ほぼ1週間ぶりに晴れました。
遅れていた種まきをしなければなりません。
スナップエンドウと絹サヤです。
苦土石灰を撒いて耕してから、畝を作り、発酵鶏糞を埋めました。
一粒の大きさは私の小指の先位です。
これの匂いの猛烈な事!
一粒でも地面に出ていたら、臭くてたまりません。
鶏糞が野菜に効くと思うのは、義父が栗畑に撒くのが鶏糞だったからかな?
今年は豆の蒔き方に工夫があります。
丸い形に7粒ずつ蒔くのです。
(教えてくれた人は5粒)
一畝ですから、これが良いそうです。
芽が出たら、麦踏みの様に2日おき位に踏むそうです。
春になってぐんぐん伸び出した茎だったら、ポキッと折れてしまうでしょうね!
ハイッ! 絹サヤ畑の完成です。
わが家の一番良い畑です。
次はスナップエンドウです。
スイセンの花壇に割り込みました。
フユシラズの花壇にもお邪魔しました。
こんな急ごしらえの畑ですが、春を待つ楽しみがまた一つ増えました。
これから、大急ぎでお風呂に入って、埼玉へお稽古に行きます。