もっちゃんのボケ防止日記

新型コロナウイルスに感染しないよう三密を避けて鳥撮りに嵌っています。

秋晴れの中 安行の森へ

2018年10月22日 13時56分41秒 | 日記
 今日も朝から快晴。昨日のような風もなく、穏やかな日和だ。

 昨日自転車でお尻が痛くなったが、今日も自転車で出かけることにした。

 遠出は止めて、近場の安行の森を巡ってみた。紅葉にはまだ早いが、走ると実に気分がいい。

 毎年ルリビタキがやって来る森に行ってみた。ヒヨドリの群れはいたが、その他の鳥影はなし。

 興禅院の森に入ると高い木の上に鳥影を発見。しかし、動きが早く、何鳥かが分からない。取り敢えず、カメラを向けてみた。良い画は撮れなかったが、帰ってからPCで見るとメジロだ。

 また、コゲラの姿もあった。他には鳥影がないので、実家に行ってみることにした。



 実家で仏壇にお線香をあげて帰って来た。今日は出会いが少なかったので、明日は遠出でもしようかと思う。

久しぶりのサイクリング

2018年10月21日 14時19分02秒 | 日記
 昨夕は雷が鳴り、かなりの雨が降った。昼間はあんな良い天気だったのに…。

 今日は朝から雲一つない秋晴れ。久しぶりに自転車で出かけることにした。自転車を出すと、乗っていなかったためにタイヤの空気が甘くなっていた。直ぐに空気を入れて出発。

 近くの池に寄るとコガモが2羽いた。オナガガモもいたが、カメラを向けたら直ぐに飛び立たれてしまった。

 走り出すと風が冷たい。見沼通船堀から芝川沿いを走り、調節池に行ってみた。

 土手には今日も数人のCMさんがカメラを構えていた。土手沿いを走ったが、鳥影はなし。池を見ても、ほとんど鳥影がない。

 先日いたカモの群れが全く見えない。昨晩の雷で何処かへ避難してしまったのだろうか。

 池の向こうに久しぶりに富士山が見えた。鳥影はないが、土手で暫し休憩する。秋晴れの空を眺めながらの一服はいいもんだ。

 池を後にして、芝川沿いを走る。コスモス畑があり、満開になっていた。親子連れが写真を撮っていた。



 どこまで走っても鳥影がないので見沼氷川公園に寄ってみた。かいぼりの済んだ池には錦鯉が入れられていた。

 池の周りの林を見ると、何か動くものを発見。双眼鏡で見たら、ジョウビタキのメスだ。久しぶりの出会いに嬉しくなる。昨季もここを塒にしていた個体だろうか。あちこち飛び回っているが、遠くへ行くことはない。待っていると、何度も姿を見せてくれた。



