ムジカ公式ブログ MUSICA Official weblog

オーディオと音楽とすこしマニアック。 MUSICA are a new Hi-Fi brand from Japan.

スピーカーを水平に置かないのはどうなの??vol.5

2017-05-05 | スピーカー
『スピーカーを水平に置かないのはどうなの??vol.4』の続きです。

スピーカーを傾けて設置することによってどのようなメリットがあるのかを検証しています。



ヴォーカルに続いてクラシックのオーケストラを聴きました。

サン・サーンス 交響曲3番 / 小林研一郎 / チェコフィルでは



通常の水平に設置された状態では

楽器の音が混じりあい、ひとつひとつの楽器が不明瞭ですが

スピーカーを傾けた設置方法では楽器の分離がよくなり

細かな音も良く聴こえます。

また、オルガンの低い音もしっかりと方向性を感じることができました。

次に古い録音ですが

ベートーヴェン 交響曲7番 / ライナー / シカゴを聴きました。

この録音はRCAの『Living Stereo』のシリーズです。

高域に独特の癖があるのですが、

スピーカーを傾けた状態にすると

耳障りな音ではなくなりました。

とても不思議な感じがしました。

次回に続きます。



5月7日のイベントは『低域増強アダプター』製作教室は若干空があります。

お申込の方はお早めに!!

詳細は下記ページをご覧ください。

イベントのご案内のページ




イベントとキャンペーンに関するページを開設しました。

現在キャンペーンは5つ進行中です。

イベントは1つ参加募集中です。

下記ページをぜひご覧ください。

イベントのご案内のページ

開催中のキャンペーンご案内のページ




お知らせです。

ムジカスタイル 2017年 春号を印刷しました。

(ダウンロードはこちらから)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月7日のイベントへのお誘い

2017-05-04 | イベント

5月7日のイベントの申し込み期限が迫っています。

今回のイベントは『低域増強アダプター』の製作教室です。



クラフト・クラブ・ムジカで販売もしていますが、

本来はお客様が自作できるように

回路図を公開していますが、部品集め等ナカナカたいへんなこともあり

作り方を教えてほしいという声をたくさんいただきました。

そこで、今回は製作はもちろん、

抵抗やコンデンサーの値を変更して細かな調整ができるように

その仕組みもご説明したいと思います。

詳細は下記ページをご覧ください。

イベントのご案内のページ




イベントとキャンペーンに関するページを開設しました。

現在キャンペーンは5つ進行中です。

イベントは1つ参加募集中です。

下記ページをぜひご覧ください。

イベントのご案内のページ

開催中のキャンペーンご案内のページ




お知らせです。

ムジカスタイル 2017年 春号を印刷しました。

(ダウンロードはこちらから)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スピーカーを水平に置かないのはどうなの??vol.4

2017-05-03 | スピーカー
『スピーカーを水平に置かないのはどうなの??vol.3』の続きです。

スピーカー・ロジウム400を傾けて設置する方法は簡単です。

ロジウム400にはスパイクがついていますが

このスパイクはネジ式になっており



高さは10mm程度調整ができます。



スパイクとスパイクの距離は203mmですので

ネジの調整だけで2.82度傾けることができます。

さらに前側だけに3mmの板を使用して前側だけをもちあげれば

3.66度になり理想値に近づきます。

そこで今回は当社のインシュレーターの

ハードブロックに使用しているガラス板(厚さ4mm)を使用して

理想値3.8度にすることができました。



調整ができたところでまずはヴォーカルを聴いてみました。

クラプトンのBlue Eyes Blueでは

低域から高域までの周波数特性がフラットになり

楽器と楽器の分離も良くなりました。

目を閉じて聴くとスピーカーの上に定位するヴォーカルがなんとも不思議です。

他の音源では・・・次回に続きます。



イベントとキャンペーンに関するページを開設しました。

現在キャンペーンは5つ進行中です。

イベントは1つ参加募集中です。

下記ページをぜひご覧ください。

イベントのご案内のページ

開催中のキャンペーンご案内のページ




お知らせです。

ムジカスタイル 2017年 春号を印刷しました。

(ダウンロードはこちらから)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スピーカーを水平に置かないのはどうなの??vol.3

2017-05-02 | スピーカー
『スピーカーを水平に置かないのはどうなの??vol.2』の続きです。

スピーカーを傾けて設置する理由はもうひとつ考えられます。

一般的なスピーカーでは、前面にユニットやアッテネーター等が集中しており

スピーカーの前面と後面では前面側に重量が偏っています。

また、当社で使用しているロジウム400のようなトールボーイ型スピーカーは

上部にユニットが集中しており頭が重たい状態になっています。

この状態でスピーカーユニットが前後に振動することで

音楽が再生されているわけですから

エンクロジャーの安定度という点では

かなり不安定な状態であるといえます。

これは音質にも影響しますので

1、重量級のスピーカーベースの上に設置したり

2、エンクロジャーの上に重りを置いて

少しでも安定させるということが行われます。

この2つの対策は当社でも有効性が確認されていて

中低域の音がはっきりし、芯のある音になります。

さらに一歩進めて、スピーカーを後に傾けるという対策も有効です。

重たいスピーカーユニットの重量中心が後方へ移動し

バランスのとれた重量バランスに近づくことになります。

今回と前回のブログに書いたことを踏まえて

スピーカーを傾けたときの効果をテストしてみましょう!

次回に続きます。



イベントとキャンペーンに関するページを開設しました。

現在キャンペーンは5つ進行中です。

イベントは1つ参加募集中です。

下記ページをぜひご覧ください。

イベントのご案内のページ

開催中のキャンペーンご案内のページ




お知らせです。

ムジカスタイル 2017年 春号を印刷しました。

(ダウンロードはこちらから)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スピーカーを水平に置かないのはどうなの??vol.2

2017-05-01 | スピーカー
『スピーカーを水平に置かないのはどうなの??』の続きです。

スピーカーを傾けて設置する理由があるとすれば

もっとも可能性が高いのは

耳とツイーターの高低さだと考えられます。

当社のロジウム400はソファーで聴くにはちょうどよい高さなのですが、

パイプイスくらいの高さのイスで聴くと耳の方が20cm程高くなります。

通常はスピーカーを20cmの高さの台の上に設置して

耳の高さに合わせるのですが、

スピーカー自体を少し後へ傾けることでも

同様の効果が得られます。

計算してみます。

スピーカーから耳までの距離を3mとします。

耳とツイーターの高低差は20cmですから

三角関数を使うと、

角度は3.814度となります。

わずか3~4度傾けるだけで20cmの台を使用した場合と

同様の効果を得ることができます。

次回に続きます。



イベントとキャンペーンに関するページを開設しました。

現在キャンペーンは5つ進行中です。

イベントは1つ参加募集中です。

下記ページをぜひご覧ください。

イベントのご案内のページ

開催中のキャンペーンご案内のページ




お知らせです。

ムジカスタイル 2017年 春号を印刷しました。

(ダウンロードはこちらから)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする