大分県議会議員・なかの哲朗です(^_^)

大分県議会議員の中野哲朗です。
誠心誠意、全身全霊をかけてがんばります👊

三芳小学校鼓笛隊 校区内パレード♪

2017-05-16 14:26:17 | 日記
音・足・心を合わせ、沿道の人に感動を届けよう!

今日は、母校・三芳小学校の鼓笛隊校区内パレード。応援に駆けつけました。

6年生の次男・順治朗にとっては、最後の鼓笛。私(昭和63年)、長男・勝一朗(平成27年)と同じ中太鼓。凛々しくがんばっていましたp(^-^)q

ここ3年、似合わないと言われた、ちょっと派手なオレンジ色の育友会ポロシャツを来て、本部役員、先生方と一緒に校区内を歩いて回りましたが、今年は久しぶりにギャラリーとして鼓笛を見ることができました(^_^)

このパレードを見ると、
🌕子供たちと先生方がともに汗を流して練習
🌕育友会を中心に子供たちの応援と楽器運搬と救護支援(しかも今日は、お弁当の日!)
🌕沿道から多くの地域の方からの声援とお花
🌕交通指導員や安全協会の皆様も安全確保に協力 など、学校・家庭・地域が一体となり「地域とともにある学校づくり」の具体像があるように感じました\(^_^)/

次の演奏は、土曜日。
観光祭の音楽大パレードです。
「三芳小が1番!と言われる鼓笛隊」をめざしてがんばってくれると思います。10番目に出発する三芳小学校に皆様の応援をよろしくお願いいたします!

井上伸史氏 第72代 大分県議会議長就任祝賀会

2017-05-15 20:36:56 | 日記
去る3月29日、日田市選出の県議会議員・井上伸史先生が、第72代の大分県議会議長に選出されました。今日は、その就任祝賀会にご案内いただき、出席いたしました。衛藤代議士ら五人が発起人の祝賀会は、県議会や市内の各界各層から150人以上が集まる盛大なお祝いの会でした。

来賓の広瀬知事からも紹介があったように、日田からは穴井助三議長(昭和38年)、井上不二雄議長(昭和53年)、荒川九州男議長(昭和60年)、壁村史郎議長(平成5年)に続く五人目の県議会議長就任。

井上議長は、昭和54年の上津江村議会議員初当選(32歳・トップ当選)以来、上津江村長5期、県議会議員5期目。政治活動38年の大ベテランです。ご本人からは若手のユニークな村長さんとして活躍された時代のお話がありましたが、私は議長が「巨泉のクイズダービー」に出演された懐かしい姿を思い出しました(笑)

配られた冊子には、議長の経歴とともに、「地方創生の夢を語る」と題した議長の想いが綴られていました。

『議長就任を機に、長生きの秘訣を探して健康寿命日本一、子供の生み育てやすい環境目指して子育て支援日本一、仕事を創って元気日本一、「地方創生で大分県に元気が出る!」と実感できるよう、今までの取り組みへの想いを大切にして、新たな気持ちで頑張っていきます。』

大分県は、ビッグイベント目白押し。
来年は「第33回国民文化祭・第18回全国障害者芸術・文化祭」が、再来年は「ラグビーワールドカップ2019」が開催されます。日田出身の広瀬知事との連携はもちろんですが、二元代表制の一翼を担う県議会の顔としてのご活躍を心からご祈念申し上げます。

ひた生活領事館

2017-05-14 22:15:16 | 日記
せっかく福岡に行ったなら!