 ジョウビタキに満足して、ベンチでコーヒータイムにする。のんびりしていると、ジョウビタキではない鳥影を発見。カメラを向けると、どうやらキビタキのメスのようだ。



 先日秋ヶ瀬で出会ったが、あの時よりもシャッターチャンスが多かった。

 池の中の島に行くと、数人のCMさんがいた。また何かが飛んで来たが、カメラが間に合わなかった。

 キビタキのオスが来ないかと待ってみたが、その姿はなかった。

 今季初の出会いに満足して、公園を後にした。

 東縁用水から芝川沿いを走り、調節池に戻ってみた。

 土手沿いを走ってみたが、池にはカワウの姿くらいしかない。そのカワウの数も減っているようだ。

 池を見ながら走っていくと、遠くにカンムリカイツブリの姿を発見。カメラを向けたが、あまりにも遠い。それでも証拠写真くらいにはなりそうだ。

 朝方いたCMさんも2人になっていた。先日出会ったアリスイも姿はなかった。

 帰りがけ、お腹が空いたので幸楽苑でお昼にした。

 家に帰ると26㎞あまり走っていた。久しぶりに走ったせいか、お尻が痛い。明日も天気は良さそうだが、自転車は止めようかと思っている。

今季初の出会いはあったけど…

2018年10月20日 15時19分35秒 | 日記
 今日も朝から青空が広がった。こんな良い天気に出かけない訳にはいかないと思い、車で出かけた。

 先日出会ったカッコウの幼鳥が正しかったのかどうかが知りたくて、桜草公園まで行ってみた。

 土曜日のためか、それほど渋滞もなく、1時間ほどで公園に着いた。

 直ぐにツツドリのポイントに行くと、10人くらいのCMさんがカメラを構えていた。近くに行くと、木の上ではなく地面にカメラを向けている。

 見ると、地面に鳥影がある。カメラを向けると何か捕まえたようだ。ツツドリではなく、カッコウの幼鳥だと思って後姿を撮ってみた。思った通り、頭の後ろに白い斑がある。これでカッコウの幼鳥と決定できるだろう。



 幼鳥のせいか、人を恐れる様子もなく、近くまで寄ってくる。撮っていると、もう1羽飛んで来た。こちらはツツドリらしい。木の枝に止まった所を撮ってみたが、後姿にならないのでカッコウなのかツツドリなのかが分からない。

 カッコウの幼鳥に満足して、園内を歩いてみた。先日出会ったノゴマは既に抜けてしまったようだ。オスに出会いたかったところだが、残念。

 用水沿いに行くと、CMさんがいた。話をすると、キビタキのメスが出ているという。暫く待っていると、姿を見せたが枝が邪魔をする。シャッターを切る前に何処かへ行かれてしまった。

 荒川の土手に行こうとすると、ホオジロが飛んで来た。

 土手に上がってみたが、鳥影はなし。ノビタキがいると言う話だが、その姿はなし。今日は、工事が休みでダンプが走っていないので静かだ。

 公園に戻ると用水脇の木に鳥影を発見。カメラを向けるとカワラヒワの群れだ。今季初の出会いに嬉しくなる。

 他に鳥影がないので、秋ヶ瀬公園に行くことにした。

 Kの森の駐車場に入るとたくさんの車が止まっていた。大勢の家族連れが芝生広場にテントを張っていた。

 森に入ると蚊が多く、あちこち刺されてしまった。また、歩き回ると草の種がズボンにたくさんついてくる。

 キビタキが入っていると聞いたのだが、その姿はなし。出会ったのはヒヨドリとシジュウカラ、コゲラくらいだ。

 土手を越えて田圃に行ってみたが、やはり鳥影はなし。中の森に入っても鳥影はなし。

 陽だまりのベンチで早めのお昼にした。食べていると何かが飛んで来た。慌てて双眼鏡で覗いたが、姿を捉えることはできなかった。

 のんびり休んだ後、用水(鴨川)沿いを歩いてみた。先の方に何かが飛んで来て、木に止まった。カラスかと思ったが、双眼鏡で見ると猛禽類だ。半身しか見えないので、何鳥なのかが分からない。カメラを向けると、直ぐに飛び立たれてしまった。

 帰ってから調べると、どうやらトビではなくてノスリのようだ。飛び立った瞬間の画を見ると、尾羽の形からノスリのような気がする。ノスリならば、今季初の出会いとなる。

 用水にはカルガモの群れがいたが、先に行くとコガモの群れもいた。

 再びKの森に行くと、CMさんが集まっていた。急いで行ってみると、高い木に鳥影を発見。カメラを向けたが、かなり遠い。撮った画を見ると、どうやらカケスのようだ。口にドングリを咥えているのが分かる。

 枝が邪魔をするので場所を変えようとしたら、直ぐに飛び立たれてしまった。



 その後も何度か姿を見せたが、上空を飛び去るばかりで木に止まってくれない。それでも、今季初の出会いに満足して帰ることにした。

 今日は蚊に刺されることが多くて難儀したが、今季初の出会いがあり、嬉しい日となった。ただ、良い画が撮れなかったのが残念。そのうち、また良い画が撮れることを期待したいと思う。

 家に帰ると万歩計は11,498歩、8.5㎞になっていた。ウォーキングを兼ねたバードウォッチングはいいもんだ。

 明日も天気がよさそうなので、また出かけようと思う。

芝川調節池に行ってみた

2018年10月19日 14時32分33秒 | 日記
 今日は雨という予報だったが、起きると青空が出ていた。雨が降っていないので、出かけることにした。雨が降ってきたら直ぐに帰ろうと思い、近場の芝川調節池に行ってみた。

 池の土手に行くと、数人のCMさんがカメラを構えていた。何が来るのかと聞くと、チュウヒが来ると言う。

 CMさんに混じって暫く待ってみたが、チュウヒの姿はなし。やって来たのはモズくらいだ。

 諦めて土手沿いを歩くとホオジロが木に止まっていた。池を見ながら行くと、水鳥の群れがいた。

 双眼鏡で見ると、マガモの群れの他にキンクロハジロの群れもいた。群れの後ろにスズガモらしき姿もある。

 池の小島近くにはホシハジロの群れもいた。スズガモもホシハジロも今季初の出会いだ。カモ類が増えて来ているので嬉しくなった。

 よく見るとハシビロガモの姿もある。マガモも混じっているようだ。

 土手を下りていくと、一斉に飛び立った。慌ててカメラを向けたが、マガモの群れのようだ。何とか撮影できたが、マガモかどうかは分からない。

 また、コサギも飛んで来た。降り立ったところにはオオバンやヒドリガモの姿もあった。



 皆、池の中央に集まっているためにいい画が撮れない。まだ、人に馴れていないせいだろう。

 カモたちとの出会いに満足して、CMさんたちの所に戻ってみた。皆、手持無沙汰のようだ。暫く待ってみたが、チュウヒの姿はない。代わりにトビが上空を旋回していた。

 雲行きが怪しくなってきたので帰ろうとすると、目の前を鳥影が横切った。後を追うと草の中に降り立った。

 そうっと近づくとアリスイだ。先日も出会ったが、アリスイは蛇のようなキツツキと言われるが、おとなしそうな鳥だ。



 アリスイとの出会いに満足して帰ることにした。

 明日は天気も回復しそうなので、また出かけようと思う。

 ※ 先日桜草公園で出会ったツツドリは、カッコウの幼鳥らしいと他の人のブログに出
  ていた。カッコウならば頭の後ろに白い班があるそうだが、私の撮った画には写って
  いなかった。ツツドリもカッコウも似ているので判断が難しいらしい。鳴き声を聴け
  ばわかるそうだが、今の時期は鳴くことはない。

見沼自然公園に行ってみた

2018年10月18日 14時30分51秒 | 日記
 今朝も青空が顔を覗かせたが、昼前には曇り空となった。暑くもなく、寒くもなく、ちょうど良い気温だ。

 妻を駅まで送って行った後、見沼自然公園に行ってみた。

 さぎ山記念公園の駐車場に車を止め、人口せせらぎに行くとセグロセキレイがいた。カメラを向けていたら、シジュウカラの群れが来て水浴びを始めた。カラスの行水ではないが、直ぐに飛び立って行った。

 自然公園に行くと、散策している人が何人もいた。池畔を歩くとモズが高鳴きしていた。

 林に入ってみたが鳥影はなし。CMさんの姿もない。飛び交っているのはヒヨドリばかりだ。

 池畔でコーヒータイムにする。カワセミでもやって来ないかと待ってみたが、その姿はなかった。

 池を回っていくと、岸辺にヒドリガモの群れがいた。池にはオナガガモの姿もある。マガモらしきものもいる。

 私の持っている図鑑には冬羽の写真が載っているので分からないことが多い。

 睡蓮の間をカイツブリが泳いでいた。また、この池で越夏したオオバンもいた。



 雲が出てきたので帰ることにした。涼しくなって、これからはいろいろなカモがやって来ることだろう。