乾物屋の娘【乾物屋の今井商店 https://kanbutuya-imai.com】

乾物屋の娘が子供の頃から近くにある「乾物」を今見直そう!
子どもと一緒に、「ていねいな暮らしをしたい」と心がけて・・・

好きなにおい

2019年06月21日 | 娘の日常のコト
どんな匂いが好きでしょうか。

赤ちゃんの匂いとか、バラの香りとか・・・。
人によっては、車の排気ガスの匂いとか、ガソリンの匂いとか?!

佐渡わかめ」やこれから採れる「笠島産もずく」も香りが高いです。


乾物でも、作り立ての新物の乾物には香りがあります。


このにぎり昆布も5月の入荷時は段ボール箱の外まで香ります。

※にぎり昆布とは・・・
「早煮昆布」「野菜昆布」などと言われる「早く煮える昆布」です。

この昆布は手軽に昆布巻も作れます。


「人参・ごぼう・豚肉の簡単昆布巻」

・人参とごぼうを細めの拍子切りにし、下茹でをしておく。

1.昆布を水で戻し、広げ洗います。
2.ザルにあげ、水を切ります。
3.昆布が長い場合は半分に切ります。
4.昆布をまな板などの上に広げ、豚肉の薄切り肉、人参・ごぼうを適量並べます。

↑十日町市で行った【乾物料理教室】での一コマ

5.具を芯にして、くるくる巻いていきます。
6.爪楊枝などで止め、鍋に並べます。
7.酒、醤油、みりん、砂糖などで味付けし、水を足して昆布巻がかぶるようにし、落としぶたをします。
8.フツフツするまで中火、その後弱火にして、15分ほど。
※煮汁が少ないので、焦げ付かないように気をつけてください。
9.煮上がりましたら、切り、断面が見えるように並べると良いですね。
味付け次第では、冷蔵庫の常備菜としても。
※あまり暑い時は、弁当に入れない方がイイかも、です。



しばらくは昆布の香り、楽しめます♪
(煮ると分からなくなりますが・・・)
香りは段々薄くなります。
ご注文はお早めに~。


にぎり昆布のページはコチラ→乾物屋の今井商店


で、なんで、「好きなニオイ」でスタートしたか、というと。
先ほどパパちゃんが会社の車で寄りました。
なんと、それは新車だったのです!
ここのところ、とんと嗅いだことがなかった「新車の香り」!!!

あ~って言いながらクンクンさせていただきました。


新車の匂い、大好きです♪


乾物屋の今井商店

地震

2019年06月19日 | 娘の日常のコト
昨晩、22時22分ごろ、山形県沖で強い地震がありました。

とにかく鳴りだします。
どこから鳴っているのか、しばらく思考は停止します。

スマホから緊急警報がフォアンフォアンと鳴り、市の防災無線からも鳴り響きます。
それをとりあえず止めたころはすでに揺れ出していました。

おお、食器棚が倒れてはマズイと思い、押さえに行く。
娘は私があちこち動くので、「ちょっと行かないでよ」と私に言う。


ここで強い地震がくるようだけど、やっぱり、それだけでは情報は全く無い。

ああ、そうだテレビをつけようと思い、そんなときに限ってリモコンが見当たらずw

テレビをつけて、状況を知る。
体感では震度4くらいでしたでしょうか。
横揺れでした。


とりあえずおさまっても、立ったまま、しばらくただテレビを見て。
母に電話。
あちこちにライン連絡。


その間、セガレは爆睡しておりました。
寝がえりすらうたない。



娘は心臓バクバクしていました。
ちょうど寝るころでしたので、寝れるかなぁ、と心配していました。

星野源の曲を聴きながら、寝付いていました。
良かったです。


私、といえば。
実は「毛染め中」でした。

ぬり終えて、時間待ちでした。

揺れてからとりあえずズボンははきましたが、どうしよう。
津波注意報出ているし。
海岸から離れてはいるので、きっと大丈夫かとは思いますが。

逃げるに逃げられないなぁ、と思いました。

娘が落ち着くまで、そのままの状態で。
娘の許可がおりたので、そこから風呂へ。

急ぎたくても急げない。

余震を心配しながらの作業となりました。



セガレが虫垂炎で5歳のとき、手術と入院をしました。


パパちゃんと交代して家に帰ってきたとき、洗濯を待ちながら毛染めしていました。
干し終わるまで!としていたら、なんと、脱色剤入りで。

かな~り明るい色になり、入院で大変なときなのに、一人イケイケな状態に。



今回は完全な白髪染めでしたので、お陰様できれいに染まりました。

皆さん、色々なタイミングだったと思います。


こちらは今のところ被害なく、大丈夫でした。


日本はどこにいても地震に遭います。
皆さまもくれぐれもお気を付けてお過ごしください。


乾物屋の今井商店 若林

私と柴犬

2019年06月12日 | 娘の日常のコト
犬も猫も飼ったことはありません。

小型犬にはだいたい吠えられます。
お家の中で飼われている犬にも、前を通ると吠えられます。

嫌いなわけではないですが、
どうしていいのか分からないので、きっと向こうも怖いのでしょう。


セガレは、すぐに仲良くなります。

パパちゃんの実家で飼われている猫ちゃんたちにも、ご飯を食べているだけで、箸を持った手に、ニャッと手をかけてきます。

横になってゲームをしていたら、

耳の匂いを嗅ぎに来たのかな。
この後、左手で、ゲームのボタンを押されていました。


こういう感じ、私にはもちろん一切ない、です。


そんな私が、実は今、一番恋い焦がれている柴犬がいます。

全く関わりがないお宅で飼われています。


何かの用事で出かける時は、特に遠回りではない場合は、そこのお宅の前を通ります。

車なので、本当はイケないわき見運転ですが、徐行徐行で。


犬小屋に大体入って寝ているようです。
前足だけが見えたり、鼻が見えたりするだけでキュン。

運よく、小屋の前に背筋を伸ばして座っていたりします。


先日、なぜか?うちの前を散歩されていました。
飼い主の方を存じ上げないので、分かりませんでした。

胸騒ぎがして、もしかしたらあの柴犬かも、と思いました。

後日、お宅前にいらっしゃった方が飼い主ならば、そうでした。


その柴犬を見るために、普通なら見ないで通り過ぎる道なのに、首をグイッと曲げて柴犬を確認してしまいます。


多分、怪しまれていると思います。


超、可愛いのです。

顔、かな。
大きさも。


セガレがもっと小さかったら、彼をダシにして、「子どもにちょっと触らせてください」とかって言えたかもしれないのに、彼はもう中学生。
だめだ。怪しい。


車で通るので、吠えられたことはありませんが、目があったこともないです。
写真もありません。


先日、通りかかったときに、散歩に歩き始めたところでした。
電柱にシャーっとしていました。
足を上げていたので、オスってことですよね。



子どもたちが全て旅に出たら(←家から出て行くことをこちらでは「旅に出る」と言います)、いつか柴犬。


動物は金魚かセキセイインコしか飼ったことないですが、パパちゃんが飼ったことがあるので、きっと大丈夫でしょう。


私と柴犬でした。


乾物屋の今井商店 若林

給食試食会

2019年06月11日 | 娘の日常のコト
昨日、セガレの通う中学校で保護者の「給食試食会」がありました。

平日のお昼ですから?参加者は少ないです。

娘が中学一年のときも参加しました。



昨日の給食です。

そぼろ丼
切り干し大根のサラダ
おみそ汁
牛乳

でした。


そぼろ丼には、ひじき、じゃこ、大豆が入っています。
ごぼうもあったかな。色どりのグリーンピース。


切り干し大根のサラダ、切り干し大根特有のにおいもなく、人参、きゅうり、ツナ、コーン入り。
シャキシャキと良く噛まないといけない、というところも良いですね。


おみそ汁は大根とえのき茸、豆腐に油揚げでした。
かつお節のダシと感じました。

栄養士さんのお話の中で、「ダシをとっている」と言ったので、取っているのでしょう。
量も多いのに素晴らしいことです。

そして、「おみそ汁は薄いと思います」と話をして、参加者に「薄いと思う人~」と挙手を求めていました。

ダシの味も感じられて、これはこれで良いと思いました。

普段味の濃いものになりがちなので、これからもこれでよろしくお願いいたします。


牛乳はこちらではおなじみの「良寛牛乳」


中学生の量なので、なかなかのボリュームでした。
姿勢を良くして、休みなく食べ続けないといけないくらいでした。


我が家のセガレは家だとまだまだ量は少ないかな、と思います。
まあ、おかずにもよりますけど。


給食試食会の後は、管理栄養士さんの講演会がありました。
1、2年生に向けての話でした。

栄養補助食品、サプリみたいなものではなく、成長期はしっかり食べて、栄養は食事からとるように、と言っていました。


栄養のことは二の次で、取りあえず腹を満たすために作っていることもありますが、人は食べたものでできている、とあらためて思いました。



余談ですが、
給食試食会の時、
お子さんが私の「出張ダシの教室」にいて、煮干と出し昆布を持って帰って来て、お母さんに「作って!」と言ってくれたそうです。
と、声をかけていただきました。



おいしいと飲んでくれたそうです。
嬉しい。

けれど、やはり、わざわざ煮干を買って作る、ということはできていない、と言っていました。
残念。


そこで、私も「ですよね~」って言っちゃったんですけどね。
反省。


がんばるー。


今日は今井商店最後のまちゼミ夜の部です!




乾物屋の今井商店 若林



降臨。キターーーーっっ

2019年03月18日 | 娘の日常のコト
降臨とは、神仏などがあまくだること。


私のところにも降臨してくれました。
神という名のパパちゃん。


先日、私は「ヤラカシ」ました。

知らないくせにパソコンの設定のあたりをいじり、
なんか知らないけれど、「再起動」っていうボタンが出てたから(いや、再起動っていうボタンしかなかったから)、
再起動したら、なんかいつものところにあるマークが形を変えていて、インターネットにつながらないっていうか、
どうやら、このノートパソコンにはインターネットに無線でつながるシステムがなくなったよ~みたいな感じの状態になり。

このノートパソコンは無線でしたインターネットにつなげないので、っていうことはつながらないってことになって。

良く分からないけれど、復元してみようかなッって思ったけれど、エラーエラーで、復元ポイントない、なんて表示がでたり。



スマホ片手にエラーコードをぐぐってみて、よそ様のエラーがでたときこうすると良い、みたいなのを一生懸命解読してみたけれど、なんかそこにもたどり着けないって感じで。

アワワアワワ。
昼ごはんもいらないって感じ。



泣きたくても泣けない、なぜそんなことをしてしまったのか、自分を責めてもどうしようもない。
どうしてこうなったのか、どこのボタンを押したら、その設定のページが出てきたのか。
サポートセンターに電話しても、自分が何をしたのか分からないから説明のしようもない。

しかし、今の状況を説明したら、
「あーはいはい。それなら、ダウンロードアプリをメールで送りますから、それをあーしてこーして・・・」
と、よくあることよ、みたいな軽い感じで。


本当かなぁ、そんな感じで直るのかなぁ。

と思いながら、祈りながらドーン。


・・・。
願いかなわず。

何か知らないけれど、ダメで~す、みたいなメッセージが出る。


サポートセンターに電話。

それなら、初期化してください。
やり方をメールで送ります。ガチャリ。


大事なファイルをUSBに移しながら、自分でしでかしたことなので、心は初期化へ向かう。


夕方、パパちゃんに状況を説明したら、とりあえず帰るまで待て。と言われたので、何もせず
普通な顔して、帰ってくるまで夕ご飯を作ったり、迎えに行ったり。


最近帰りが遅いパパちゃん。
待ってました。

ご飯を食べているときに、なぜこうなったか、を話す。
まあ、なんでか分からないんだけどね~。


調べながら、なんかしてくれた。
試行錯誤後、今までのマークが出てきた。
そして、インターネットにつながった。


神。

ここにいた。


泣いた。
いや、その前にも説明しながら泣いたけどw


長い一日が終わった。
私が寝たのは1時でした。


もう二度と、分からない設定は変更しません。


ご相談にのってくださった方、本当にありがとうございました。

もう二度と分からない設定は変更しません。


乾物屋の今井商店 若林