ムジカ公式ブログ MUSICA Official weblog

オーディオと音楽とすこしマニアック。 MUSICA are a new Hi-Fi brand from Japan.

Fun, Fun, Funにエコーを効かせたい!vol.8

2013-07-26 | クラフト・クラブ・ムジカ

Fun, Fun, Funにエコーを効かせたい!vol.7」の続きです。

ダウンロードするとこんなアイコンができます。



このアイコンをダブルクリックしてインストールを開始します。

リバーブ(エコー)の設定は

JetAudioの上で右クリックするとメニューが現れます。



Sound / Visualzation

Sound effects

Reveb mode

と進んでいきます。

お勧めはroom 又はstageです。

グラフィックイコライザーの設定は簡単で

レベルメーターの下のUSERをクリックすると

グラフィックイコライザーのタブを動かす事ができます。



多少重いのですが、実用上は問題ありません。

次回に続きます。




I would like to hear "Fun, Fun, Fun"! vol.8
It is a continuation of "I would like to hear "Fun, Fun, Fun"! vol.7"

Such an icon will be made if it downloads.



This icon is double-clicked.

Installation begins.

Setup of reverb (echo):

If it right-clicks on JetAudio, a menu will appear.



Sound / Visualzation

Sound effects

Reveb mode

It progresses to this turn.

Recommendation is room or stage.

Setup of a graphic equalizer:

Click USER under a level meter.

The tab of a graphic equalizer can be moved.



Although it is somewhat heavy, it is satisfactory practically.

To be continued.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Fun, Fun, Funにエコーを効かせたい!vol.7

2013-07-25 | クラフト・クラブ・ムジカ

Fun, Fun, Funにエコーを効かせたい!vol.6」の続きです。

iPadで再生する場合は良いのですが

パソコンで再生するとなると

なかなか良いソフトがありません。

音質と使いやすさを考えたとき

使用できそうなのが『JetAudio』です。



JetAudioは、iTunesのような多機能なメディアプレーヤです。

音楽再生、動画再生、CDからのリッピングやMP3のエンコードもできます。

今回ご紹介するのは無料版(jetAudio 8.0.17 Basic May 04, 12 )です。

もちろん、リバーブ(エコー)やグラフィックイコライザーの機能が

搭載されています。

英語版で日本語版はありません。

操作は判りやすいので困ることはないと思います。

ダウンロードはここ

jetAudio 8.0.17 Basicを選んでください。

次回に続きます。




I would like to hear "Fun, Fun, Fun"! vol.7


It is a continuation of "I would like to hear "Fun, Fun, Fun"! vol.6"

It was solved when reproducing by iPad.

However, when reproducing with a personal computer, there is no good software.

"JetAudio" is recommended when sound quality and ease of use are considered.



JetAudio is a various functions media player like iTunes.

Function: Music playback, moveis playback, ripping from CD, MP3 encoding

There is the free version (04 in jetAudio 8.0.17 basic May, 12).

The function of reverb (echo) or a graphic equalizer is equipped.

It is an English edition. There is no Japanese version.

I think that it is not troubled since operation is intelligible.

Download

Please choose "jetAudio 8.0.17 Basic."

To be continued.


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Fun, Fun, Funにエコーを効かせたい!vol.6

2013-07-24 | クラフト・クラブ・ムジカ

Fun, Fun, Funにエコーを効かせたい!vol.5」の続きです。

具体的な接続と調整の方法です。

音源はタイトルにもあるビーチボーイズのFun, Fun, Funを使用しました。

接続はこのようになります。



iPadの出力をUSBに変換し、MUSICAのUSB-DAC usb30iへ接続します。

usb30iはiPad等のタブレットPCでも使用できる真空管式のUSB-DACです。

iPadにアプリ『RADSONE』をインストールします。



エコーに関する調整は2箇所あります。

Digital Noise Suppression / 7

Sound Stage Depth / 6



グラフィックイコライザーも調整しました。



昔、ジュークボックスで聴いたFun, Fun, Funはとても自然なバランスだったと記憶していますが

CDを聴くと音質に違和感がありました。

今回この方法でジュークボックスの感じが少し再現できたと思います。

次回に続きます。



I would like to hear "Fun, Fun, Fun"! vol.6

It is a continuation of "I would like to hear "Fun, Fun, Fun"! vol.5"

It is the method of concrete connection and adjustment.

