『中域目立ち過ぎ!vol.1』の続きです。
ラジカセやiPodのように電池で動く音響機器は
電池を長持ちさせるために高効率のスピーカーを使用する必要があります。
一般的に高効率のスピーカーは中域の再生に特化しており音楽再生には向きません。
音楽再生用の周波数特性が広いスピーカーは低能率です。
では中域の再生に特化した場合、どのような特性になるのかというと、
1KHz近辺だけが集中して盛り上がっています。
この盛り上がった部分だけをピンポイントで減衰してやれば良い音になるのでしょうか?
次回は実験してみましょう。
Midrange of influence! vol.2
It is a continuation of "Midrange of influence! vol.1"
The audio equipment which operates by a battery
like a radio cassette recorder or iPod needs to use an efficient speaker
in order to make a battery withstand long use.
Generally, the efficient speaker is specializing in midrange playback and is not fit for music playback.
The speaker with a large frequency characteristic for music playback is low efficiency.
It is such the characteristic when it specializes in midrange reproduction.
Nearly 1 kHz is concentrating and rising.
Does it become a good sound when only this portion is decreased at pinpoint?
Let's experiment next time.