浪合地区の荒谷では、今日がお稲荷様のお祭り行事。
これに併せて午前中から山の作業やら集会所の掃除やらを行いました。
みやましい衆ばかりなので・・・集会所はたちまちピカピカです。
掃除が終わると、女衆は昨年から復活したという「おだんご」作り。
「えらいでよしまえか」ということになっていたらしいのですが、去年作ってみたところ大好評だったとか。

米の粉をぐらぐらの熱湯で練り、丸めてゆきます。
あとはゆでて浮き上がってきたら粉をまぶして出来上がり。
「昔は米を集めてみんなで挽いて・・・大変だったなぁ」
なんていう話を聞きながら・・・。
午後は役員が2箇所のお稲荷様にお供えを運びお参りをします。
集会所に戻ってきたらぼつぼつと宴会開始。
春のお稲荷様には山村留学をしている通年合宿センターの子供たちが挨拶に来てくれます。(センターが荒谷にあるので)
全員堂々と自己紹介をしてくれました。
いつも連休中にあるお稲荷様ですが、今回初めてわかったことなど多々あり、勉強になるんですねぇ。
この荒谷、秋には収穫祭が行われます。
あ、全く関係ないですが、今浪合の花桃は満開です
これに併せて午前中から山の作業やら集会所の掃除やらを行いました。
みやましい衆ばかりなので・・・集会所はたちまちピカピカです。
掃除が終わると、女衆は昨年から復活したという「おだんご」作り。
「えらいでよしまえか」ということになっていたらしいのですが、去年作ってみたところ大好評だったとか。


米の粉をぐらぐらの熱湯で練り、丸めてゆきます。
あとはゆでて浮き上がってきたら粉をまぶして出来上がり。
「昔は米を集めてみんなで挽いて・・・大変だったなぁ」
なんていう話を聞きながら・・・。
午後は役員が2箇所のお稲荷様にお供えを運びお参りをします。
集会所に戻ってきたらぼつぼつと宴会開始。
春のお稲荷様には山村留学をしている通年合宿センターの子供たちが挨拶に来てくれます。(センターが荒谷にあるので)
全員堂々と自己紹介をしてくれました。
いつも連休中にあるお稲荷様ですが、今回初めてわかったことなど多々あり、勉強になるんですねぇ。
この荒谷、秋には収穫祭が行われます。
あ、全く関係ないですが、今浪合の花桃は満開です
