もっちゃんのボケ防止日記

新型コロナウイルスに感染しないよう三密を避けて鳥撮りに嵌っています。

台風の後の鳥撮り

2019年10月14日 12時37分40秒 | 日記
 今日は朝から曇り空。少し早めに起きて、水元公園まで行ってみた。

 途中、潮止橋を渡ると中川は水位がかなり上がっていた。今日は祝日(体育の日)で道路は空いていた。

 公園に着くと、三連休の所為か、駐車場も混雑していて人が多かった。

 直ぐに森に入ってみると、散策路には小枝や落ち葉がいっぱいだ。台風で倒れた木々も見られる。

 小雨が降り出したので、慌てて観察舎に入った。雨宿りを兼ねながら、ミサゴの来るのを待ってみた。今日もCMさんが数人いる。しかし、ミサゴは姿を見せてはくれなかった。その代わりにカワセミが姿を見せてくれた。

 雨が小降りになったところで森の中を歩いてみた。森の中にもCMさんの姿がある。シジュウカラの群れが飛び交っているが、なかなか鳥影が見つからない。

 フェンスの所にCMさんがいたので近くに行ってみた。遠くの木に鳥影を発見。双眼鏡で見るとオオタカのようだ。カメラを向けたがフェンスや枝が邪魔をする。オオタカとの出会いは久しぶりだ。

 オシドリの来る観察舎に行こうとしたら、台風で倒れた木の伐採のために散策路が通行止めになっていた。

 諦めて、他の散策路を歩いてみた。高い木の上で飛び交っている鳥影を発見。カメラを向けたが暗すぎる。何とか撮った画を見ると、どうやらコサメビタキのような気がする。

 カラスやヒヨドリの姿は見かけるが、いくら探してもマミチャジナイの姿はない。もう抜けてしまったのだろうか。今季は、マミチャジナイとの出会いは諦めるしかなさそうだ。残念。

 数人のCMさんがいる所に行くと、枝に何かが止まっていた。キビタキのメスのようだ。まだいてくれたかと嬉しくなった。カメラを向けたが後姿だ。動くのを待ってシャッターを切る。



 雨が降ったり止んだりしているので早めに帰ることにした。

 今日は、台風を乗り越えた野鳥たちに出会えたので良かった。

 昨日は、台風一過の青空が広がったが風が強かった。台風19号の大雨で、あちこちの河川の堤防が決壊している。水没した住宅の屋根で救助を求める人たちの映像には息をのんだ。

 亡くなられた人たちのご冥福を祈るとともに、被害にあった人たちが一日も早く元の生活に戻れるよう願うばかりだ。

嬉しい出会いと思いがけない出会いが…

2019年10月11日 08時30分05秒 | 日記
 いつもは鳥撮りに出かけて、帰って来てからブログを書いている。しかし、一昨日昨日と用事があってブログを書くことができなかった。

 一昨日は、秋晴れだったが北風が吹いていた。昨日は快晴で、風もなく穏やかな秋日和だった。

 2日連続で、早起きをして水元公園まで行ってみた。まだ出会ったことのないマミチャジナイに出会うことが目的だったが、2日間とも出会うことができなかった。

 一昨日は5時間余り、昨日は4時間余りも森の中を歩き回ったが姿を見せてはくれなかった。残念。

 野鳥との出会いは偶然の産物だと思っている。マミチャジナイには出会えなかったが、その代わりに嬉しい出会いと思いがけない出会いがあった。

 一昨日は、今季初のオシドリと出会うことができた。日陰の所ばかりにいたのでいい画は撮れなかったが、水元公園では初めての出会いだった。夫婦仲良く行動している姿は正におしどり夫婦だ。



 また、カワセミが近くまでやって来てくれて嬉しい出会いとなった。



 森の中では、センダイムシクイとも出会うことができた。撮った時にはメボソムシクイかと思ったが、PCで見たらセンダイムシクイのようだった。メボソムシクイならば、初の出会いとなったのだが…。



