浪合叙情

長野県下伊那郡阿智村浪合から 阿智村商工会の職員が身の回りの出来事を時々ご紹介

なみあい夏祭り

2006年08月14日 | 平成20年以前のお話
終わりました。

盆踊りの時に配られるうちわには番号が書いてあり、踊りの最後に抽選をして景品が当たるようになっています。
以前は「洗濯機」のような目玉賞品もありました。
この抽選を楽しみに来る人もいます。
が、
皆さんの様子を見ていて、本当に花火を楽しみにしている人が大勢いるんだと今日また実感しました。

地形がもたらす「音」がいいんです。
一体感がいいんです。
「自分の花火」「身内の花火」という想いで見つめています。

天気も良かったし、実行委員会主催というのも良かった。

でもやっぱりお盆の主役は盆踊りなんですよね。


なみあい夏祭り準備

2006年08月12日 | 平成20年以前のお話
夏祭り実行委員会のみなさん、お疲れ様でした。
忙しい中、大勢の方が準備に参加しました。

テント張り・やぐらの組み立て・ちょうちん飾り・テーブル等セッティング等々・・・
大変ですが、やっぱり準備をしてる時が一番楽しいですね。
高校の文化祭気分?
夜には準備ができた会場で盆踊り練習会が行われました。


◇8月14日 なみあい夏祭り日程◇

午後3時  バザー開店
午後6時  ビンゴゲーム
午後7時  開会宣言・あいさつ・浪合念流太鼓演奏
午後7時30分  大煙火大会・きおい
午後8時30分  浪合音頭盆踊り
午後9時10分  景品抽選会
午後9時30分  お開き

プール当番

2006年08月10日 | 平成20年以前のお話
「気持ちよさそー!入りたいなー」
なんて言いながら浪合小中学校の子供たちが泳いでいるのを見ていましたが
連日報道されていた埼玉の市営プールの事故以来、「プール」というと過剰に反応してしまいます。

暑い日でしたが、時折日が隠れ、風もスーッと通ると、子供達はぶるぶる震えて途中リタイアする子も。

体にお肉がついていないとやっぱり寒いんだなということがよくわかりました・・・

七夕が終わったらどうするの?

2006年08月08日 | 平成20年以前のお話
同年代の他県出身の奥様に聞かれました。
(浪合も七夕は8月7日です)
竹(笹)は大根畑にさしておくんだとおばあちゃんが教えてくれましたが、
私が子供の頃は川に流していました。近年それはできなくなりましたけど。
その土地により、さまざまな風習があるんでしょうね。

台風接近により、涼しい一日でした。

夕方馬の背へ

2006年08月07日 | 平成20年以前のお話
浪合観光協会長が「草を刈ったり木を切ったりしてほんとに良くなったよ」とおっしゃるので、夕方6時近くになって馬の背まで行ってみました。
途中の道は何軒もの別荘や保養所に囲まれているので、この時期はとてもにぎやかです。めいっぱい車の窓を開け、ひんやりした風と、カレーの匂いやバーベキューの匂いに包まれながら山道を進みました。

撮影者の技術がなく、そのままの暗い写真しか撮れませんでしたが、以前より広々とした感じのする、相変わらず素敵な場所でした。
今後も壊れた展望台を修復するなどの作業を行っていくようです。

必ず友達を連れて行く、私のお気に入りの場所です。

浪合のとうもろこしをどうぞ!

2006年08月06日 | 平成20年以前のお話
ようやく出始めました、浪合のとうもろこし。
例年よりかなり遅めですが味はサイコーです。
浪合内各所で販売しています。

 ○JAみなみ信州浪合店  0265-47-2214
 ○高原の味ドライブインみはらし     47-2504
 ○木馬道・いちごさん         47-2285
 ○治部坂とれとれ市場ふきのとう  47-2528
 ○トンキラ農園             47-2040