モウズイカの裏庭2

秋田在・リタイア老人の花と山歩きの記録です。

早春に白神山地山麓を彷徨う。(2018年3月24日、30日)

2021年03月31日 | 白神山地西部

(本記事は自ホームページの旧記事をブログ用にリメイクしたものである。)

今年(2018年)の三月は白神山地の山麓を二回訪ねている。
初回は3月24日。

白神岳はもろ山麓からはなかなか見えにくい。

県境を越え、JR白神岳登山口駅の近く、白神橋から一瞬だけ見える。
まだ雪で真っ白だった。

2018/03/24 白神橋から見た白神岳。



次いで大間越まで戻り、フクジュソウを観に行く。
昔は斜面が黄色に染まるほど咲いていたと聞くが、今は乱獲ですっかり減ってしまい、この通りパラパラだった。 

2018/03/24 フクジュソウの群生地

 






フクジュソウ                               これはトリカブトの芽出し。
 



この日はフクジュソウ以外に咲いてる花は無かった。

まだ春が浅すぎたようだ。


6日後の3月30日に再び訪ねてみた。この日は晴天で白神山地の山々もよく見えた。
 

2018/03/30 能代市郊外から白神岳と向白神岳(右)を眺める。
 



八森漁港手前から白神山地を眺めると、段丘地形がみごとだ。
 

八森漁港入り口付近から。左の小山は糠森山。
 



八森漁港を過ぎる時、一瞬だが白神のマッターホルン?、真瀬岳がちらりと。 


真瀬岳(988m)
  



県境を越えると海岸風景が素晴らしい。
ここは前年、4月2日、烏賊干しを見た場所だ(こちら)。今日は干してなかった。
 

県境付近から青森県側を眺める。奥の半島先端は艫作崎。
 



大間越のフクジュソウ群生地に到着。

 



この日のフクジュソウはすっかり成熟モードになっていた。
この花の旬の時期っていったいいつなんだろう。
 

フクジュソウ                                                                                                    ヤマアイ(トウダイグサ科)
 


ヤマアイは地味な植物だが、北東北では珍しい。大間越付近の限られた場所で見られる。

こんなキノコも有った。
 

シロキツネノサカズキモドキ                     エゾエンゴサク
 



エゾエンゴサクは男鹿のものと較べると花付きがしょぼかった。

エリアによっては、白花ばかりだった。 

エゾエンゴサク(白花) 



秋田側に戻り、あきた白神駅の近くにある御所の台という低山に登ってみる。 

2018/03/30 御所の台から八森漁港を見下ろす。

  


この山にフクジュソウは無いが、早く咲き出した花たちを少し。
 

カタクリ                                    キクザキイチゲ
 



アズマイチゲ                                
ミチノクエンゴサク
   



このところ山に行ったら草花だけでなく樹木も見るようにしている。
晩秋や早春の季節は、広葉樹が葉を落としているので樹形がわかりやすい。 







とは言ってもこの木は凄まじい生え方だった。 

昔の怪獣ビオランテを想像した。




以上。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大間越にフクジュソウを訪ねて。(2017年4月2日)

2021年03月18日 | 白神山地西部

(本記事は自ホームページの旧記事をブログ用にリメイクしたものである。)

(2017年)4月2日は家人を連れて青森県の大間越まで行ってみた。

私事で恐縮だが、前日・・・(都合により削除)

今日、反対側の北へ走ったのは、前日の反動だったかもしれない。

途中、秋田青森県境で見た烏賊干し風景。










ここは切り立った断崖絶壁(高さ約50m)になっている。
もしかしたら自殺の名所なのかもしれない()。
今回、私は自殺までは考えなかったものの、かなりダウンしていたのは事実だった。
それを引き留めてくれたのは、もしかしたらこの烏賊干しだったかもしれない。
これは秋田青森県境にあるドライブイン「いかやき 福寿草」の店先に干したもの。
真っ青な海と空をバックにそれは強烈な癒しになった。
家内に「父さん!」と呼びかけられなければ、ずっと眺めていただろう。

なお本表題はフクジュソウなので、烏賊はこれくらいで止めておく。

この後、道路は海岸に下りて走る。向こうに見えるのは艫作崎。




大間越は海べりなのにフクジュソウが咲く処。
青森県では野生のフクジュソウが一番早く咲く場所だと聞く。
早い年ならば三月上中旬に開花するが、年によって幅がある。
今回は満を持して四月になってから訪ねてみた。
フクジュソウは少し山の上にある大間越関所跡(福寿草公園とも呼ばれる)が有名だが、
そこまで登らなくても、
その手前でもけっこう咲いていた。




稲荷神社の境内に入ると・・・もう咲いてる。咲いてる。

 


