乾物屋の娘【乾物屋の今井商店 https://kanbutuya-imai.com】

乾物屋の娘が子供の頃から近くにある「乾物」を今見直そう!
子どもと一緒に、「ていねいな暮らしをしたい」と心がけて・・・

ドクターコトー

2023年01月11日 | 娘の日常のコト
テレビドラマで観ていたドクターコトー。

切ない話しが多く、
毎回泣いていたような。

映画になりました。

年末からずっと行きたいと思っていましたが、
年内はまず無理。

年明けの連休最終日に行ってきました。

連休は、年末の伝票整理と、
一年のまとめをしていました。

提出しないといけないので、
色々ひっくり返したり、
探したり、思い出したり・・・。

結局、数字と現金は合わないのですが。

もう、どこをひっくり返しても、
頭の中を探っても出てこないので、
諦めて締めました。


9日、午前中までなんやかんやして、
お昼ご飯を食べて、片付けてから
出かけました。
夕方16時25分からの回にしました。



がらがらでした。


私は、以前「浅田家」を観に行ったとき、座席表を見間違えて前から3列目を取ってしまって。

近すぎてアキャーっと思いましたが、
見始めると、視界には画面しか無くて。
視界に観客の人の動きがないので、
超集中できたし、思いっきり泣くことができました。

もちろん、観客が満タンのときは、隣もいるし
無理だとは思いますが。

今回も前の席にしました。

子どもたちは大きくなっていて、
役者さんが変わった人もいましたが、
たけひろはそのままで嬉しかったです。
相変わらず、切ない役どころでした。

映画の内容は、
色んなことがありすぎて、
ちょっと残念だったかも。

次から次へと困難が。

テレビドラマなら三ヶ月かけてじっくり
描いてもらえたのかなー。

きっとこれで終わりなのかなと、
思いました。

また一人映画鑑賞したいと思います。

渡辺えりさん(徹子の部屋)

2023年01月10日 | 娘の日常のコト
今日、昼ご飯のスタートが遅かったので、
徹子の部屋を見ました。

ゲストは渡辺えりさん。

お父様が亡くなった時の話をされて
いました。

私も父を亡くしているので、
葬式のこととか、その前後のことなど、
「そうそう」「あるある」とうなずいて
見ていました。

父が亡くなった悲しみと動揺と、
色んな事を急に決めないとならない焦りと。

連絡がつきにくい親戚への連絡とか、
争っている場合じゃないんだけど、
どれにするかとかでもめたり。

渡辺えりさんの弟さんが落ち着いてて。
弟さんのご家族の協力とか、
知らないけれど、とてもよいお話で、
笑い泣きしていました。

病人の老人?の場合、
いつかその時はくる、と分かっていたって
慌てるし。

また、その準備を先にしておくって
いうのも縁起が悪い気がして進められない。


今のこのコロナウィルスが流行っている中での、
亡くなること、葬儀のこと、
以前と違って難しい、もどかしいと
思われます。


亡くなった方が陽性じゃない場合、
亡くなったとたんに触れることができるって。


火葬場で、
「お父さん熱くないかな」と
本気で真剣に思ってしまう。
それを、「熱くないよ」と
静かに返してくれる弟さん。

涙でました。

中学までおねしょしてたって、
全国放送で。
いまは先生しているっていうのに、
写真まで全国放送で使われているのに、
バラされちゃうって。

笑わせていただきました。

葬儀関連のこと、
そのときはもちろん笑いごとじゃないけれど、
何年か経ったら、
渡辺えりさんは昨年かな、
あのときあんなことあったねと
笑ったりできる。

弟さんがしっかりしててって、
お姉さん良かったですね。

とても素敵な回でした。

ありがとうございました。

2023年からこちらは個人的ブログとして

2023年01月10日 | 娘の日常のコト
新サイトにして、そちらにブログ的なものがあります。
また、facebookやインスタグラムもしております。

なんとなく、新サイトのブログは、
店に関係したものだけにしようかな、
と勝手にくくってしまったので、
日常のことなどは書きにくく。

書くことは嫌いじゃなくて、
きっと多分むしろ好きなほうかも。

商工会議所の編集委員なども
させていただいたりして、
楽しかった。

それは昨年卒業したので、
いよいよ書くところがないなーと。

と、いうことで、
しばらく放置していたこの場所で、
日常の出来事や思ったことを
書きます。

柏崎のハーブガーデン

2019年07月12日 | 娘の日常のコト
柏崎市の奥の所に、ステキなところがあります。


お湯に入れ、レモンをチュッとすると色が変わるそうです。


パイナップルミント


ブラックベリー
これは、まだ早い


Aさんの手作り笹だんごまで!