Sound source: Beach Boys/Fun, Fun, Fun

Connection diagram:



The output of iPad is changed into USB and it connects with USB-DAC usb30i of MUSICA.

usb30i is USB-DAC of the vacuum tube type which can also use tablet PCs, such as iPad.

The application "RADSONE" is installed in iPad.



There are two adjustments about an echo.

Digital Noise Suppression / 7

Sound Stage Depth / 6



The graphic equalizer was also adjusted.



Although it has remembered that "Fun, Fun, and Fun"

which were heard by the jukebox before were very natural balance

When CD was heard, sound quality had sense of incongruity.

By this method, touch of a jukebox has reappeared for a while.

To be continued.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Fun, Fun, Funにエコーを効かせたい!vol.5

2013-07-23 | クラフト・クラブ・ムジカ

Fun, Fun, Funにエコーを効かせたい!vol.4」の続きです。

スタジオ録音の音源に0.29秒遅れた音を付加してやると

コンサートホールで演奏されている音になるのでしょうか?

デジタル技術を使うと、とても簡単に付加することができます。

例えば、iPhoneアプリの『Stage Pass』



このアプリには海外の著名なコンサートホールの残響特性をシュミレーションすることができます。



エコーが付加され、周波数特性も変化します。

アプリとしては面白いのですが、

高音質でナチュラルかと言われると・・・です。

そこで、お勧めのアプリは『RADSONE』



『Sound Stage Depth』というフェーダーを調整することで

サウンドステージの深さを変化することができます。



適切に調整されるととても自然な音質。

10素子のグラフィックイコライザーも搭載されています。



効果的なのはJAZZヴォーカル。

ライブハウスの感じをうまく再現しています。

特にヘッドホンで聴くときなどは、とても楽しめます。

次回に続きます。



I would like to hear "Fun, Fun, Fun"! vol.5

It is a continuation of "I would like to hear "Fun, Fun, Fun"! vol.4"

When the sound which was late for the sound source of studio recording

for 0.29 second is added, does it become the sound of a concert hall?

By a digital technology, it can add very easily.

For example, it is "Stage Pass" of an iPhone application.



The simulation of the data of the reverberation characteristic of

an prominent concert hall can be carried out to this application.



An echo is added and a frequency characteristic also changes.

As an application, it is interesting.

However, high-quality sound ? natural ? ...

A recommended application is "RADSONE."



"Sound Stage Depth" can be adjusted.

When adjusted appropriately, it is very natural sound quality.



Ten graphic equalizers are also carried.



It is effective for JAZZ vocal.

A live house is reproduced well.

When hearing it especially by headphone, he can enjoy himself very much.

To be continued.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Fun, Fun, Funにエコーを効かせたい!vol.4

2013-07-22 | クラフト・クラブ・ムジカ

Fun, Fun, Funにエコーを効かせたい!vol.3」の続きです。

そもそも、エコーとは何でしょう?

日本語では『やまびこ』や『こだま』といわれます。

500m離れた山に向かって声を出します。



距離は往復で1000mになります。

音は1秒間に344m程進みますので

2.9秒後に反射した声が戻ってきます。

同じ現象はコンサートホールでも発生します。



ステージ上で発生した音は客席後方の壁で反射します。

例えば、日比谷公会堂の場合、この距離は50m程ですので

往復100mになり、0.29秒遅れた音が聴こえます。

この距離や反射量が適切に設計されたホールが『響きの良いホール』なのです。

ではスタジオ録音の音源に0.29秒遅れた音を付加してやると

コンサートホールで演奏されている音になるのでしょうか?

次回に続きます。



I would like to hear "Fun, Fun, Fun"! vol.4

It is a continuation of "I would like to hear "Fun, Fun, Fun"! vol.3"

First of all, what is an echo?

In Japanese, it is called "yamabiko" and "kodama."

Voice is uttered toward the 500m-away mountain.



Distance is 1000 m of round.

Sound progresses about 344m per 1 second.

The voice reflected 2.9 seconds afterward returns.

The same phenomenon occurs even in a concert hall.



The sound which occurred on the stage is reflected with the rear wall.

For example, in the case of Hibiya Kokaido Public Hall, this distance is about 50m.

They are 100 m of round.

The sound which was overdue for 0.29 second can be heard.

The concert hall where this distance and amount of reflection

were designed appropriately is "a good concert hall."

Then, when adding the sound which was

late for the sound source of studio recording for 0.29 second,

Does it become sound like a concert hall?

To be continued.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする