nakazumi's blog

文化・歴史・城郭をメインに、時々『気になる事』を記す婆娑羅ブログ!

北畠氏館

2013年05月31日 | 三重県の城郭・環濠

 北畠氏は、村上源氏の流れをくみ、京都洛北の北畠に居所を構えた事から始まります。鎌倉時代末期、北畠親房は後醍醐天皇の信任を得て、側近となります。親房の長男の顕家は、奥州におもむき北朝の軍勢を相手に歴戦を重ね奥州北畠氏の祖となり、三男の顕能(あきよし)は興国3年(1342年)伊勢国一志郡多気に居館を構え伊勢国司に任じられ伊勢北畠氏の祖となります。南北朝から戦国時代にかけて、北畠氏は一族の木造氏や国人の長野氏、神戸氏との戦を繰り返しながら伊勢国司から伊勢守護、大和宇陀郡守護を勤め、支配権を確立して戦国大名に成長します。永禄12年(1569年)織田信長が南伊勢に侵攻すると、北畠具教は大河内城で龍城し抵抗したが、やがて信長の次男信雄を北畠の養子として家督をる譲ることで和解した。具教は信雄に対抗しようとしたが天正4年(1576年)信雄の命で暗殺された。北畠氏館、霧山城も兵火で消失した。北畠氏館跡は、現在の北畠神社境内を中心に西を山裾、それ以外を川で囲まれた場所にあります。背後の霧山城跡は、北畠氏の本城で、北畠氏館跡から西へ約1.8Kmの山頂(標高570m)に位置します。  現在、北畠神社(北畠氏館跡)、庭園跡そして霧山城跡は国指定史跡となっています。              

 [所在地:三重県津市三杉町上多気(北畠神社)]

<アクセス>JR名松線・伊勢奥津駅から徒歩約70分(5km)

多気北畠氏館の概要

 

  

  

北畠神社(北畠氏館跡)

 

 

            北畠顕家公の像です。

 

   

 

 

2013/05/29 訪城



最新の画像もっと見る