先日、初めてハーブガーデンにお邪魔させていただきました。
写真には撮りきれないほどの沢山の種類を育てておられます。
ハーブだけではないです。


そして、それぞれについて教えてくださいます。
全く覚えきれない。


沢山のお土産をいただきました!

キレイです。


癒されに行ってきました。


乾物屋の今井商店 若林

英語

2019年06月24日 | 娘の日常のコト
英語はほんと学生の頃しか触れておらず。
今、インバウンドの波が、とか、外国からのお客さまに、とかありますが、
日常今井商店には特に影響がなく。

興味はあります!


年に一回、
東京の表参道ネスパスへ販売会に参加しますが、
さすがにそこでは多くの外国の方がお店に入ってきます。

英語くらいは聞き取れる、話せたらな~と思いますが、
耳に入るのは英語以外の言葉。

ムムム。


それでも、今年に入ってからNHKラジオ基礎英語をテキストを買って聞いています。
遠い昔に聞いたことがあるような文法や、こんな単語知らんな、
とか思いながら、今のところ続けています。


セガレが中学生になったので、一緒にやるのもいいかなぁ、と思ったり。



我が家の娘が高校生になったとき、「キクタン」などという本とCDがあり、記録媒体に録音するのが親の最初の仕事?でした。
常に聞き、英単語を覚えます。リズムに乗って英単語と日本語が出て、ノリノリでいいなぁ、と思いましたが、そのリズムで逆に眠りを誘う・・・。
それ以外にも何枚もの英語のCDを録音しました。
進級すれば、また何枚か。


そうだよな。
単語を知らなければ、会話にならない。

膨大な量です。


セガレは中学校初の中間テストが終わり、本人も驚く(涙の)点のテストでした。

理由は明らか、です。
「全然勉強していない」から、です。


集中もせず、普段の提出物の宿題をやるかのごとく。

軽く「やったよー」てな感じ。


まぁさすがに、結果を見て本人も落ち込みました。

その気持ちを決して忘れず、次はちゃんと勉強してもらいたいです。


と、ここで愚痴ってしまいましたが、

また時がすぎれば、あの時の気持ちを忘れているようで。


英単語なんて、書かなければ覚えられないでしょう。

なのにどういうつもりなのか。
何もしなくても、いつか勝手に覚えている事があると思っているのか?

また愚痴?w


今、中間テストのを完全に覚えていなければ、期末のころはさらに大変になるんだぞ、と毎日のように言いながら。


家族で集中的にしております。



実は、娘は進学校に進みました。
今は大学受験に向けて土日もなく勉強の日々。

そんな娘が言いました。

「私も中一のとき、こんなだった」と。


我が家は塾も公文も家庭教師もつけていません。

セガレ、小学生の時、タブレット欲しさ?で進研ゼミに一年ほど入会していましたかねぇ。
結局続けられませんでした。


こんな我が家なので、中学生でほぼはじめてがっつり英語です。

そんな娘に私は、

「ターっていうのはだいたいterなんだよ。覚えろ」

みたいに言っていたそうです。
なんと。

すみませんでした。
今じゃ、彼女の足元に全く及ばない学力です涙。



たまに聞かれます。
「どうやったら、娘ちゃんのようになるのか?」と。

よく、リビングで勉強すると良い、とか言われますね。
そういえば、我が家もそうですが、同じ条件でもセガレは・・・。




娘によると、どうやらセガレには言っていないそうなんです。

「ターっていうのはterなんだよ。覚えろ」って。


thisとthatも言えないセガレ涙
先は全く見えません。トホホ


頼む。覚えてくれ。



乾物屋の今井商店 若林