大分県議会議員・なかの哲朗です(^_^)

大分県議会議員の中野哲朗です。
誠心誠意、全身全霊をかけてがんばります👊

日田祇園祭・自民党大分政治学院

2018-07-21 22:58:23 | 日記
今日から、日田祇園祭が始まりました❗ 10時頃、豆田の八坂神社前に、三男・良三朗と足を運びました‼️

【日田市ホームページ】
http://www.city.hita.oita.jp/soshiki/shokokankobu/kankoka/kankokikaku/kanko/8781.html

祇園の始まりを見た後、大分へ🚙

政治塾第4期「自民党大分政治学院」5・6講座に、党県連青年局役員として、お手伝いに行きました。

昔、塾生。今、青年局。
私は、第1期、第2期を修了し、政治の道に進んだ大分県の第1号! 大したことはできませんが、何か少しでも恩返しできればと思い、駆けつけています。

今日は、衆議院熊本1区選出の木原稔代議士(48歳・4期)と衆議院福岡2区選出の鬼木誠代議士(45歳・3期)の講演をお聞きしました。

木原代議士は「わが国の財政政策」と銘打ったお話で、アベノミクスの実績を具体的な数字を上げて、わかりやすく解説。あわせて、正しい情報を、幅広く収集して、最後は自分で判断することの大切さを教えてくださいました。

また、鬼木代議士は、「憲法改正~戦争と平和を考える」というタイトルで、歴史を紐解きながら、島国・海洋国家である日本の主権をいかにして守るのかについて解説。憲法改正の必要性をわかりやすく示してくださいました。

そして、木原代議士の「政治は、将来のことを察知して、今やらなければならないことに取り組む」、鬼木代議士の「政治家は、多くの人の役に立てる仕事」という言葉を胸に刻み込みました。

今日は、懇親会も開かれ、大友青年局長や二宮青年部副部長たちと楽しく語り合いました(^_^)

来年は統一地方選挙がありますが、審判を受ける同志が全員当選を果たし、新しい仲間を迎えたいと思います。私自身も引き続き、議席を得て、この強力なネットワークを政治活動に活かせるよう、全力で戦い抜きますp(^-^)q

日田は、今日も暑かった☀️😵💦

2018-07-20 22:17:56 | 日記
今日は、三男・良三朗を保育園に送り出し、市内中心部の10軒ほどに『なかの哲朗市議会通信No.13』をお届けしました。また、1週間ぶりに登庁し、議会事務局に立ち寄りました。

先日の大雨の際に、私がFacebook等で発信した情報が役に立ったというお話や、すでに議会だよりを読まれた方から内容を評価していただく声を聞き、とても嬉しかったです\(^_^)/

一方、議会の監視機能が甘いから、議決前の予算執行などという事態を招いたのではないのかという意見も聞きました。

これについては、一部の議員が厳しく取り組むのではなく、議会全体として監視能力の向上に取り組まなければと思います。議会中の議案審査は当然ですが、日頃から、「議員としての活動」に全力を尽くすという、ごく当たり前のことを、今一度、肝に銘じます。以前に較べ、本会議場の緊張感がないとの声も耳にします。

また今日は、妻が、子育て中のお母さんならではの要望を聞いて帰り、すぐに現場を見に行きました。

昨年9月議会で、小中学校の特別教室へのエアコン設置を質問し、今年度、新規事業での予算が計上されています(日田市では、平成26年度までに、普通教室へのエアコンは100%設置済み)。「子育て世代の代表」としても、もっともっと発言したいと思います。

平成30年日田祇園山鉾集団顔見世

2018-07-19 21:50:48 | 日記
平成30年日田祇園山鉾集団顔見世に行って来ました!

