ワタクシ、8日にタイに入りましたが、いやぁ~。 変わりましたよ。イミグレーションの入管職員の対応が・・・
以前にワタクシのメルマガでお知らせしていましたが、
今年の1月に、入国管理局では、イミグレーションの入管職員が仕事の遅さと笑顔が無いという
不満、クレームが多く寄せられていることに対処する為、バンコクの国立大学に属する人材開発
センターの協力のもと、職員1200人に対してタイ式のワイ(合掌)の仕方、挨拶、お礼、笑顔の
作り方などを教育する「サワディー プロジェクト」がスタートしていました。
ワタクシ自身、このこと忘れていましたが、このたびの入国の際に女性入国管理職員は
「サワディーカッ」と挨拶するではありませんか。早速「サワディー プロジェクト」の笑顔の
特訓の効果が出ているようでした。{微笑みの国 タイランド}ですもの、やれば出来ますネ。
唯 お役人という意識の勘違いをしているだけです。
ワタクシはタイの、特に女性の笑顔を信じていましたので一安心です。
「タイでゴルフ友達になりましょ」 のホームページです
タイ・ゴルフを何でもランキングで紹介する情報サイト
以前にワタクシのメルマガでお知らせしていましたが、
今年の1月に、入国管理局では、イミグレーションの入管職員が仕事の遅さと笑顔が無いという
不満、クレームが多く寄せられていることに対処する為、バンコクの国立大学に属する人材開発
センターの協力のもと、職員1200人に対してタイ式のワイ(合掌)の仕方、挨拶、お礼、笑顔の
作り方などを教育する「サワディー プロジェクト」がスタートしていました。
ワタクシ自身、このこと忘れていましたが、このたびの入国の際に女性入国管理職員は
「サワディーカッ」と挨拶するではありませんか。早速「サワディー プロジェクト」の笑顔の
特訓の効果が出ているようでした。{微笑みの国 タイランド}ですもの、やれば出来ますネ。
唯 お役人という意識の勘違いをしているだけです。
ワタクシはタイの、特に女性の笑顔を信じていましたので一安心です。
「タイでゴルフ友達になりましょ」 のホームページです
タイ・ゴルフを何でもランキングで紹介する情報サイト
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます