もっちゃんのボケ防止日記

新型コロナウイルスに感染しないよう三密を避けて鳥撮りに嵌っています。

ミニドライブして鳥撮りに(今季初の出会い)

2019年06月17日 17時03分05秒 | 日記
 今朝は早起きして出かけてきた。今季出会っていないヨシゴイとの出会いを求めて、印旛沼まで行ってみた。

 朝食にバナナ1本食べて早めに家を出たが、千葉県に入ってから渋滞箇所があり、また踏切もありで沼まで3時間近くかかってしまった。途中、国道464号線を走ったが「この道路は高速道路ではありません」という看板があり、制限速度が70㎞だった。一般道で制限速度が70㎞なんて道路は初めてだ。

 始めにモモイロペリカンのカンタ君と出会った所に寄ってみた。岸に上がったボートの上で寝ていた。沼のヨシ原を眺めたが、鳥影はなし。遠くにカワウの姿があるくらい。ツバメが飛び交っていた。

 直ぐにヨシゴイのいるヨシ原に行ってみた。駐車スペースのある道端に車を止めると既に2台止まっていた。

 土手に上がると2人のCMさんがいた。話をするとサンカノゴイを待っているとのこと。今日は、まだ出ていないそうだ。風が強く、ヨシ原のヨシが波打っている。空は晴れて気温が上がっているが風があるので爽やかだ。

 土手沿いを歩くながらヨシゴイの姿を探した。時々、ヨシの中から飛び出して飛んでいく姿が見える。急いでカメラを向けるが、なかなかピントが合わない。それでも何度も連写してみた。

 土手の道路はサイクリングロードになっていて、時々サイクリングする人が通り過ぎていく。風が強いので、走るのが大変そうだ。

 今日は、ヨシゴイがヨシに止まった所を撮りたくて土手沿いを行ったり来たり。飛んで行った後を追いかけるが、直ぐにヨシの中に入ってしまって姿が見えない。

 そんなことを繰り返していたら、少々疲れたのでコーヒータイムにする。土手の北側に広がる田圃の中にキジの姿を発見。稲の間から顔を出したキジもいいもんだ。遠くに筑波山が見える。そのうち、また行ってみようと思う。

 飛んでいくヨシゴイを追いかけていたら、やっとヨシに止まった所を発見。急いでカメラを向けたが、かなり距離がある。それでも、今季初の出会いでヨシに止まった画が撮れたので嬉しくなった。

 ヨシ原にはオオヨシキリがたくさんいて、あちこちで囀っている。しかし、オオヨシキリも直ぐにヨシの中に入ってしまうのでなかなかいい画が撮れない。

 ヨシの穂先に止まっても、風で動いてピントが合わない。コヨシキリやセッカがいないかと探したが、分からない。

 土手下を歩いたら、何かが飛び出した。見るとホオジロだ。カメラを向けたら、幼鳥のようだ。

 お腹が空いたので、土手でお昼にした。上空を成田から飛び立った飛行機が後から後から飛んでくる。トビも上空をのんびりと旋回している。



 今日は、夏鳥第15号となるヨシゴイと出会えたので帰ることにした。

 途中、カンタ君のいる所によると起きて毛繕いしていた。かなりの年になると思うが、元気そうでほっとした。遠くからコブハクチョウが1羽やって来た。手賀沼にはたくさんいるが、ここには群れがいるのかどうかは分からない。

 脇のヨシ原を眺めていたら、鳥影を発見。カメラを向けるとヨシゴイだ。ちょうど、ヨシの中から出て来たところだ。ワクワクしながらカメラを向けたが、またまた距離がある。

 シャッターを切った瞬間、飛び立たれてしまった。それでも何とか撮れたので満足。



 帰りも渋滞があり、帰るまでに3時間近くかかってしまった。往復110㎞のミニドライブで、さすがに腰が痛くなった。長時間の運転は腰に来るようだ。

 万歩計は14,035歩、10.3㎞になっていた。帰ってから撮った画をPCで見たら、ほとんどがピンボケでゴミ箱行きとなってしまった。それでも何枚かは撮れていたのでほっとした。

