大分県議会議員・なかの哲朗です(^_^)

大分県議会議員の中野哲朗です。
誠心誠意、全身全霊をかけてがんばります👊

議案質疑

2020-09-15 22:41:20 | 日記
令和2年9月15日(火曜日)

日田市議会9月定例会16日目。
三男・良三朗を送り出し、ほどなく登庁。

上程議案に対する質疑が行われ、4つの会派の5人の議員が質疑を行いました。

所属する常任委員会に付託される案件については、委員会で質疑できるため、議場での質疑は行わないのが原則です。

総務環境委員会以外の議員が、当委員会に付託された本庁舎管理費、別館庁舎管理費、本庁舎等設備改修事業、コンビニ交付サービス事業、窓口業務等改善事業、バイオマス資源化センター管理費について質疑してくれました。

お昼は、妻手製の弁当をいただき、午後は、全員協議会が開かれました。行革大綱の進行管理の状況について説明がありました。前大綱では、歳出ベース20億の削減目標が設定されていましたが、現大綱には数値目標がありません。すべてを数値化し、判断するのは難しくても、成果を強調する項目について、具体的な費用対効果の資料を提出するよう求めました。


続いて、本会議で設置を議決した決算審査特別委員会の全体会が開かれました。副議長を委員長、議会運営委員長を副委員長に選出。また、常任委員会を単位とする分科会が設置され、総務環境委員長の私は、総務環境分科会長に指名されました。続く分科会では、重点審査項目と請求資料を決定しました。


帰宅後は、明日の委員会審査の段取りを再度確認しました。カンニングペーパーがないと議事ができません😅 それは、冗談ですが、近い近い将来、委員会審査の議事録を公表したり、動画配信するためには、委員長の丁寧な采配が重要だと考えます。それに備えた予行演習です。


夜は、いただいた「ゆだま」をギュッと絞り、ハイボールを飲みました。風味がとても良く、ついつい進みますが、明日の委員会を控えて、グッと我慢😀


自民党総裁に、菅官房長官を選出

2020-09-14 22:54:33 | 日記
令和2年9月14日(月曜日)

日田市議会9月定例会15日目。
議案考案のため休会。

明日の本会議で、決算審査特別委員会が設置される運びです。それを受けて、「全体会」と常任委員会を単位とする「分科会」が開かれます。今日は登庁し、その分科会と、明後日から始まる総務環境委員会の段取りを確認しました。

さて、安倍総裁の後任を決める自民党総裁選挙が行われました。昭和30年11月15日の結党以来、43回目。

第26代総裁に当選したのは、菅 義偉 内閣官房長官。


菅 義偉 337票、岸田 文雄 89票、石破 茂 68票

自民党大分県連が実施した予備選挙で、私の一票は、菅候補に投じました。


『日本を、取り戻す。』をスローガンに掲げ、民主党から政権を奪還。平成24年12月に発足した2度目の安倍内閣は、7年8か月という長期政権となり、その間、菅新総裁は、一貫して官房長官という要職にありました。見た目は地味ですが、安定感と調整能力は抜群に高いのでしょう。


安倍総理の外交姿勢などは継承しながらも、新総裁には新総裁のカラーがあるはずです。日田とはスケールが異なりますが、大都会・横浜市会という地方議会で活躍された経験を活かした政治にも期待します。


菅総裁の任期は、安倍前総裁の残任期間となるため、約1年。来年9月には「フルスペック」の自民党総裁選挙が行われます。

定例会会期中のにちようび

2020-09-13 23:55:17 | 日記
令和2年9月13日(日曜日)

日田市議会9月定例会14日目。
市の休日のため休会。

今日は一歩も外出せず、家で、委員会審査と決算審査の準備をしました。


1期目の4年間、委員会での議案審査には、ある意味、一般質問以上に力を入れてきました。一つは、会派内で自ら希望した委員会での活動を許された「恩返し」。もう一つは、済生会日田病院での約16年の勤務時代、私は人事・給与の仕事が長く、即戦力の仕事ができるのは、この委員会だと判断をしたからです。

昨年、市民の皆様の御支持で2期目の議会活動をお許しいただき、考えてもいなかった委員長に、しかも前期で就任することとなりました。所属会派・新世ひたはもとより賛同してくださる会派の強力な推薦をいただき、せっかくの機会なので、ご期待に応えるとともに、思いっきり楽しみながら職責を全うしたいと思い、頑張っています。関わりをいただく方には迷惑かもしれませんが…😁笑

今定例会の総務環境委員会には、厄介な案件が付託される予定で、さすがの私も、今日は現実逃避しました🤭 したがって、後回しでもよいはずの決算を重点にして、調べものをしました。

