『スピーカー。こんな置き方はアリ?4』の続きです。
今日は左右の広がりについて考えます。
スピーカーからは右側、左側と別々に音が出ていて
ステレオ感を作っていることは間違いありません。
それなのにスピーカーの置き方で定位がはっきりしたり、
ぼけたりするのはなぜでしょう。
その原因はたくさんあると思いますが、
(C)のように大きな原因として左右の壁の存在が考えられます。
(C)
体育館のような大きなスペースで鳴らすとがありますが
どのスピーカーもそれなりに定位します。
ではムジカの提案する設置方法(D)ではどうでしょう。
(D)
ご覧のように壁からの影響が少なくなります。
ここで『スピーカー。こんな置き方はアリ?1』の音像の図をご覧ください。
左右からの反射音が音像を無意味に大きくしていると考えられます。
Installation of a speaker vol.5
It is a continuation of a "Installation of a speaker vol.4"
Let's consider the diffusion to a horizontal direction.
It is clear for sound to come out from the speaker of right and left,
and to make a feeling of a stereo.
But why is it that a feeling of a stereo changes depending on how to place a speaker?
Although there is much the cause,
a big cause is considered to be a wall on either side.
(C)
If a speaker is reproduced in a big room like a gymnasium,
there is a feeling of a stereo.
How is it by the installation method (D) which MUSICA proposes?
(D)
There is little influence from a wall.
Please see the figure of the acoustic image of a "Installation of a speaker vol.1" here.
It is thought that the reflected sound
from right and left enlarges the acoustic image unnecessarily.