 ヨシゴイのいい画を撮りたいと思うが、印旛沼は遠すぎる。もう少し近場で探そうと思う。

真夏日の中 鳥撮りに

2019年06月16日 15時51分37秒 | 日記
 昨日は一日雨が降っていた。気温も低く、梅雨真っ盛りの天気で出かけることもできず。何をするでもなく、一日が終わってしまった。

 今朝は起きた時には曇っていたが、直ぐに青空が広がった。天気予報では気温が上がると言っていたので、出かけることにした。

 日曜日で都内も空いているだろうと思い、葛西臨海公園まで行ってみた。渋滞箇所がなく、1時間で公園に着いた。家を出るのが少し遅かったせいか、駐車場はかなり混んでいた。

 直ぐに西の渚に行ってみた。渚橋に行くと、風が強く、帽子が飛ばされそうになった。遠くに富士山が見えたが、雲がかかっていた。

 ちょうど干潮時間になっていたので、砂浜は家族連れでいっぱいだ。突堤に行こうかと思ったが、風が強いので諦めた。

 橋を戻って水路伝いを行くと、上空を飛行機が飛んで行くのが見えた。カメラを向けると車輪が降りて、着陸態勢に入っている。羽田空港が近いので、後から後から飛行機が飛んでくる。



 東渚を見ていたら、カワウの大群が一斉に飛び立った。スズガモの群れはいなくなったが、カワウの群れは移動しないようだ。

 上の池の土手からヨシ原を見たが、鳥影はなし。ヨシゴイがいないかと探したが、その姿はなし。オオヨシキリの姿もない。

 ウォッチングセンター前に行くと、今日もCMさんが集まっていた。上の池を見ると、杭に白い鳥影があった。双眼鏡で見たら、クロツラヘラサギだ。

 もういないだろうと思っていたのに出会えたのだ嬉しくなった。昨年は、何度も足を運んでやっと出会えたことを思い出す。

 しかし、相変わらず杭の上で寝ていて動く気配がない。せっかく出会えたのだからと暫く待ってみることにした。

 池の奥の方にオオバンの姿があった。アオサギもいる。杭にはコサギらしき姿もある。池の中を泳いでいるのはカイツブリの幼鳥のようだ。遠くを泳いでいるものがいたので、カメラを向けたらスズガモのメスだ。1羽だけ残ってしまったのだろうか。

 池の上をツバメが飛び交っていたが、カメラを向けても追いつかない。池畔の木にムクドリの幼鳥がいて、頻りに親を呼んでいる。まだ、餌をもらっているらしい。

 暫くすると、クロツラヘラサギに動きが見えた。杭の上で羽繕いしている。カメラを向けると、直ぐにまた寝てしまった。

 木陰に入ってコーヒータイムにした。青い空に入道雲(積乱雲)が出て夏の空だ。気温はかなり上がっているが、風があるので暑さは感じない。

 クロツラヘラサギはちょっと起きては羽繕いをし、直ぐまた寝るの繰り返し。飛び立つ瞬間を撮りたいと思ったが、こちらの思い通りには動いてくれない。当たり前のことだが、じっと待つしかない。



 お腹が空いたので、センター二階に上がってお昼にする。下の池を見ると、ムクドリの群れが降りている。その近くに2羽のコチドリの姿もあった。

 食後、鳥類園内を歩いてみた。

 途中の観察舎にCMさんがいた。窓から覗くと水路に小魚の群れがいた。何の魚か分からないが、数百匹はいるだろう。その小魚を狙って、1羽のゴイサギがいた。カメラを向けると、あっという間に小魚を捕まえていた。撮った画を見たら、何と3匹も咥えている。小魚の数が多いので、食べ放題だろう。

 その後、出会ったのはシジュウカラの群れくらいだ。

 擬岩の観察舎に入ると、干潟にたくさんのカニの姿があった。コチドリの姿もある。ダイサギとアオサギの姿もあったが、カニを食べている様子はない。

 海沿いの散策路に出ると、赤い花が咲いていた。デイゴの花だ。沖縄の県花だが、沖縄に行った時のことを思い出す。

 再びセンター前に行ってみたが、クロツラヘラサギは寝ている。図鑑を見ると、クロツラヘラサギは稀な冬鳥と書いてある。このまま越夏するのだろうかと心配になる。

 そろそろ帰ろうかとしたら、ヘリコプターの音が聞こえてきた。水族園のドーム屋根の上を飛んで行った。



 駐車場に戻ると満杯状態だ。駐車料金800円を払い、来た道を帰って来た。行きとは違って渋滞箇所があり、1時間以上かかって家に着いた。

 今日は久しぶりにクロツラヘラサギに出会えたのだ、まあまあ満足だ。万歩計は1万歩を越えていた。明日も晴れるようだが、また何処かへ出かけようか…。

今日も良き出会いが…

2019年06月14日 14時11分53秒 | 日記
 昨日は晴れて、気温も上がり夏日となった。時々雲も出たが、過ごしやすい一日だった。

 午前中に池(プラ製の小さなもの)の掃除をした。金網をかけていたのに、先日、4匹(ヒメダカと金魚)いたうちの2匹が猫に食べられてしまった。夜店の金魚がかなり大きくなっていたので、少々腹が立った。仕方なく、小さな金魚を3匹飼ってきた。また、大きくなるのが楽しみだ。

 午後は妻の習い事の送迎で終わった。

 今日も朝から青空が広がり、気温がどんどん上昇して夏日となった。昨日出かけられなかったので出かけようと思ったが、車の運転は腰痛に響くので近場に行くことにした。

 先日抱卵していたツミの雛が孵ったのではないかと思い、越谷まで行ってみた。

 ツミが営巣している花田苑は入場料が100円。新宿御苑の500円からすれば安いものだ。

 直ぐにツミのポイントに行くと、今日もCMさんが集まっていた。双眼鏡で見るとメスが巣に入っている。雛の姿がないのでCMさんに聞くと既に孵っているとのこと。

 何とか雛の姿を撮りたいと思い、暫く待ってみることにした。

 上空にはツバメが飛び交い、あちこちにオナガの姿がある。ムクドリも飛び回っている。池には赤い睡蓮の花が咲き、端には菖蒲が花開いて初夏の陽気だ。



 ベンチでコーヒータイムにしていると、CMさんたちが動き出した。慌てて傍に行くとツミのオスがいた。雛の餌を捕って来たのかと思ったが、何も咥えてはいない。



 オスがメスと交代するかと期待したが、何処かへ飛び去ってしまった。

 暫くすると、今度はメスも巣から飛び立って行った。今度こそ、給餌に戻ってくると期待して待つことにした。

 園内ではブライダル撮影をしている。着飾った若いカップルを見ていると昔を思い出す。

 林の中を歩いていたら、高い木の枝でメスが捕まえた何かを食べている。後姿なのではっきりしないが、足で押さえて盛んに食べているようだ。オスから引き継いだ餌だろうか。

 給餌するために戻って来るだろうと思い、再び巣の所で待機することにした。

 暫くするとメスが戻って来て、巣の近くの枝に止まった。カメラを向けると、何かを足で押さえている。撮った画を見たら、何かの雛だ。自分の雛を育てるために、他の鳥の雛を捕まえる自然界の厳しさを垣間見た気がする。



 しかし、雛に餌を与える様子がない。雛も餌を欲しがってはいない。メスはじっとしたままだ。巣に戻るかと期待したが、再び飛び立ってしまった。

 それでもカメラを巣に向けていたら、時々雛の頭が見える。目が大きく、体は白一色だ。何とか2羽の雛を確認する。

 メスが戻ってきたが、餌を持っていない。自分で食べてしまったのだろうか。食べたものを吐き出して雛にやるのではないかとじっと待っていたが、給餌する様子がないので諦めることにした。



 雛のいい画は撮れなかったが、姿が見られたので満足して帰ることにした。

 途中の丸亀製麺でうどんを食べて帰って来た。今日は、昨日よりも気温が上がったようだ。明日は雨の予報だが、ツミの雛が雨でやられないことを願うばかりだ。

梅雨の合間の鳥撮り

2019年06月12日 14時40分13秒 | 日記
 今朝は起きたら曇り空。しかし、朝食後に外に出たら青空が顔を出していた。これなら雨は降りそうにないと思い、出かけることにした。

 そろそろツツドリが来る頃だと思い、秋ヶ瀬に行ってみた。途中、それほどの渋滞もなく、1時間かからずに公園に着いた。

 始めに中の森に入ってみた。散策路を歩いたが鳥影はなし。田圃に出てみたが、ここも鳥影はなし。風もなく、時々青空が出てきてちょうど良い気温だ。

 森に戻ろうとしたら、ガビチョウが顔を出した。久しぶりの出会いだ。じっと動かないでいたら、芋虫を見つけたようだ。藪から、もう1羽が出てきた。ガビチョウは外来種だが、すっかり国内に定着したようだ。



 ツツドリの来る桜並木にも鳥影はなし。ベンチでコーヒータイムにする。時々、鳥の声が聞こえるが姿は見えず。

 鳥影がないので、タマシギのその後の様子を見に行くことにした。

 田圃に着くと、道路わきには何台もの車が止まっていた。都内ナンバーの車も多く、遠くから来ているらしい。CMさんが集まっているということは、雛が孵ったのだろうと急いでポイントに行ってみた。

 田圃の中の道には20人くらいのCMさんが集まっていた。三脚を立てている人が多く、間から田圃を見てみる。双眼鏡で見ても、タマシギの姿はない。稲の植えられた田圃の隣の休耕田が営巣地だ。双眼鏡で見ても巣が見えない。この前は、オスが抱卵しているのが分かったのだが…。

 巣から出て来るのを待つしかない。CMさんと話をすると、朝には出て来たそうだ。雛は4羽いるとのこと。腰痛は大分良くなったが、立っているのはかなりしんどい。

 それでも30分ほど待ったら姿を見せてくれた。稲の間を雛を連れた親鳥が見えた。カメラを向けたが、CMさんが大勢いるので撮りにくい。

 CMさんの後ろからカメラを向けて、4羽の雛を中心にシャッターを切る。しかし、なかなか4羽が揃うことが少ない。稲の苗の間を親鳥が通ると、その後に雛が続いていく。実に可愛らしいものだ。

 雛は大分大きくなっていたが、何となくカルガモの雛に似ている気がする。親鳥は水面に頭を突っ込みながら移動している。餌になるものがいるのか分からないが、周りではカエルの声が響き渡っている。

 稲の間に出てきた時にシャッターを切ったが、かなり遠い。それでも親子に出会えて大満足。メスの姿は何処にもない。健気にオス一人で子育てしていることに感心する。人間界では児童虐待死が続いていると言うのに…。



 やがて、親子は田圃の畝を越えて巣に戻っていった。巣に入ると、どこにいるのか全く分からない。カラスなどに雛が襲われないことを願うばかりだ。

 タマシギに満足して、Pの森に移動する。

 森に入るところでエナガの群れと遭遇。カメラを向けたが、高い木の上を飛び回っている。相変わらず動きが激しく、カメラが追い付かない。

 森の中を歩いてみたが、ここも鳥影はなし。鳴き声も聞こえてこない。先日アライグマと出会った所にも何もいない。

 バーベキュー広場でお昼にする。今日はバーベキューをする人もなく、辺りはしんとしている。雨は降りそうにないが、早めに帰ることにした。

 ツツドリとは出会えなかったが、昨日はサギの雛と出会い、今日はタマシギの雛と出会えて満足満足…。明日は天気がよさそうだが、妻の習い事の送迎がある。

久しぶりの鳥撮り

2019年06月11日 14時18分32秒 | 日記
 腰痛も何とか治まってきたので出かけようかと思ったが、昨日は一日中雨模様。気温が低く、上着を着るほどだった。

 今日は朝方は曇り空だったが、その後は晴れてきた。風は吹いていたが、気温は思った程上がらない。雨が降ったせいか、何となく蒸し暑い。

 久しぶりに、鳥撮りに出かけることにした。車の運転は腰痛に悪いので、近場に行くことにした。

 そろそろサギの雛が孵る頃だろうと思って越谷のサギのコロニーまで行ってみた。

 車を止めて、土手に上がると土手沿いの道にサギが数羽下りていた。双眼鏡で見ると、アマサギがいた。カメラを向けたが、かなり遠い。少し近づこうとしたら、一斉に飛び立たれてしまった。

 川岸に出ると、CMさんが3人いた。川の水位が上がり、危険水位になっているのかと思うほどだ。

 反対岸の林には、たくさんのサギの姿がある。双眼鏡で見ると、あちこちの巣に雛らしき姿が見える。まだ抱卵中の巣も見える。

 カメラを向けたが、なかなか雛の姿を捉えられない。ダイサギの雛はかなり大きくなっている。アオサギの雛も見える。ゴイサギの雛(ホシゴイ?)も見つけた。



 親鳥は盛んに巣から飛び立って行く。中には小枝を咥えて帰ってくる親鳥の姿もある。巣の補修をするようだ。昨日の雨の時はどうしていたのかと心配になる。

 元気に育っている雛の姿にほっとする。コロニーを眺めながらコーヒータイムにする。雲の切れ間から青空が顔を出した。風はあるが、暑くはない。

 私の好きなアマサギの巣が見つからない。まだ、雛が孵っていないのだろうか。



 飛んでいる姿に挑戦してみたが、サギくらいのスピードで飛んでくれると私にも撮ることができるようになった。



 1時間ほどで、かなりシャッターを切ったが雛が撮れたのは少ない。それでも、雛に出会えたので満足して移動することにした。ツバメが飛び回っているが、その姿を撮ることは難しい。

 先日出会ったツミがどうしているかと思い、花田苑に行ってみた。

 100円の入場料を払って園内に入ると菖蒲?の花が咲いていた。綺麗に手入れされた園内は散策するにはもってこいだ。

 ツミのポイントに行くと、今日も数人のCMさんがいた。話をすると、まだ雛は孵っていないとのこと。カメラを向けるとメスがじっと抱卵している。雨降りの中もじっと卵を温めていたのだろう。人間社会では、また虐待死が起こっているというのに…。必死に子育てする野鳥の姿を見習えと言いたくなる。

 オスの姿を探して歩き回ると、今日もオナガがあちこちにいる。オナガが営巣しているのかが分からない。



 園内を歩き、池に架かる太鼓橋を渡ろうとした時、高い銀杏の木の天辺に鳥影を発見。ツミのオスだ。カメラを向けたが、かなり距離がある。それでも出会えたことに嬉しくなり、何回もシャッターを切る。撮った画を見ると、光が足りない。晴れてくれれば色が綺麗に出るのだが…。



 ツミのオスにも出会えたので、満足して帰ることにした。

 帰る途中の回転寿司でお昼にした。回転寿司は待たずに食べることができ、安いので私は好きだ。

 家に帰ると少し腰が痛い。やはり、同じ姿勢をとっていると腰痛が出るようだ。夕方には曇り空になり、明日は雨の予報だ。また、鳥撮りに出かけたいと思うが雨では出かけられない。