大分県議会議員・なかの哲朗です(^_^)

大分県議会議員の中野哲朗です。
誠心誠意、全身全霊をかけてがんばります👊

井上県議会議長と懇談

2018-07-30 22:32:17 | 日記
防災・危機管理室に確認し、日田市では、変則台風12号による被害は特になかったことを確認し、ホッと一安心😊

私は、腹痛で目が覚め、ダウン⤵️⤵️ 昨夜の大量の七味唐辛子が原因だと思います。したがって、午前中は、9月議会の一般質問の準備などに充てました😱

夕方前に会派室に登庁。
明日からの会派視察の準備などを行いました。

そして、日田市選出の井上伸史県議会議長の後援会の一つ・伸和会の商工振興大会に、初めてご案内をいただき、出席しました。

井上議長からは、先週、自民党県議団が上京し、安倍首相と懇談した際の報告等があり、日田土木事務所長の講話を拝聴しました。

◯管内の道路改良率は、60.8%で、県内の12土木事務所のうち12番目。地盤が弱い、メートルあたりの費用がかかるなどがその理由。

◯昨年の災害(平成29年災)の結果は、163件、63億5,700万円。1か所あたりのやられ型が激しく、平成24年災より件数は少ないが、金額が多い。

◯平成29年7月九州北部豪雨に伴う河川改修
・大肥川(河川災害復帰等関連緊急事業)
  事業費:約50億円 事業区間:8.1㎞
  事業期間:平成29年度~33年度
・鶴河内川(災害復旧助成事業)
  事業費:約18億円 事業区間:4.2㎞
  事業期間:平成29年度~32年度
・小野川(災害関連事業)
  事業費:約11億円 事業区間:2.6㎞
  事業期間:平成29年度~31年度
・有田川(災害関連事業)
  事業費:約8億円 事業区間:4.5㎞
  事業期間:平成29年度~31年度

◯小野地区の災害関連緊急地すべり対策事業は、平成29年度~31年度で、約14億円。地すべり対策、河川災害復旧、道路災害復旧の三本。

◯日田管内の南北路線は、産業・観光の重要ルートだが、災害脆弱・渋滞・線形不良・未改良等、課題が多数。以下の路線に重点。
・中津日田道路
・国道212号線・花月バイパスの4車線化(日田拡幅)
・国道212号線・響峠バイパス(大山)の整備
・県道647号線・栃野西大山線の中津江工区の整備
・国道387号線・豆生野工区(上津江)の整備

◯災害復旧にあたり、地元業者に頑張っていただいている。頼りになる地元業者の存在が、地域の安全につながる。

災害復旧関係は、これまでに何度も説明を聞きましたが、改めて、勉強になりました。

大会の後の懇親会では、井上議長と、しばらくお話させていただきました。

台風12号🍃🌀☔

2018-07-30 04:09:24 | 日記
台風12号は、これまでにない逆コース。経験則が当てはまらないことも考えられ、しっかり備えるべく、雨戸を閉めました。

これで、市の防災行政無線は、ほとんど聞き取ることができなくなります。

日田市内には、267基の屋外拡声子局がありますが、それでも難聴地域が多く、7基を設置している私の地元・三芳地区でも、私が直接聞いた分だけで、4箇所の要望がありました。

中には、議員に話せば、すぐに設置されると思っていらっしゃる方がいましたが、そうではないことをお伝えしました😓 残念ですが…。

市は、防災行政無線を補完する情報伝達手段として、ひた防災メール、エリアメール、ホームページ、水郷テレビの告知端末、KCVなど様々な手段を活用しています。防災行政無線電話応答システム(☎️0973-25-5040)もその一つ。

今年度は、280MHzデジタル同報無線システムによる電波の伝搬調査を行うため、6月の補正予算で105万9,000円が計上されました。

雨風が強くなる前に外出した際、次男・順治朗、三男・良三朗とラーメンを食べに行きました🍜 長男・勝一朗は、あまりラーメンを食べませんが、二人は麺食いです😆

さて、台風接近や大雨の時は、気象情報とあわせて、行政が発信するたしかな情報の収集が大事だと思います。平素から、情報源を確認し、いざという時には、早めの行動をお願いします。

【日田市防災情報】
http://www.bosaiinfo.jp/hitacity/pinpoint/index.html