盗人宿

いまは、わかる方だけ、おいでいただければ。

敬語

2013-03-20 05:43:16 | にゃんころ
スポーツ中継の、もうひとつの話。

いま、カーリングの世界選手権で、中部電力チームが戦っています。
日本女性には珍しく「おれはやるぜおれはやるぜ」と、まるで修学旅行の高校生がメンチ切る相手を探して歩いているような、攻撃的戦術を得意とするチームです。
現時点で4勝2敗。オリンピック出場に向けて好位置につけています。
「氷上のチェス」といわれるカーリング。じりじりしながらの観戦は、楽しませてくれます。

で、いいたいのは、このNHKの中継で、解説してる人。
敦賀信人。
ご存知でしょ?

長野オリンピック、対アメリカ戦。すでにラストの第10エンド。
場面はサークルの中にごちゃごちゃストーンがある乱戦模様、得点は同点。これを取ったほうが勝ち。
先攻の日本、弱冠二十歳のスキップの敦賀が最終の一投で会心のショットを見せる。第1ストーンは日本。これを守り切れば日本の勝利。
ところがアメリカのスキップが、信じられないようなショットをする。
密集しているストーンに当てて当てて当てて当てて、自陣のストーンを中心に押し込んだ。
わずか数センチの差で、アメリカの勝利。

その彼が解説をしているのですよ。
日本にカーリングを広めた最大の功労者といってもよいでしょう。
当時二十歳だから、いまでもまだ30代。
その彼の解説に、私はやられてしまったのです。
もちろん技術的なことは超一流。的確な解説は見事なものです。
でも私が魅入られたのは、そこじゃない。

彼は、日本の対戦相手チームの選手も「さん」づけで呼ぶのです。

考えてみりゃ、こんなもん当たり前なんですよね。
「弊社の社長さんは」などといってはいけない、新入社員なら誰でも叩き込まれますよね。
身内に敬語は使わない。日本語の鉄則です。
しかし国際試合の中継で、日本人を「何々くん、何々さん」と呼んで相手国の選手を呼び捨てにする解説者の、なんと多いことか。
当たり前のことを、誰もできていないのです。
完全にスポーツができるだけの筋肉馬鹿です。

これに輪をかけて、選手を愛称で呼ぶ超弩級の馬鹿までいます。
「りょうくん」じゃねえだろ「石川」だろ。「あいちゃん」じゃねえだろ「宮里」だろ。「まおちゃん」じゃねえだろ「浅田」だろ。
てめえらが内輪で何と呼ぼうがかまわんけど、公共の電波だろ。対外的な場面で、てめえの社長や社員を「何々ちゃん」って呼ぶか?

そんなスポーツ中継に辟易し続けていたから、敦賀氏の解説は、とても心地よいのです。
当たり前のことを当たり前にやる、
そんな当たり前のことすらできない解説者が蔓延っているから、彼の解説はとても落ち着く。

「解説者はその世界に詳しい人を」。これはまあ理解できないでもありません。
騒々しいだけの素人や芸人を解説に呼ばれても困りますしね。
WBCの中継の中居は、ほんとに不快でしかなかった。ああいうのはいらないどころか、こられると迷惑する。
でも、詳しいなら誰でもいい、ということでもないのですよ。
最低でも世間の礼儀作法をわきまえた人でなければいけない。
それが公共のメディアというものです。

決してまだメジャーになったとはいえない、カーリング。
そこに、逸材がいた。
私はこれを評価したい。応援したい。
当たり前のことを当たり前にできる人を、応援したい。

あ、中部電力チームも、応援してますよ。がんばれぇ。


とっととくたばれ

2013-03-20 05:03:29 | にゃんころ

スポーツのテレビ中継で、いろいろ考えることがあります。

まずは野球。
日本はスポーツ選手が海外のレベルが高いチームに移籍したり、あるいはそこで育成されてデビューすると、とても喜び応援します。
ところが野球だけは、不思議なことに海外でのプレーを「ファンを裏切った」と叩くのですね。
これ、なんだろう。

