日本画の世界では「花鳥風月」や「雪月花」のテーマのもと、
自然に対する細やかな感性で四季折々の花々が多数描かれています。
この展覧会では、特に春から夏の花を描いた日本画約50点を通して、
その美しさと魅力に迫ります。

雨上がりの澄んだ空気に包まれた瑞々しい紫陽花を描いた
「梅雨晴」山口蓬春、古伊万里の壷に活けられた花にほのか
な気品が漂う「菖蒲」小林古径、涼やかな朝顔を透明感の
ある繊細な筆使いで切り取った「朝顔図」杉山寧など・・・
日本画満開という展覧会テーマの通り、館内には花の絵画
が咲き乱れていました。

日本画というと少し古臭いような、堅苦しいようなイメージ
ですが、この展覧会は親しみやすい展示内容で、すんなりと
気持ちが入っていけました。理屈抜きで美しいと思える絵ばかり。
日本画初心者の方にお薦めの美術展です。
千代田区三番町・山種美術館にて7月27まで開催されています。

自然に対する細やかな感性で四季折々の花々が多数描かれています。
この展覧会では、特に春から夏の花を描いた日本画約50点を通して、
その美しさと魅力に迫ります。

雨上がりの澄んだ空気に包まれた瑞々しい紫陽花を描いた
「梅雨晴」山口蓬春、古伊万里の壷に活けられた花にほのか
な気品が漂う「菖蒲」小林古径、涼やかな朝顔を透明感の
ある繊細な筆使いで切り取った「朝顔図」杉山寧など・・・
日本画満開という展覧会テーマの通り、館内には花の絵画
が咲き乱れていました。

日本画というと少し古臭いような、堅苦しいようなイメージ
ですが、この展覧会は親しみやすい展示内容で、すんなりと
気持ちが入っていけました。理屈抜きで美しいと思える絵ばかり。
日本画初心者の方にお薦めの美術展です。
千代田区三番町・山種美術館にて7月27まで開催されています。
