口は災いの"素"

音楽テクニカルライター布施雄一郎のポジティブなネガティブ語録/独り言編

20年目のア・ラ・カルト

2008-11-21 17:39:28 | 日々是日常

我が家にとって、年末の風物詩と言えば、


   『ア・ラ・カルト ~役者と音楽家のいるレストラン~』


毎年12月に、青山円形劇場で1ヶ月間行われる、
フレンチ・レストランを舞台にしたショートストーリー&ショータイム。

高泉淳子白井晃陰山泰という3名の役者さんと
音楽監督・中西俊博さんというメンバーでお芝居です。

★2005年12月7日のア・ラ・カルト

★2006年12月5日のア・ラ・カルト

★2007年12月5日のア・ラ・カルト

毎年、これを見に行くと、


   ああ、もう12月かぁ~


と思ってしまうんですよねぇ。


   …お?今年は、まだ11月?


そう、実は今年は、この『ア・ラ・カルト』が始まって
20周年と言うことで、特別に10日間ほど期間を延長して、
11/21から12/31まで、約40公演が組まれているんです!

ということで、その初日を観に行ってきました(^◇^)


東京公演11/21~12/26◇大阪公演12/29~31
(ROLLYは12/19までの平日と大阪のみ出演)


   *****


今年のビジター(ゲスト)は、羽場裕一
そして、スペシャル・ゲストがROLLY

休憩を挟んで約3時間のショー。
今年も面白かったなぁ~(^◇^)

唯一残念だったのが、
ペギーさんにバラを手渡せなかったことかな( ̄w ̄)ぷ

休憩前の前半ラストに、恒例の『ショー・タイム』ってのがあって、
女装した白井晃さんが『ペギー富岡』としてショーを行うんです。
ここでね、客席から花束を渡すわけですよ。

ちなみにペギー富岡って、こんな感じ。


パンフより。で、でかい( ̄w ̄)ぷぷぷ


最初に見に行った年は、当然そのことは知らず、
2回目は忘れていて、そして去年は時間がなく花束を用意できず。

しかし今年は、遂に一輪のバラを用意して
青山円形劇場に向かったとですよ~!

だが、しかし。

今年はショー・タイムの構成が若干変わっていて、
(特にこの日は、ROLLYも参加していたこともあってか)
花束の手渡しタイムがなかったんですよ~(;_;)

でもせっかく用意したので、終演後に
ステージで演奏されていたギタリスト竹中俊二さんに
ご挨拶させていただいた時に、手渡しさせていただきました(_o_)

その他、今回の感想。

・ROLLYの細さにビックリ!
・すぐ近くの席にいた高橋克実さんが小顔でカッコよくてビックリ!!
・ロビーで楠田枝里子さんを見かけてビックリ!!!


   *****


会場のロビーには、20年間のポスターとメニュー、
そして写真が展示されていました。さすがにみなさん、お若い!

これから40公演、お体にお気をつけてください!






マスターCD-Rシリーズ

2008-11-21 13:30:20 | 取材

14時かき引き続き、同じ場所で今度は
studio migmigのエンジニア、佐藤貢さんに取材。
取材のお命題は、スタジオ環境の大掃除についてです。

もちろん専門誌ですから、単なる見た目の話ではなくて、
サウンド・クオリティーに大きく影響する部分の大掃除のお話。
マニアックかつ実践的なのお手入れノウハウを伝授していただきました。

ほぉ~、そうか、もうそろそろ大掃除の時期かぁ~。
最近、全然やってないけど( ̄w ̄)ぷ

…とまあ、その内容は記事の方を読んでいただくとして、
ここでも、取材以外のお話を。


   *****


佐藤さんが主宰するstudio migimigレーベルでは、
これまでも高音質CDをいろいろとリリースしているのですが、
今回新たに


   『マスターCD-Rシリーズ』


のリリースを始めたんだそうです。

通常、レコーディングが終わると、
CDをプレスする大元となる『マスターCD』を作成します。
今では、CD-Rで作るのが一般的。

これをプレス工場に送り、
簡単に言うとこのマスターCDを大量にコピーして
CDが大量生産されて商品となります。

こうしてCDをプレスすると、音が変わります。

どう音が変わるのかを文字で説明するのは難しいですが、
確実に言えるのは、マスターCDの方が音がいい。

じゃあ、マスターCDをたくさん作ればいいじゃん!

