![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/ac/2f03311ba16fdfabf94caeed5917938e.jpg)
倭国王帥升の国が東進して、卑弥呼共立時には九州から畿内までの連合体が存在した。しかし、あくまで連合体です。九州倭国にも王はいます。南九州の狗奴国と直接争ったのは、邪馬臺國連合体(倭国連合体)であるこの北部九州の倭国です。
それで狗奴国は、また九州の倭国はこの後どうなったのでしょうか?狗奴国は、邪馬臺國連合体の中に組み込まれたように思うのです。つまり北部九州の倭国と、南部九州の狗奴国は合体し九州は統一した。しかし、この合体九州王国の主体は狗奴国だったと思います。それでこの後も、この九州王国は畿内の邪馬臺國とは別に、大きな勢力として九州に存在していた。というか・・・この九州の勢力が、4世紀後半、再度畿内へ東進していった。これが応神天皇の東進(神武の東征)。天皇家の初代王。ヤマト王権。ここで初めて畿内の勢力と九州の勢力の合体した。この九州王国は、高句麗の南下政策による、南部朝鮮の国々から(主に百済)の多数の渡来人の流入により、大きな勢力となり、やがて東進していき、畿内の勢力と合体し、巨大な墳墓を築く勢力にまで発展していった。
4世紀中頃から広開土王碑文にある時期位までに、朝鮮半島に出兵しているのは、この九州王国の勢力なのでは。 (写真は箸墓古墳と、三輪山)
それで狗奴国は、また九州の倭国はこの後どうなったのでしょうか?狗奴国は、邪馬臺國連合体の中に組み込まれたように思うのです。つまり北部九州の倭国と、南部九州の狗奴国は合体し九州は統一した。しかし、この合体九州王国の主体は狗奴国だったと思います。それでこの後も、この九州王国は畿内の邪馬臺國とは別に、大きな勢力として九州に存在していた。というか・・・この九州の勢力が、4世紀後半、再度畿内へ東進していった。これが応神天皇の東進(神武の東征)。天皇家の初代王。ヤマト王権。ここで初めて畿内の勢力と九州の勢力の合体した。この九州王国は、高句麗の南下政策による、南部朝鮮の国々から(主に百済)の多数の渡来人の流入により、大きな勢力となり、やがて東進していき、畿内の勢力と合体し、巨大な墳墓を築く勢力にまで発展していった。
4世紀中頃から広開土王碑文にある時期位までに、朝鮮半島に出兵しているのは、この九州王国の勢力なのでは。 (写真は箸墓古墳と、三輪山)