おー!ワンダフル

ヨッシーも涙こぼれたよ

冬休み初日(12月25日)

2012年12月25日 23時32分43秒 | 日記・エッセイ・コラム

あさ、7:50です。

Pc250054

お部屋は、気温8℃。湿度54%。

Pc250055 紫のヒヤシンス

この冬休みには23人が来ることになっています。

今日は20人が利用しました。

朝8時からどんどん来て、猛烈におしゃべりしていて、お勉強ができません。

きょうは、しょうがないかな~。

Pc250066

午前中は体育館を借りて、ドッチボールを1時間楽しみました。

Pc250073

汗をかくほど動き回りました。みんなうれしそうです。

夏休みに出会っているので、すぐに仲良く遊べました。

Pc250082

元気に逃げ回って、コートをはみ出る子が多いので、途中から4年生に審判をさせてみたら、良くできました。

この子はまぶしくて手をかざしています。

ノロウィルスが猛威をふるっているので、風邪予防の話もしました。

明日は利用者が14人。でも早いうちにしなくては…と、地震の避難訓練を予定しています。

Pc250085


スピードクッキング(12月24日)

2012年12月24日 21時50分09秒 | 日記・エッセイ・コラム

今日は夜6:15までお煎餅屋で働きました。

お歳暮やお年賀のお買い物でお店は猛烈に混み合いました。

4人の女性スタッフに職場の上司(男の人)が加わり、その方がほとんどのお会計をしてくれたので、とても仕事がしやすかったです。

ご注文を受け、商品を整える作業に専念できるからです。

家に帰り、残り半分だけ、種田山頭火のテレビを見て、食事の支度です。

Pc240054

今日できたおかずはこれです。

色どりがとてもきれいだったので、写真を撮ってみました。

白菜・白滝・人参・セロリの葉。

これを胡麻油で炒めました。

早くできたのは、冷凍庫に常備してある、これのお陰です。

Pc240055

お肉に味が付いていますから、醤油を少し加えただけで、良いお味です。

これは美味しい、スピードクッキングです。

白菜の炒め煮をしようと思いついたのは、大宮のルミネのお惣菜店で見かけたからです。

取材は大切ですね!

みなさん。「クリぼっち」と言う言葉、知っていますか?

美味しい夕ご飯を食べて、娘からも電話があって、ちっとも寂しくなんかない、私の「クリぼっち」です。

娘は一人旅で福岡に2泊目だそうです。

明日は初めてサーフィン(これまではボディボード)の体験入学。

真冬なのにね。

ホテルのお部屋で、朝までにウエットスーツが乾くそうです。


クリスマスの切り紙(12月22日)

2012年12月22日 22時29分30秒 | 日記・エッセイ・コラム

今日は3連休の初日。

スーパーには鶏もも焼きが出ていた。

家族のある暮らしをしていた頃は、23日の天皇誕生日にホームパーティをしていた。

石下にある鶏肉の「クロサワ」に行って、カレー風味の鶏の丸焼きを買う。おまけにタマゴをくれる。

幸せだった頃??の懐かしい思い出。

今は? 冷凍庫に、蜂蜜とお醤油で漬けた鶏むね肉がある。それを上手に焼いて、私のクリスマスをしよう。

みんなが家族のだんらんをしている夜。

私はこんなことをしています。

Img189 花・雪の結晶

Img192 十字架・クリスマスリース

これを作るための型紙を10枚切り取りました。

Img193

連休明け12月25日(火)からは、23人の子どもが学童にやってきます。

室内遊びの時間に、いいかな?と準備をしました。

学童保育でも、教材の準備は必須です。


突然のお休み(12月22日)

2012年12月22日 22時05分10秒 | 日記・エッセイ・コラム

今日は冬休み第1日。ところが利用者が無くて閉所になりました。私は失業しました。

でも、お休みはいいな!

目覚ましをかけないで眠れます。

自然に目が覚めて、聞こえてきた朗読の声。

浅田次郎の「供物」でした。

調べると昨年の冬にも放送しています。

土曜日の朝8:05からのラジオ。普段は聴けない時間帯です。

雪が降ってるかな?とカーテンを開けると、雨でした。

午前中は野菜や肉の買い物。お花も買いました。

鯛の焼き魚や蒲鉾、お餅などは生協が持って来てくれます。

あとは、「みつば」と「松の枝」を買えば正月買い物は終了です。

国民健康保険や「やずやの香醋」の支払いも済みました。

お昼には「たいめいけん」のハヤシライス。もちろん冷凍食品です。

午後4時。伝承館へ行きました。

Pc220054

Pc220062 野良着(女物)

飯野農夫也(いいののぶや)の版画の農婦の姿を思い起こします。

Pc220059 神社奉納幟

200年以上前(1814年)に作られた幟です。

女の人達のグループが奉納したとか。

そのころは農閑期の仕事で現金収入があり、生活に余裕ができていた…。

どなたも見学していない会場で、学芸員さんを一人占めして、見せていただきました。

図書館へ行き、学童に見せる本を借りました。

夜はエアコンを20℃に設定して、切り紙の型紙10枚を切り取りました。

いろんなことができて、有意義な1日でした。


冬至のごちそう(12月21日)

2012年12月21日 14時04分46秒 | 日記・エッセイ・コラム

昨晩から作っている、冬至のご馳走を母と食べてきました。

Pc210054 セロリとイカの酢の物

セロリを母が食べるかどうか?とても気になります。一番にテーブルに出して見せておきました。

Pc210058

お正月の飾りつけをしてみました。

冬薔薇とサザンカ。そして干支の蛇のちりめん細工。

ロッカーに母が「新年おめでとう」と書いて、しまっていたのを発見して、それも並べてみました。

Pc210059

昨日大宮駅のコンコースで発見した干支の置物です。

母は巳年なので、来年6月には84歳です。

「おー、おー。かわいいなあ。」

さて、お昼御飯にしましょう。

Pc210055

予定通りに、柚子味噌のおでん、白菜の漬物、セロリの酢の物、銀だらと鮭の西京味噌。

右端はホームのお膳に付いた、カボチャのサラダ。

柚子味噌が美味しかった様です。「あったかいのを持って来てくれた」と感嘆しきりです。

美味しい物を食べさせられて、私も嬉しかった!

セロリもまろやかな酸味が気に入ったらしく、汁まで「ちゅ!」です。