昨年は、九州北部豪雨災害の直後で、開催見送り。今年は、整備されたばかりの駅前広場で、昨年の分を取り戻すかのような盛り上がりだったと思います。

ラフな格好(復興支援Tシャツ)で、一市民として、両親、三男・良三朗と一緒に見ました。議会としては、三苫委員長率いる産業建設委員会のメンバーが公務出席でした。

さて、今日は、朝9時から、地元の皆様に『なかの哲朗市議会通信No.13』のお届け。汗が吹き出す中、約70軒をお訪ねし、同級生のお父さん、父の同級生など数人の方とじっくり話し込み、しっかり激励を頂戴しました。

昨日、OBSで放送された『激論おおいた生TV』についての感想もお聞きすることができました。ちなみに、日田市長の発言は3回でした😁

午後は、3年前に初めて選挙に出た際、一生懸命応援してくださった方の葬儀に参列しました。当選後も、お会いする度に、温かい励ましをいただいていました。政治の道に進まなければお会いできなかったと思いますが、ご縁をいただいた方とのお別れはとても寂しいです。ご冥福をお祈り申し上げます。合掌。

36回目の献血

2018-07-18 23:30:02 | 日記
午前中、散髪に行きました😃✂️✨


小渕水位観測所のすぐ近く。先日の大雨の際には、この観測計が、すべて水に浸かったということになります。恐ろしい~((((;゜Д゜)))

そして、献血に行きました💉
夏場は、血液が不足しがちということで、喜んでいただけました😃 🅾️型、400ミリリットル。写真を撮ってあげますという看護師さんの優しい一言。ただ、4分ちょっとで完了してしまい、献血が終わった後の1枚となりました😁

6月末、自民党大分県連青年部・青年局の先輩である津久見市議会の黒田議長のFacebookで、津久見市議会でのインターネットによる議会中継についてのお知らせがありました。

今日、ホームページを覗いてみると、実現していました\(^_^)/ 素晴らしい!

3年前の選挙の直前、『日田市議会2015fbで候補者「全員」を応援する会』という団体の取材を受け、議会改革の一つとして、議会のインターネット中継を提案しました。また、任期前半に所属した議会改革特別委員会では、当時の委員長に対して、議会報告・意見交換会の協議ばかりではなく、こうした具体的な課題の検討をしてほしいと主張したことがあります(検討には、至りませんでしたが…涙)

議員間討議など、新しい手法を取り入れることで、開かれた議会を目指すことも大事だと思いますが、インターネット中継だけでなく、従来から積み残しとなっている案件(例えば、タブレット端末の導入)を解決することが大事ではないかと、個人的には強く思います。

なお、議会のインターネット中継については、大分県内の類似団体である中津市、佐伯市、宇佐市で導入済みです。予算を確保しなければなりませんが、日田市議会で導入できない理由は、ないはず…。と思うのですが…。

【津久見市議会 インターネット中継】
http://www.kensakusystem.jp/tsukumi-vod/index.html

夜は、7時から『激論おおいた生TV 全自治体トップ緊急参戦』という番組を見ました😆 3時間生放送!

わが自治体の長が、何を思い、何を発言するのか⁉️ 楽しみに、じっくり、拝見しました👀

地元の皆様に『なかの哲朗市議会通信No.13』をお届けしました

2018-07-17 21:45:33 | 日記
今日は、地元・三芳小渕町を中心に、250軒近くの皆様に『なかの哲朗市議会通信No.13』をお届けしました。

平日の日中でもあり、ポストにお届けするのが多いのですが、それでも、自転車で一軒一軒訪ねると、いろいろなお話をお聞きすることができます\(^_^)/ だから、私は、議会閉会後の報告を、とても大事に考えています。

嬉しかったのは、お届けを始めて15分くらいしてお訪ねした先で「いつも、これを読むのを楽しみにしています!」と言っていただいたこと。

また、直接お会いできなかった方から、6月議会で私たちが真剣に取り組んだ永山城跡の災害復旧工事に関する不適切事務処理について、好きでやっているわけではなく、議員としての立場を理解してくださる電話をいただいたこと。

真夏の暑さには参りますし「倒れないでね!」との多くの声をいただきましたが、議会報告を行いながら激励をいただくと、心に火がつき、足取りも軽くなります\(^_^)/\(^_^)/

来年行われる県議選、市議選、市長選に対しても、いろいろ質問されました(^_^;) お答えに窮する質問もありましたが、選挙に対する関心が投票率の向上に結び付くよう、しっかり頑張りたいと思います。