『超低域は有害?vol.9』の続きです。
グラフィックイコライザーを使用して
『迫力のある低音』と『クリアな中域』が両立するポイントを探しました。
20Hzで-6dB、80Hzで+3dbをベースに微調整したところ
最終的には、20Hzで-10dB、100Hzで+3dbとなりました。
この設定では、オーケストラやビックバンドといった
編成の大きな場合に特に威力を発揮し、
ごちゃごちゃしがちな中域の楽器がナチュラルになり、
低域は気持ちのよい低域となりました。
次回はこの特性を再現するフィルターを作ってみます。
今日もよく晴れています。
Super-bass is harmful? vol.10
It is a continuation of "Super-bass is harmful? vol.9"
Using the graphic equalizer,
the point which "powerful bass" and "a clear midrange" make compatible was found.
It tuned finely based on 20Hz/-6dB, 80 Hz / +3db.
Eventually, it was set to 20Hz/-10dB, 100 Hz / +3db.
By this setup, power was demonstrated in orchestra or especially a big band.
The midrange crowded musical instrument became natural.
bass turned into pleasant bass.
I make the filter reproducing this characteristic next time.
It has been fine well today also.