。調べてみると、コサメビタキは初めての出会いだ。これで、108種との出会いを果たしたことになる。コサメビタキは夏鳥で、これからも出会うことができるだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/4f/8f9dd2bcb425f98fcbc915954e034e4a.jpg)
食後、林の中を歩いてみる。アトリがいたのでカメラを向けてみた。頭が黒くなったオスがいた。メスかと思って撮った画が、家で調べるとコムクドリのメスのようだ。もっとよく探してオスも撮りたかった。
駐車場に戻ると、上空を猛禽類が飛んでいる。トビではなさそうだが、何かは分からなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/73/901d32cd9328fd52c99e55b2da5144cf.jpg)
兄弟旅行では野鳥との出会いはなかったが、今日はキビタキやオオタカ、コサメビタキにコムクドリと嬉しい出会いがあり、満足満足…。
明日も、野鳥との出会いを求めて出かけようと思う。