『6月のイベントは・・・ vol.5』の続きです。
6月のイベントのモノラル・レコード・コンサートに先立ち、
モノラル再生について考えています。
モノラル録音が行われたのは
1960年代前半までですが、
1950年代まではレコーディング機材の周波数特性が悪く
特に8KHz以上の高域が減衰してしまっていることがあります。
8KHzを超える音域の楽器はありませんが
多くの楽器の倍音成分はこの領域にあります。
また、音の芯を作り出すのもこの領域です。
この領域がなくなってしまうと力のないだらしない音になってしまいます。
1950年代の録音では、
この領域の音が入っていないのではなく
この領域の音圧が低いのです。
そこでトーンコントロールを使ってほんの少し補正してやるだけで
音の輪郭がはっきりし、音にリアリティがでてきます。
更に古い1940年代までの録音では
中域を中心に盛り上がった、いわゆる『カマボコ特性』になっています。
この場合はトーンコントロールで中域を少し下げてやることで
バランスのとれた音質に調整することができます。
一言でモノラルと言っても
1910年代から1960年代まで50年の開きがあり
この時期は音響機器が大きく発達した時期に重なります。
モノラル再生には録音年代も考慮して調整する必要があります。
トーンコントロールは部屋の特性を補正するものというイメージがありますが
レコード1枚ごとに調整を行うという使い方も重要です。
次回に続きます。
6月のイベントはモノラル・レコード・コンサートです。
1940年代~1960年代初頭のモノラルレコードで行うレコードコンサートです。
ジャンルはクラシック、JAZZ、ポップスとおなじみの曲をお届けしたいと思います。
日時:2018年6月3日(日) 14:00~16:00
場所:岐阜県大垣市上石津町一之瀬1996番地
ムジカコーポレーション 試聴室(ログハウス)
入場無料
詳細は後日このブログで発表します!
ツインアーム化キットとツインアームプレーヤーの価格
英rega社P1 P2 P3用ツインアーム化キット ¥50000

レコードプレーヤーセット ¥120000(税別)→キャンペーン価格¥100000(税別)(限定5セット)
(レコードプレーヤー rega社 P2、ツインアーム化キット、追加カートリッジ)

追加カートリッジは次の3種からお選びいただきます。
(1)デンマーク ortofon社 M2 RED (ステレオカートリッジ・クラシックや女性ヴォーカルにおすすめ)
(2)米GRADO社 Prestige Blue2 (ステレオカートリッジ・JAZZやロックにおすすめ)
(3)米GRADO社 MC+Mono (モノラルカートリッジ)
新製品の情報です。

新シリーズ 雷鳥4シリーズ

スーパーツイーター Canarino

サブウーハーセット
お問い合わせは eigyou@musika.jp まで!
6月のイベントのモノラル・レコード・コンサートに先立ち、
モノラル再生について考えています。
モノラル録音が行われたのは
1960年代前半までですが、
1950年代まではレコーディング機材の周波数特性が悪く
特に8KHz以上の高域が減衰してしまっていることがあります。
8KHzを超える音域の楽器はありませんが
多くの楽器の倍音成分はこの領域にあります。
また、音の芯を作り出すのもこの領域です。
この領域がなくなってしまうと力のないだらしない音になってしまいます。
1950年代の録音では、
この領域の音が入っていないのではなく
この領域の音圧が低いのです。
そこでトーンコントロールを使ってほんの少し補正してやるだけで
音の輪郭がはっきりし、音にリアリティがでてきます。
更に古い1940年代までの録音では
中域を中心に盛り上がった、いわゆる『カマボコ特性』になっています。
この場合はトーンコントロールで中域を少し下げてやることで
バランスのとれた音質に調整することができます。
一言でモノラルと言っても
1910年代から1960年代まで50年の開きがあり
この時期は音響機器が大きく発達した時期に重なります。
モノラル再生には録音年代も考慮して調整する必要があります。
トーンコントロールは部屋の特性を補正するものというイメージがありますが
レコード1枚ごとに調整を行うという使い方も重要です。
次回に続きます。
6月のイベントはモノラル・レコード・コンサートです。
1940年代~1960年代初頭のモノラルレコードで行うレコードコンサートです。
ジャンルはクラシック、JAZZ、ポップスとおなじみの曲をお届けしたいと思います。
日時:2018年6月3日(日) 14:00~16:00
場所:岐阜県大垣市上石津町一之瀬1996番地
ムジカコーポレーション 試聴室(ログハウス)
入場無料
詳細は後日このブログで発表します!
ツインアーム化キットとツインアームプレーヤーの価格
英rega社P1 P2 P3用ツインアーム化キット ¥50000

レコードプレーヤーセット ¥120000(税別)→キャンペーン価格¥100000(税別)(限定5セット)
(レコードプレーヤー rega社 P2、ツインアーム化キット、追加カートリッジ)

追加カートリッジは次の3種からお選びいただきます。
(1)デンマーク ortofon社 M2 RED (ステレオカートリッジ・クラシックや女性ヴォーカルにおすすめ)
(2)米GRADO社 Prestige Blue2 (ステレオカートリッジ・JAZZやロックにおすすめ)
(3)米GRADO社 MC+Mono (モノラルカートリッジ)
新製品の情報です。

新シリーズ 雷鳥4シリーズ

スーパーツイーター Canarino

サブウーハーセット
お問い合わせは eigyou@musika.jp まで!