フクジュソウ






他のスプリングエフェメラルも咲き出していた。

キクザキイチゲ


キクザキイチゲ                                     アズマイチゲ
 



カタクリは開き出したばかりだった。




カタクリ                                      フキノトウとフクジュソウ
 


後日談
二年後、この地(秋田青森県境)で悲惨な事故が起きた。
当時の報道によると、
「2019年6月9日夕方、青森県深浦町でパトカーに追跡されていた車が崖下に転落し、
近くでいずれも30代の男女2人が死亡しているのが見つかった。
追跡していた秋田県警のパトカーは緊急走行はしていなかったということで、
警察が当時の状況などを調べている。」とのこと。


次は能代の金勇へ。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の白神山地・御所の台(2020年10月16日)

2020年10月31日 | 白神山地西部

(本頁は「白神山地・二ッ森の初期紅葉」の続きです。)

10月16日は二ッ森を下山した後に時間が余ったので、
近くにある低山、御所の台にも寄ってみた。

ここはJR五能線・あきた白神駅に隣接して整備された公園で、
標高300m程度の高さまで遊歩道が整備されている。

春はカタクリやシラネアオイ、スミレ類など野草も多く、海岸近くなので開花するのも早い。
春は少しでも早く花を見たいがため、何回か訪れていたが、秋にはまだ来たことがなかった。

公園から御所の台の一部を望む。左の枯れ木はナラ枯れ病だろうか。



格別、花は期待してなかったのだが、
そろそろ見たいと思っていたムラサキシキブの実を見つけた。

その隣で木の花が咲いている。こんな時期に何だろうと思ったら、それはマルバマンサクだった。
早春に咲くものが何故今頃?

他にはヤマツツジの狂い咲きもあったが、これは他の山でも目にしている。

ムラサキシキブの実                           マルバマンサクの狂い咲き
 



マルバマンサクの狂い咲き



ヤマツツジの狂い咲き                          オクトリカブト
   



この山に限らず、今年の秋は狂い咲きがやたらと多いなと思う。

長い梅雨(梅雨明けの発表無し)、九月まで続いた猛暑、その後の急激な気温低下、
かと思うと台風が来ないなど、気象の乱調が影響しているのだろうか。

他に見かけた花や木の実。
高山では花はもう無いが、此処は海に近い低山ゆえだろうか、男鹿毛無山同様、
秋になってもけっこうまだ咲き残っていた。

ここのアキノキリンソウは丈が高く、花付きの良いものばかりだった。
帰宅後、図鑑で調べてみたら、北地で見かけるオオアキノキリンソウではないかと思う。

オオアキノキリンソウ?



オオアキノキリンソウ?                         ツリガネニンジン
   



ナギナタコウジュ                           オオノアザミ(アオモリアザミ)
 


このアザミは名前がわかなかった。




この山にはアザミのお化けのようなオヤマボクチがやたらと多かった。
  

オヤマボクチ



ノコンギク



ガマズミの実。左はボタンヅルの実。


 

岩舘漁港の眺め                             終点付近の遊歩道
 


以上。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めての白神岳+青池(2017年7月6日)

2020年07月13日 | 白神山地西部

登山月日が比較的近いので、一部訂正の上、再投稿致します。(2020年7月13日)
本記事は自ホームページの旧記事をブログ用にリメイクしたものです。(2020年2月8日、初投稿)


7月6日、青森の白神岳(1232m)に登ってきた。
登った理由はチシマフウロとイブキトラノオの花を見たかったから。
チシマフウロは以前、北海道で見ているが、本州ではまだだった。
秋田から近場の山では早池峰や焼石(経塚山)などに有ると知っていたが、
早池峰は行って来たばかりだし、経塚山は (´π`;)難儀すぎる。
イブキトラノオもまた信州で何回か見ているが、東北ではまだだった。
近場の山では、真昼岳や和賀岳(薬師岳)、最近では焼石(白子森)に有ると知っていたが、
いずれも単独ではクマが怖くて躊躇していた。
fb友達から白神岳では両方が一度に見られると聞き、密かにタイミングを狙っていた。

ところで、初めて山に登るときは麓から見た山の姿からスタートすることが多いが、

2016/04/06 白神岳(左)と向白神岳。能代市郊外より。



この日の天気は朝が霧雨、下山してからも雲に包まれたままで、山の姿は全く見えなかった。
以前の写真を探してみたが、夏場に撮ったものは全て雲を被ったものばかり。
よって2016年春に撮ったものでご容赦のほどを。

今回の非合法マップ



早朝、登山口に着いたら、先客(盛岡方面の男性)が一人居た。

聞くと、霧雨模様だし、登山者が一人だけだと(クマさんが)心配だったので、
誰か来ないかなと待ってたとのこと。

天気はたぶん好くなるだろうとの見通しが一致、
出発の準備をしていたら、今度は賑やかな女性の団体さん約10名がタクシーに分乗して到着。

団体さんは直ちに出発したので、その後をついてワタシも歩き出す。 
 
登山口から少し車道を歩き、登山道が始まる。最初はブナ林だったが・・・


この山、ブナ原生林のイメージでいたら、必ずしもそうではなかった。

中腹くらいまでは青森ヒバ(ヒノキアスナロ)の林が続いており、林の中は暗くて花はマッタク無い。

青森ヒバ(ヒノキアスナロ)
 



