「Fun, Fun, Funにエコーを効かせたい!vol.10」の続きです。
「反射音発生機」を作るにあたって
音の遅延回路を考えなければなりません。
スプリングエコーは面白いのですが、
パーツの入手が難しいようです。
そこでPT2399というデジタルディレイICを使用することにしました。

このICは内部にA/D、D/Aコンバーターをもっています。
アナログ信号をデジタル化し、
44Kバイトのメモリにためて、
一定時間後に放出し、
アナログ信号に再変換します。
有名なギターのエフェクターにも使用されており
音質も良いようです。
まずは、動作の確認のための実験をしてみます。
回路図です。

次回に続きます。
I would like to hear "Fun, Fun, Fun"! vol.11
It is a continuation of "I would like to hear "Fun, Fun, Fun"! vol.10"
In making a "reflected sound player",
you have to consider the delay circuit of sound.
A spring echo is interesting.
However, acquisition is difficult.
Therefore, a digital delay IC called PT2399 is used.

This IC has A/D and a D/A converter in the inside.
(1) Digitize an analog signal.
(2) Accumulate in 44 K bytes of memory.
(3) Emit after a definite period of time.
(4) Re-change into an analog signal.
It is used also for the effector of a famous guitar.
Sound quality is good.
First of all, I experiment for a check of operation.
Circuit diagram:

To be continued.