 その他にもメジロにヤマガラ、キビタキ(♂&♀)にも出会うことができた。逆光で何鳥か分からなかったが、毛虫を食べているところにも出会うことができた。



 野鳥との出会いを楽しみながらの13,601歩の鳥撮り歩きは、健康維持にもいいもんだとつくづく思う。

 昨日は木の天辺にいたモズ、コゲラにシジュウカラ、ムシクイ(センダイムシクイ?)などに出会うことができた。

 メタセコイアの森では思いがけない出会いがあった。

 森の中から飛んでいく数羽の鳥影を発見して追いかけたら、メタセコイアの森の中を飛び回っていた。

 お腹に縞模様が見えたので、オオタカかと思ってカメラを向けたが撮った画を見るとツミのメスのようだ。数羽が追いかけっこしている。この森で出会うとは思ってもいなかった。

 ツミに混じって他の鳥影もあった。飛び回っては葉の間に入ってしまい、なかなかシャッターチャンスがない。それでも何とか撮ることができた。

 撮った画を見ると、カケスだ。これまた思いがけない出会いに嬉しくなる。



 下から見上げてばかりいたので首が痛くなってしまったが、こんな出会いがあるから鳥撮りは止められないのだ。

 今日は朝から曇り空。台風19号が明日には関東にやって来るようだ。かなり大型の台風で、雨風が強まるらしい。被害のないことを願うばかりだ。

 台風が去ったら、また鳥撮りに出かけようと思う。

 

やっと出会えたが、いい画が撮れず…

2019年10月07日 15時31分05秒 | 日記
 昨日は、昼過ぎまで雨が降っていた。気温も低く、肌寒い一日。旅行の疲れもあり、家で過ごした。

 今日は曇りという予報だったが、起きて窓を開けると雲間から青空が顔を覗かせていた。

 先日出会うことができなかったツルシギと出会いたいと思い、伊佐沼まで行ってみることにした。

 午前6時過ぎには家を出たが、あちこちで渋滞していて沼に着くまで2時間近くもかかってしまった。

 伊佐沼公園の駐車場に車を止め、直ぐに沼に行ってみた。双眼鏡で見ると、サギの群れの中にセイタカシギを発見。3羽いるが、盛んに水に嘴を突っ込んでいる。

 カメラを向けたが、かなり距離がある。今日は600mm望遠を持ってきたが、それでも大きく捉えることはできない。

 カモの群れもいるが、何ガモかはっきりしない。雲が多く、光が差していないので色が分からない。

 車に戻り、産業ふれあいセンター前の駐車場に移動する。今日はCMさんの姿もある。沼の中の散策路を歩き、鳥影を探して歩き回る。日が差してきて、気温が上がってきた。

 水のない草地に鳥影があった。CMさんの話ではムナグロだそうだ。遠くにいるため、双眼鏡で見てもはっきりしない。一応、カメラを向けてみる。撮った画を見ると小さく写っているだけだ。拡大して見たが、冬羽のムナグロのようだ。

 沼辺を見ながら行くと、コチドリの姿があった。チョコチョコ歩くコチドリは実に可愛らしい。撮った画を見たら、シロチドリも混じっている。ここで出会えるとは驚きだ。

 杭にはサギがたくさん休んでいる。ダイサギにコサギ、アオサギだ。先日出会ったホシゴイの姿はない。

 歩き回っていたら汗ばんできた。ふれあいセンター前の休憩所でコーヒータイムにする。目の前の花壇にはコスモスが咲いている。爽やかな風が吹き、のんびりとコーヒーを楽しむ。

 上空でトビがカラスに追われている。カメラを向けたが逆光だ。トビもカラスの群れには敵わないようだ。



 再び、沼の周りを歩いてみる。ツルシギがいないか双眼鏡で見ながら行くと、数羽のアオアシシギを発見。よく見ると、足の赤いものが混じっている。ツルシギだ。しかし、カメラを向けたが遠すぎる。

 それでも初の出会いに嬉しくなり、何回もシャッターを切る。撮った画を見ると、小さくてはっきりしない。

 出会いの証拠写真程度にはなるだろうと満足することにした。気に入った画は撮れなかったが、191番目の出会いとすることにした。

 

 ツルシギは4羽いるが、もう少し近くに来てくれないかと暫く待ってみた。しかし動く気配がなく、眠り始めてしまった。

 やっと出会ったツルシギに未練はあったが諦めて移動することにした。

 今季はノビタキと出会っていないので、桜草公園に行くことにした。

 公園まで裏道を行ったら渋滞もなく、スムーズに公園に着くことができた。

 始めに荒川の土手に上がり、ヨシ原を見ながら歩いてみた。しかし、鳥影は全くなし。彩湖まで行ってみたが、いたのはカワウとカルガモだけで他の水鳥の姿はなし。

 ノビタキの姿がないので戻ることにした。水門まで戻ると、突然、キジが道路を渡っていた。

 公園の桜の林に行くと、今日も数人のCMさんがいた。ベンチでお昼にすることにした。食べていたら、ツツドリが飛んで来た。

 急いでカメラを向けたが、葉の中で毛虫を捕まえている。後を追いながらシャッターを切る。ツツドリとの出会いも何度目になるだろうか。そろそろ移動する時期かもしれない。



 食後、アリスイの姿を探したが発見できず。

 今日は、何とかツルシギと出会えたので満足して帰ることにした。

 帰りは渋滞もなく、昼過ぎには家に着いた。今日も万歩計は1万歩を越えていた。

 帰ってから撮った画をPCで見ていたら、気になる鳥が写っていた。図鑑で調べてみたが分からない。インターネットで調べると、どうやらオジロトウネンのようだ。私の図鑑には載っていないので、インターネットの画像と比べながら調べてみた。



 オジロトウネンに間違いなさそうなので、192番目の出会いとすることにした。トウネンとは何度も出会っているが、オジロトウネンとは初の出会いだ。

 ツルシギに続き、新しい出会いがあったことに大満足。しかし、撮った画には満足できるものが少ない。もっと大きな望遠レンズが欲しくなる。大砲と呼ばれるレンズは高額だし、何とかできないものかと悩んでしまう。

短時間の鳥撮りで今季初の出会いが…

2019年10月02日 15時22分49秒 | 日記
 昨日から10月に入ったが、朝から晴れて気温が上がった。真夏日の気温だと言うから驚きだ。予定通り、弟の病院付き添いで1日が終わった。

 今日も晴れて気温が上がった。真夏日の気温になったが、吹いてくる風は爽やかだ。妻の習い事の送迎があったが、送って行ったついでに芝川調節池に行ってみた。

 久しぶりの調節池だが、土手に上がると数人のCMさんがカメラを構えていた。何を待っているのか分からないが、取り敢えず土手沿いを歩いてみた。

 池は水位が元に戻り、水面が波もなく穏やかだ。双眼鏡で見たが、水鳥の姿はなし。遠くにシラサギとカワウの姿があるだけだ。

 日差しがきつく、歩いていたら汗をかいてしまった。それでも木陰に入ると涼しい。

 石積みの土手に出る前に鳥影を発見。じっと見ていたらツツドリだ。ここで出会ったのは初めてだ。カメラを向けたが葉の中を動き回っている。何とか撮りたいとシャッターチャンスを待っていると、あっという間に飛び立たれてしまった。残念。

 石積みの木陰でコーヒータイムにする。のんびり池を眺めていたら、カワセミが横切って行った。

 妻の迎えがあるので、戻ることにした。土手から池を見ながら行くと、島陰に鳥影を発見。かなり遠いがカメラを向けてみた。どうやらコガモの群れのようだ。

 その近くにバンの親子らしき姿もあった。そろそろ水鳥もやってくる時期になったようだ。

 何かがヨシ原から飛び出して電線に止まった。モズだ。ヒヨドリも飛び交っている。



 CMさんたちの所に戻ると、枯れ木に鳥影を発見。双眼鏡で見るとアリスイだ。今季初の出会いに嬉しくなる。見た目は爬虫類のような姿だが、小形のキツツキ類だ。

 少し遠いがいい画が撮れた。満足していると、飛び立って近くの木の葉陰に入った。そうっと近づいて見ると、葉陰にその姿があった。

 またまた、いい画が撮れて大満足。しかし、近づきすぎたのか、直ぐに飛び立たれてしまった。

 先ほど止まっていた隣の木に移動したようだ。カメラを向けると枝の先にモズが止まっている。アリスイが近づいて行くと、モズが威嚇している。どうなるかと見ていたら、モズの方が飛び立って行った。アリスイの方が強いらしい。



 時計を見たら、妻を迎えに行く時間となっていた。慌てて駅に向かった。

 短時間の鳥撮りではあったが、今季初のアリスイと出会えたので大満足。

 明日から2泊3日で旅行に出かける。旅行先で野鳥との出会いがあるといいのだが、台風の影響で天気が心配だ。