すでに、「決算年度」の事業ごとの支出内訳を示した資料を手にしています。例えば、予算額200万円、決算額70万円、不用額130万円という事業があれば、資料を見て確認できますし、「予算を余らせたのは、な~んでか?」という質疑はできます。しかし、単年度での不用額の多い少ないを質疑する程度では、問題をえぐるような決算審査はできません。

議会として、毎年のように指摘し続けた事業については、過去の決算額や本会議での委員長報告での指摘事項を十分確認する必要があります。

そのための資料作成には、時間がかかります。だから、この作業を効率化するためにも、議会でのタブレット端末の導入を訴えてまいりました。

本日、ここにお示しする事業についても、過去5年の資料を作るためには、10冊の書類を引っ張り出さなければなりません。来年度、導入予定のタブレットでも、ワード検索はできないようですが、過去資料の蓄積がなされることから、従前以上に、格段に、仕事がはかどることは間違いありません。




さて、今日はにちようび。
日曜劇場『半沢直樹』の日です🙌
最近、「な・お・き」を真似をして上司に抗う若い人が多いとの記事がありました😀 一呼吸おいてほしいと思いますが、『正しいことを正しい』と言える人が増えているのなら、それはそれでよいと思います😛


議員の場合は、「回期年齢順」です。当選回数による先輩後輩はありますが、それぞれが個人事業主みたいなもの。どうしたものか⁉️笑

根拠ある発言のための勉強

2020-09-12 23:02:37 | 日記
令和2年9月12日(土曜日)

日田市議会9月定例会13日目。
市の休日のため休会。

台風接近(月曜日)、議場日程の変更による休会(火曜日)、一般質問(水~金曜日)のあっという間の一週間でした。

今日は、大半の時間を家で過ごしました。

もちろん、ゆっくりとはなりません😭

来週は、議案質疑(火曜日)、委員会審査(水~金曜日)と続きます。

1期目の頃、議案質疑に何の意味があるのか?という意味の指摘を浴びせられたことがあります。議会ごとの運用があり、一概に判断できませんが、私は、委員会での議案審査を深めるために、当然、必要だと思います。私自身は、この2年間、遠ざかっていますが…。委員長を務める総務環境委員会に付託される案件も質疑されますので、しっかり拝聴します。

決算審査の準備も進めました。



決算については、すでに支出したものに対して、いろいろ言っても仕方ないという面はあります。不認定とした場合でも、市長の道義的な責任が生じるとはいえ、効力はありません。



そうは言っても、議会として、決算を厳しく審査し、次年度以降の予算編成に活かすよう、執行部に指摘する姿勢は、必要です。しかし、それ以上に大事なことは、議会の監視機能、チェック機関としての役割だと私は思います。予算審査以上に決算審査が重要ではないか。制度上はそうだと確信します。

したがって、決算審査のこの機会を疎かにするという考えは、私にはありません。

これは、あくまでも、私個人の考えと経験の話ですが、審査当日までに、自分なりにまとめたノートなどを作っているならば別ですが、執行部から提出された資料に折り目のない、付箋を貼っていない、書類を開いてもマーキングのない議員が、他の議員のついでのように発言するのは、控えてほしいと思っています。論点が逸れて、執行部が喜ぶだけです。


もちろん、委員会審査も同じです。過去の経緯・経過を調べ、例規等を根拠とし、思いつきではない発言をする議員の一言は重たいはずです。

私は委員長在任中、可否同数で、委員会としての結論を、私が判断しなければならない場合を除き、委員会を特定の方向に誘導してはならないと思っています。しかし、いざという時のため、資料いっぱい書き散らかすような勉強だけは怠らないよう、頑張る所存です。

一般質問、終わり。

2020-09-11 22:42:36 | 日記
日田市議会9月定例会一般質問3日目。

今日は、親しい議員が、これまで私が取り上げてきた項目を、改めて質問されるということで、過去の議事録に目を通してみました。

私は、初当選から間もない頃は、質問の背景となるもの、調査した内容を余すことなく、登壇の際に述べていました。ある程度は、必要なことですが、その度が過ぎれば「学習発表会」となってしまいます。

また、調査内容をもとに、自分だけの主観にこだわり、単なる思いつきを提案だと勘違いすると、本会議場が「個人演説会」に化ける危険があります。

最近の私の一般質問は、「学習発表会」でも「個人演説会」でもないと、私の「主観」ではそうなります😁笑

議員としての活動の機会を許されて、まだ
5年。質問する時の議場の雰囲気には慣れましたが、今一度、質問のあり方を見つめ直す必要あり!と思いました。

本会議散会後、各種協議を終え、今日も、三男・良三朗を迎えに行きました。今日は癒しよりもリアリストの一面を見せつけられました😅

来週は、火曜日に議案質疑、水曜日から委員会審査です。

日田市議会9月定例会、これからですよ😁