ってことで生まれた企画が、
今回の『マスターCD-Rシリーズ』というわけです。

もちろんマスターCD-Rの作成も、
僕らがテキトーにCD-Rにデータを焼くのと違って、
使用機材やからディスクからセッティングから、
すべてに渡って非常にマニアックな工夫がされていたり、
エクセレントクライオ処理(EXC)がされるなどの究極の逸品。

★興味のある方は、studio migimigiのリリース情報をご覧ください。
http://migmig.jp/release/

…と言うことで、大幅に話が逸れてしまいましたが( ̄w ̄)ぷ
スタジオ大掃除の記事は、12/9発売のサウンドデザイナー誌で!


レコーディング秘話

2008-11-21 01:02:34 | 取材

1時30分就寝、8時起床。
快晴だけど、風が強くて、結構寒い。

12時から、神田で取材。
先日の加藤和彦さん&土屋昌巳さんへのインタビューに引き続き、
VITAMIN-Q』のレコーディング&ミックスを手がけたエンジニア
田中武さんにインタビュー。

田中さんは、ここ20年ほどの
加藤さんの作品すべて(ミカ・バンド、和幸、パッチギ、
市川猿之助さんのスーパー歌舞伎など)を手がけている方です。

その田中さんに、『VITAMIN-Q』のレコーディング秘話を
たっぷりと伺いました。う~ん、あまりにたくさんあり過ぎて
誌面に収まるかなぁ~ ^^;)

レコーディング秘話は記事の方で書かせていただきますが、
取材後に伺った田中さんの体験談が興味深かったので、
ここではそちらを少々ご紹介します。


   *****


田中さんは、音響関係の学校に通っていたそうなんですが、
学生時代から『絶対にプロになりたい』と思っていたそうです。
卒業しても、実際にプロになれるのは、ほんのひと握りですからね。

そこでまず考えたことが、


   とにかく講師の先生に顔と名前を覚えてもらうこと


だったそうです。
そのために取った作戦が、例えば先生に
『これ、誰かやってくれ~』と言われると、必ず、


   はい、田中がやります!


と、答えていたんだそうです。


   はい、やります!


ではなく、


   はい、田中がやります!


と名前を付けて手を挙げる。

そうすることで、名前と顔を先生に認識させる
というところから始めたんだそうです!


あと学校なので、夏、冬、春に休みがありますよね。
その期間って、学校内スタジオや機材のメンテナンスが入るわけです。

そこで休み中は毎日学校に通い、
実際にはメンテの仕方を知らなくても、


   メンテ、手伝いましょうかぁ~?


とスタジオに通い続けたんだそうです。

本気で『プロのエンジニアになりたい!』って人は、
やっぱりこれくらい、自分を売り込んでいくことも大切ですね。


そうして学校卒業後、田中さんは某スタジオに入ったそうなんですが、
社長さんからいきなりマスターテープを大量に渡されて、


   これ、明日の朝までにラフ・ミックスを作っておいて。


と言われたんだそうです。
スタジオで働くようになって、すぐに。
まだ機材の使い方も分からない時期。

でも、もちろんマニュアルを開く時間なんかもなく、
手探り機材を使ってなんとかラフ・ミックスを完成させ、
翌朝にそのテープを社長に手渡すと、


   はい、ありがとう。


と言って、そのテープを
ゴミ箱に捨てたんだそうです!

そう、その社長さんは
別にラフ・ミックスが欲しかったわけでなく、


   1日で機材の使い方を覚えろ


というメッセージだったんですねぇ~。

しかし、これで仕事を覚え、
また先輩エンジニアの退職も重なって、
スタジオに入って約2ヶ月後には、
もうそのスタジオのメイン・エンジニアとして
レコーディングをバリバリと行っていたんだそうです。

このような数々のスゴイ経験をしてきた田中さんですが、
そんな田中さんでさえ、


   今回は驚くことが多かった


と語った『VITAMIN-Q』のレコーディング。

その記事の方は、もちろん『VITAMIN-Q』の記事と同じ
12/9発売のサウンドデザイナー誌に掲載予定です。お楽しみに~!

<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=mryf-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B001GKXQ72&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe> <iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=mryf-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B000I0S88S&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe> <iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=mryf-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B0011DPBY0&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>

<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=mryf-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B000T7DANI&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe> <iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=mryf-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B0006TPHRG&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe> <iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=mryf-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B00006K0IW&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>