ムジカ公式ブログ MUSICA Official weblog

オーディオと音楽とすこしマニアック。 MUSICA are a new Hi-Fi brand from Japan.

雑音の中で音楽 vol.4

2013-07-02 | クラフト・クラブ・ムジカ

雑音の中で音楽 vol.3』の続きです。

脳は必要な信号以外の不要成分を除去し、

必要成分のみを抽出する機能があるようです。

友人と2人で込み入った話をしているとき

意外と周囲の雑音は気になりません。

音楽を聴く場合でも同様の現象がおきると思われます。

ただし、この機能は完全ではなく、

あまりにも大きな雑音や特殊な雑音には対応できないと考えられます。

そこで次の策として、耳による周波数帯域のコントロールが

行われるという仮説を立てることができます。

このコントロール量は、全体のバランスを大きく崩すことがないよう

2~3dB程度になっているのではないでしょうか。

この仮説通りであれば、脳で音楽を聴く場合、

常に『脳イコライザー』が動作していることになります。

グラフィックイコライザーは『脳イコライザー』を

補完する形に設定することで自然なバランスが得られるのかもしれません。

見方を変えれば、『脳イコライザー』が機能している以上、

グラフィックイコライザーを使わない方が良いという意見は疑問です。

次回に続きます。



Music in noise vol.4

It is a continuation of "Music in noise vol.3"

It seems that a brain removes unwanted components other than a required signal,

and there is a function to extract only a required ingredient.

While carrying out the talk which was complicated with the friend,

the surrounding noise seldom becomes a problem.

It seems that there is same phenomenon even when listening to music.

However, this function is not perfect.

It is thought that it cannot respond to "loud noise" or "special noise."

The hypothesis that control of the frequency by an ear is performed

as a following plan can be built up.

This amount of control is 2-3 dB in order not to lose balance greatly.

According to a hypothesis

When listening to music in a brain, the "brain equalizer" will always operate.

A graphic equalizer becomes natural balance when a "brain equalizer" is complemented.

If a view is changed and the "brain equalizer" will function at all,

The opinion that it is better not to use a graphic equalizer is a question.

To be continued.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする