制作したフィルターの画像です。
パーツは『スピーカー。こんな置き方はアリ?番外編2』の回路図のように
抵抗2ヶ、コンデンサー1ヶです。
左右2chありますので、2組必要です。
抵抗はカーボン抵抗、コンデンサーはフイルムコンデンサーを使用しました。
数百円で制作できました。
もちろん、クオリティの高いパーツを使えばさらに良いと思います。
さて音ですが、高域が持ち上がったという感じはさほどありません。
これは10kHz以上という非常に高い周波数ををコントロールしているためでしょう。
むしろ、全帯域の輪郭がはっきりしてくるほうが顕著です。
また、立ち上がりの良さも際立ちます。
しばらくこのままで聴いてみようと思います。

Installation of a speaker extra3
This is a picture of the made filter.
Parts are two resistance and one capacitor,
as shown in the circuit diagram of a "Installation of a speaker extra2."
It is required two sets because of a right-and-left channel.
Resistance used carbon resistance and the capacitor used the film capacitor.
It made very cheaply.
It will be still better if a high quality parts is used.
In sound, it is not thought that high frequency increased.
It will be because the very high frequency above 10 kHz has controlled.
Rather, the contrast of all the zones increases.
Moreover, it is high speed touch.
It is used as it is for a while.