堅い文化庁が桃屋のCMをネットで流している。
べつにスポンサーになった訳でなく
昭和の食卓というテーマで1958年からの
桃屋の三木のり平まんがのCMを
系統だって載せている。
文化庁・昭和の食卓はこちら。
最近では、のり平さんが亡くなっても
ゲゲゲの鬼太郎バージョンをのり平さんの息子の声で
やっていたけど、そっくり。
時代に流行ったものや、その時代の人が共通にもっていた
ストーリーを盛り込んでいて面白い。
しかしもう三木のり平を知らない人が多いかも。
出てくるだけでおかしい喜劇役者って少ない。
のり平さんがパッーといきましょうってセリフ言うだけで
なんだかウキウキしちゃうって、
やっぱり天才です。

めん平さん。性格もときどき似ていると言われる。
べつにスポンサーになった訳でなく
昭和の食卓というテーマで1958年からの
桃屋の三木のり平まんがのCMを
系統だって載せている。
文化庁・昭和の食卓はこちら。
最近では、のり平さんが亡くなっても
ゲゲゲの鬼太郎バージョンをのり平さんの息子の声で
やっていたけど、そっくり。
時代に流行ったものや、その時代の人が共通にもっていた
ストーリーを盛り込んでいて面白い。
しかしもう三木のり平を知らない人が多いかも。
出てくるだけでおかしい喜劇役者って少ない。
のり平さんがパッーといきましょうってセリフ言うだけで
なんだかウキウキしちゃうって、
やっぱり天才です。

めん平さん。性格もときどき似ていると言われる。