卓球の福原愛が中国のチームに入ると(私は彼女は個人的に大嫌いですが)みんな応援する。
石川遼や宮里藍がアメリカのツアーでプレーすると、みんな応援する。
でも野球は海外に行くというだけで罵倒する。

個人競技とチーム競技は違う?
それならサッカーの本田や香川や長友はどうなのよ。
バレーボールの木村さおりんはどうなのよ。
ファンを裏切ったなんて、ただのひとりでもいいますか?
そんな馬鹿なこというの、野球だけですよ。

これはまあ張本という日本野球原理主義者が諸悪の根源なんですけど、あんな馬鹿ひとりで一国の世論が傾くはずもない。
根底に何かおかしいものが巣食っている。

かつて日本人は、マッシー村上がSFジャイアンツで驚くべき活躍をし、「日本人にもこんなすごい奴がいるのか」と毛唐の度肝を抜きました。
その後、長く沈黙の時代が続きます。
もう引退間近の江夏が挑戦しましたが、あえなく玉砕。全盛期だったらおもしろかったでしょうね。
日本人選手がアメリカ人を驚愕させるのは、野茂の出現を待たねばいけませんでした。

野茂がドジャーズに入団したとき、日米間で選手の契約に関する取り決めは、何もありませんでした。
彼は当時の近鉄バファローズを、いわば解雇される形で、裸一貫で渡米しました。
折しもメジャーは前年度のストライキの影響で試合の多くがキャンセルされ、「ファンより金儲けかよ」と客離れが進んでいました。
そこに極東の島国からきた男が、ばったばったとバッターを(シャレじゃないよっ)片っ端から切り捨てて三振の山を築く。
当時のメジャーには、フォークボールを決め球にするピッチャーは、ほとんどいなかった。フォークだとわかっていても打てない。
野茂を見たい。野茂を応援したい。ドジャースタジアムは客で溢れ、メディアも盛んに伝えました。
野茂は、メジャーリーグの、救世主となったのです。

ここで重要なことが、ひとつ。
この時点で「日米の選手移籍のルール」を、しっかり決めておかねばならなかったのです。

それを誰もしなかった。
日本球団間での移籍のルールはあったけれど、外国との間のルールは何もなかった。
場当たり的にポスティングとかいうものを作ったけれど、不透明だしキャンセルも自由(岩隈のケースなど)だし、ろくなもんじゃない。
つまり、他のスポーツでは当たり前の「レベルの高いリーグに選手が行くことで、自分たちのレベルも底上げされる」という概念が、日本野球にはまったく存在しないのです。

WBCの決勝リーグで、日本は破れて3連覇を逃しました。
あんな金儲けイベントに出場したこと自体たいしたもんだし、これまで2連覇してたし、半島のクズ国がとっとと敗退する中で、2次リーグでの台湾との死闘を筆頭に、よくもまああの無能監督の元であれだけ戦えたものだ、と感心するほどの足跡を残してきました。
田中まーくんなどには、1次リーグからメジャーのスカウトが貼り付いていたそうです。
日本の野球は、強いです。そしてクリーンです。
しかし、どこかが決定的に、おかしい。

日本野球の体質は、いまだに「鎖国」なのです。

春の高校野球は、毎日新聞が行う。
夏の高校野球は、朝日新聞が行う。
利権を掴み損なった読売新聞が、苦肉の策で「職業野球」を立ち上げた。
これが日本のプロ野球です。完全に読売の思惑で動いています。
ナベツネがいえば、ルールブック。
この歪んだ体質が改善させる、まあ早い話ナベツネがくたばる以外、日本野球の体質が変わって健全化することはないでしょう。

あれ、野球だけでずいぶん、長くなってしまいましたね。
もうひとつ話したいことがあったのに。
別の書き込みにすることにしましょう。