私が市議会で所属している会派・新世ひたは、昨年10月、「議会の監視機能」を学ぶために、静岡で開かれた「全国市議会議長会フォーラム」に参加した際に、せっかくここまで来たならば!と愛知県の新城市と知多市を訪ね、勉強して帰りました(若者条例・若者議会、地域コミュニティ活性化事業)。

今日もその精神を発揮!!
満場一致で(笑)、大丸福岡天神店の地下2階の「ひた生活領事館」を視察しました。会派としての視察は、オープンから間もない平成27年7月以来、2度目となります。

予算に関する説明書では、7款1項2目 商工業振興費のうち「日田市アンテナショップ大丸福岡天神店運営委託事業」に該当します(笑)

日田市は、この事業のために、平成26年度以降、これまで9,801万6,000円の予算を計上しています(ただし、26年度分は全額翌年に繰越)。事業費の内訳は、開業委託料に1,330万6,000円、管理運営委託料に8,471万円。財源の内訳は、国庫補助金(地方創生先行型)が3,105万円、一般財源6,696万6,000円。

ひた生活領事館のホームページを見ると、こう書かれています。
『福岡を中心に「日田のことを知っていただき、好きになっていただき、ファンになっていただく」ことを目的に、日田市の観光、イベントから特産品の情報発信やふるさと納税、移住情報の提供、交流拠点としての事業を展開する、日田市のアンテナショップ兼福岡事務所です』

平成29年度の主要事業調書では、どうでしょう。
『日田の知名度を高め、地場産業の振興と都市間交流の活性化を図るため、大丸福岡天神店地下のアンテナショップにおいて、販売促進や広報活動を展開するもの』

現地を確認しました。
70回の節目を迎える「日田川開き観光祭」のチラシは置いていました。 しかしながら、壁には、ポスターの類が何も貼られていませんでした。制約があるのかどうかはわかりませんが…。

この事業そのものは、商工労政課。イベントは主に観光課、ふるさと納税は地方創生推進課、移住情報はひた暮らし推進室。ふるさと納税も、移住・定住も、立派なパンフレットを作成しているのを私は知っています。なぜ、観光祭のチラシだけ置いているのか? 行政の縦割り??

情報発信、交流拠点、日田の知名度アップ。
どう評価してよいのか、なかなか難しいと感じました。費用対効果の検証が必要です。

余談ですが、義父のジャガイモ、妻のいとこのトマトが出荷されていました\(^_^)/

祭 WITH THE KYUSHU

2017-05-14 18:38:12 | 日記
剣道大会を後にして、福岡へ!

昨日から開かれているユネスコ無形文化遺産登録記念イベント『祭 WITH THE KYUSHU』に市議会会派・新世ひたの石橋議員、居川議員、三苫議員と一緒に行ってまいりました(飯田議長は、昨日、公務として出席)。

昨年12月に、「日田祗園の曳山行事」とともに登録された「博多祗園山笠行事」「戸畑祇園大山笠行事」「唐津くんちの曳山行事」「八代妙見祭の神幸行事」が一堂に会する贅沢なイベント。

どの山鉾にも趣があり、風情がありましたが、やっぱり日田が1番!!! 日田サイコー♨、おんせん県おおいたサイコー♨(伊藤彩子さん風に😁(笑))

暑い中、観光課の職員が一生懸命、日田のPRに努めていました\(^_^)/ 今度の土曜日の観光祭(今年が70回の節目)や、7月の祇園には多くの観光客が日田に来てくれると信じています(^_^)

地元剣士会主催の剣道大会に出席♪

2017-05-14 10:46:02 | 日記
ご案内をいただいた「第47回近県少年剣道大会および第24回近県選抜少年剣道個人錬成大会」に出席しました。

この大会は、私の地元にある三芳少年剣士会とその後援会の主催で、私は地元議員として大会顧問となっています。今回が3回目の出席ですが、2年前に会場のパンフレットを見て、初めて知りました😅

「剣道は、竹刀を交えながら日々の修練によって、心豊かな人間性や社会性を身につけるすばらしい日本伝統の文化」と教育長の祝辞にありました。

また、創設者の想いである「しっかりあいさつのできる子ども」「礼儀正しい子ども」「心も身体も逞しい子ども」「人を思いやる優しい心を持った子ども」「文武不岐を実行できる子ども」「どんなに苦しくても自分に負けない〔三芳魂〕を持った子ども」は、剣道に携わる方だけでなく、子育て中の親の想いでもあります。

1000人を超える少年少女剣士の健闘を祈りますp(^-^)q