二股分岐を過ぎて少し歩いたら、とんでもない代物に遭遇。







 


それは葉緑素を持たない腐生ランの一種、ショウキランだったが、今までに見たことの無い大株だった。
これを見ただけでも今回の登山は十分元を取ったような気分だった。 

その後は、あたり前の腐生植物、ギンリョウソウ。 
 


いつの間にか登山道際の樹木はブナに変わっていた。

 


いかんせん今の時期のブナ林は花が少ない。

咲いていたのはこのムグラと緑花のツクバネソウくらいか。

オオバノヨツバムグラ



やっと山頂に連なる稜線。標高1100mあたりより上は晴れていた。

稜線から向白神岳(1250m)と遠く岩木山(1625m)



ここから見る岩木山は意外なほど尖って見えた。




今回の標高差は約1000m、コースタイム4時間を切って山頂に着いてしまった。

これは足弱、心臓に持病有りのワタシにとっては非常に珍しいことだが、
途中に花が少なく、撮影に時間を取られなかったせいだろう。

白神岳山頂                                          イブキトラノオとチシマフウロ
 


山頂稜線の花は(登山道を歩く限りでは)思ったよりも少なかった。

これは高山帯のエリアが極めて狭いので当然かもしれないが、
今回のミッション(?)だったチシマフウロとイブキトラノオに会えたのだから良しとしよう。

チシマフウロは終盤モードだった。




チシマフウロ                                       イブキトラノオ
 

 

イブキトラノオ

 




ニッコウキスゲ

 


ニッコウキスゲは咲き出したばかり。もう少し経つともっと賑やかになると思う。

他にはゴゼンタチバナやハクサンチドリが少しだけ咲いていた。


山頂避難小屋。背景は向白神岳と岩木山。



予想よりも早く下山しちゃったので、近くにある十二湖にも立ち寄ってみた。
青池は光線の加減なのか以前見た時(こちらよりも深いブルーだった。

 


十二湖・青池


青池ばかりが十二湖ではない。
隣の鶏頭場(けとば)池で垣間見た風景もよかった。






以上。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白神山地・二ッ森に絶景を見た。(2020年5月30日)

2020年06月03日 | 白神山地西部

5月30日はふと思い立って、白神山地の二ッ森に行ってみた。
この場所は昨年11月5日に訪ねている(こちら)が、有名な世界遺産のブナは落葉したあとだった。
また期待していた岩木山は雲を被って見えなかったので、天気の好い日にまた訪ねようと思っていた。

二ッ森の山頂付近から見た白神岳、向白神岳とブナの樹海


秋田市からクルマで二時間と少し。青秋林道が急斜面のヘアピンになる辺りから、
白神岳方面の眺めがパッと開けてくる。

白神岳(左)と向白神岳。手前の森林は全て植林。



向白神岳



向白神岳と真瀬岳。


真瀬岳(988m)


ここから見る真瀬岳はピラミッドのようだ。




二ッ森の山体は見えにくい。山頂は県境近くの林道終点から40分くらい歩いた先だ。



二ッ森取り付きのブナ林。






ダケカンバの巨木 
                                                                              二ッ森山頂手前斜面の残雪
 


二ッ森本体の登りに差し掛かると、北側の山並みが見えて来て、ワクワクしてくる。

白神岳や向白神岳がまた見えて来た。先ほど途中から見たものとの違いは、前面の森林がブナ原生林に変わっている点だ。
今、目にしているのは無垢の大自然そのものだ。


白神岳、向白神岳とブナの大樹海






白神岳と真瀬岳の重なり




向白神岳







北側の山並みとブナの大樹海






絶景は白神岳方面だけではなかった。
北東側に利尻山のように尖ったお山が見えた。これが岩木山だった。









岩木山と言えば、いつもこのイメージなのだが、見る角度によって形も雰囲気も変わるものだ。

2015/06/11 弘前市郊外から



なお4月16日、男鹿半島本山から北の方にえらく尖った山が見えた。
たぶん岩木山かと思ったが、今回それが実証された。
なお左側少し手前の山は二ッ森のようだ。



二ッ森の山頂                                                                                       青森側は世界遺産核心エリアなので立ち入りできない。
 


二ッ森山頂から南方、秋田側を眺めると・・・

山頂のミネザクラ。遠く男鹿半島(男鹿本山)。



ミネザクラ
越しにもうひとつの二ッ森を望む。



真南に遠く鳥海山。




森吉山とその少し左に秋田駒ヶ岳。




八幡平方面の眺め。少し突き出したのは岩手山か。


東側、藤里駒ヶ岳と田代岳(左奥)。

今日はこの後、藤里駒ヶ岳に行ってみようと思う。

今回、花はごく少なかった。笹薮ばかりなのでそれはしょうがない。

カタクリ
 

ツバメオモト


新緑の藤里駒ヶ岳」に続く。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする