昨日は、午前中曇り空で午後から晴れたと思ったら春一番が吹いた。何となく出かける気がせず、家で過ごした。
今日は朝から晴れたが、昼前から強風が吹いた。昨日出かけなかったので、バイクで芝川調節池に行ってみた。
いつもの土手に上がると風もなく、池の水面も穏やかだ。双眼鏡で見たが鳥影はなし。鉄塔も見たが何もいない。
土手を歩いて行くと、今日もチュウヒ狙いのCMさんがカメラを構えていた。バードウォッチングのグループが望遠鏡を覗いていた。
池畔のネコヤナギ?の木に鳥影を発見。新芽を啄んでいるようだ。双眼鏡で見るとメジロの群れだ。ベニマシコのメスの姿もある。オスがいないかと探したら、姿を発見。
久しぶりの出会いに嬉しくなってカメラを向けてみた。動きが早いのと、枝が邪魔をする。それでも撮った画を見ると、オスの赤色が増している。夏羽に変わり始めたようだ。淡い赤色の冬羽よりも鮮やかな赤色の方が魅力的だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/66/6974cb8ae7883c6102994f253a1ea733.jpg)
ベニマシコの姿がなくなったら、今度はホオジロが姿を見せた。オオジュリンもやって来た。土手にはツグミの姿がある。
池を見るとキンクロハジロの群れがいた。カルガモはあちこちにいる。
いつもの所でコーヒータイムにする。のんびり池を眺めながら一服する。池の小島からアオサギが飛び出した。2羽のモズが近くの木に止まった。ペアーだろうか。
池を見ていたら、オカヨシガモが泳いでいた。ミコアイサのメスを発見。カメラを向けたら羽ばたきを見せてくれた。今日は1羽しかいないようだ。
水門に行くと、今日も数人のCMさんがいた。冬羽のカイツブリが潜水を繰り返している。水門脇の葦原に鳥影を発見。カメラを向けるとオオジュリンだ。撮った画を見ると、頭や胸が黒くなり始めている。季節は冬から春に移り始めているようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/6a/48d9bae357b0b25e86c0aa97fc005cef.jpg)
人間社会では新型肺炎の流行で大きな騒ぎになっているが、一日も早く鎮静化して欲しいものだ。
土手を回って反対側に行ってみた。風が出て来て帽子が飛ばされそうになる。水鳥たちも小島周辺に集まっていた。双眼鏡で見るとホシハジロにハシビロガモの姿もある。カンムリカイツブリの姿もあったが、かなり数が減っている。
チュウヒのポイントに行くと、2人のCMさんがいた。チュウヒが飛び出すのを暫く待つことにした。土手は風除けがないので大変だ。
暫く待っていたら、上空に鳥影を発見。カメラを向けるとノスリのようだ。風に煽られている。飛んでいる所を撮るのはピント調整が難しい。何回もシャッターを切ったが、後で見るとピンボケばかりだ。
また待っていると、今度はチュウヒが姿を見せてくれた。かなり距離があり、いい画は撮れそうにない。何とかカメラで追ってみたが、やはりピンボケの増産だ。もう少し、近くを飛んでくれるといいのだが…。
チュウヒが小島に降り立ったと思ったら、今度はトビがやって来た。頭上を飛んで行ったので、カメラを向けると何とかいい画が撮れた。
カメラで追いかけていたら、カラスに追われて遠くへ行ってしまった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/55/6df0288585d02e33805508dab6ea0af4.jpg)
今日は、3種の猛禽と出会えたので満足して帰ることにした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/91/d7164c011762a8a57255d7de84d31718.jpg)
風が強く、バイクで走るのは神経を使う。昼前には家に帰って来た。
世の中は明日まで三連休。新型肺炎の心配もあるが、どこも混んでいることだろう。
今日は朝から晴れたが、昼前から強風が吹いた。昨日出かけなかったので、バイクで芝川調節池に行ってみた。
いつもの土手に上がると風もなく、池の水面も穏やかだ。双眼鏡で見たが鳥影はなし。鉄塔も見たが何もいない。
土手を歩いて行くと、今日もチュウヒ狙いのCMさんがカメラを構えていた。バードウォッチングのグループが望遠鏡を覗いていた。
池畔のネコヤナギ?の木に鳥影を発見。新芽を啄んでいるようだ。双眼鏡で見るとメジロの群れだ。ベニマシコのメスの姿もある。オスがいないかと探したら、姿を発見。
久しぶりの出会いに嬉しくなってカメラを向けてみた。動きが早いのと、枝が邪魔をする。それでも撮った画を見ると、オスの赤色が増している。夏羽に変わり始めたようだ。淡い赤色の冬羽よりも鮮やかな赤色の方が魅力的だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/66/6974cb8ae7883c6102994f253a1ea733.jpg)
ベニマシコの姿がなくなったら、今度はホオジロが姿を見せた。オオジュリンもやって来た。土手にはツグミの姿がある。
池を見るとキンクロハジロの群れがいた。カルガモはあちこちにいる。
いつもの所でコーヒータイムにする。のんびり池を眺めながら一服する。池の小島からアオサギが飛び出した。2羽のモズが近くの木に止まった。ペアーだろうか。
池を見ていたら、オカヨシガモが泳いでいた。ミコアイサのメスを発見。カメラを向けたら羽ばたきを見せてくれた。今日は1羽しかいないようだ。
水門に行くと、今日も数人のCMさんがいた。冬羽のカイツブリが潜水を繰り返している。水門脇の葦原に鳥影を発見。カメラを向けるとオオジュリンだ。撮った画を見ると、頭や胸が黒くなり始めている。季節は冬から春に移り始めているようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/6a/48d9bae357b0b25e86c0aa97fc005cef.jpg)
人間社会では新型肺炎の流行で大きな騒ぎになっているが、一日も早く鎮静化して欲しいものだ。
土手を回って反対側に行ってみた。風が出て来て帽子が飛ばされそうになる。水鳥たちも小島周辺に集まっていた。双眼鏡で見るとホシハジロにハシビロガモの姿もある。カンムリカイツブリの姿もあったが、かなり数が減っている。
チュウヒのポイントに行くと、2人のCMさんがいた。チュウヒが飛び出すのを暫く待つことにした。土手は風除けがないので大変だ。
暫く待っていたら、上空に鳥影を発見。カメラを向けるとノスリのようだ。風に煽られている。飛んでいる所を撮るのはピント調整が難しい。何回もシャッターを切ったが、後で見るとピンボケばかりだ。
また待っていると、今度はチュウヒが姿を見せてくれた。かなり距離があり、いい画は撮れそうにない。何とかカメラで追ってみたが、やはりピンボケの増産だ。もう少し、近くを飛んでくれるといいのだが…。
チュウヒが小島に降り立ったと思ったら、今度はトビがやって来た。頭上を飛んで行ったので、カメラを向けると何とかいい画が撮れた。
カメラで追いかけていたら、カラスに追われて遠くへ行ってしまった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/55/6df0288585d02e33805508dab6ea0af4.jpg)
今日は、3種の猛禽と出会えたので満足して帰ることにした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/91/d7164c011762a8a57255d7de84d31718.jpg)
風が強く、バイクで走るのは神経を使う。昼前には家に帰って来た。
世の中は明日まで三連休。新型肺炎の心配もあるが、どこも混んでいることだろう。