おー!ワンダフル

ヨッシーも涙こぼれたよ

ラグビーボールカボチャ(ロロン) の解体

2019年09月17日 12時05分25秒 | 日記

お隣からいただいたカボチャは、ラグビーボールの様だなぁと

気づいて、検索すると、タキイのロロンだと分かりました。

お隣までiPadを持って行って、今確認してきました。

台所の床に新聞紙を敷いて座り込み、グサッと切りました。

指も落としかねない 緊張の作業です。

形を変えたりしながら、切りました。

これを 冷凍します。

汗びっしょりになりました。

 

冷凍した物は、調理の前に解凍し、レンジで柔らかくします。

その後で、味付けをサッとすれば 出来上がり。

 

今日は 冷房しています。気温が30℃の予報です。

これからお昼ご飯を食べて、シャワーを浴びて、お仕事に行きます。


まるで 私は 煮豆屋さん!

2019年09月16日 13時46分54秒 | 日記

金時豆が煮えて、冷めたので、パックに入れました。

妹の家でも あまり甘くしないで、お汁まで啜る と言うので

妹の容器には 汁をいっぱい入れました。

腹が切れたのが一つもない! 今日は 大変良く出来ました。

紙のどんぶり型の容器や、新潟の流れ梅の容器を使って、

入れ物を返しに来る面倒を 無くしています。

こちらは 自分の分。 同じ大きさの器に 4つです。

今回は 冷凍保存はしないで、 みんなに 上げる用にしました。

 

私が煮豆を作るのが好きなのは、50 年も前に読んで知った、暮しの手帖の

花豆の煮方を学んだからです。

嫁ぎ先でも、花豆を上手に煮て 褒められました。

静かな火で煮て、柔らかくなったら、濃い砂糖液を作っておいて 染み込ませるのだ。

花豆は高価で、手に入れるのも困難なので、この頃は金時豆です。

 

もうすぐ お彼岸。母の初彼岸です。

白いインゲン豆で おこわを炊くのが 課題です。


雨の 連休最終日 ( 9月16 日)

2019年09月16日 12時41分01秒 | 日記

今朝は雨が降っているなぁ  と感じて 目が覚めました。

これで一昨日 蒔いたタネが 喜ぶなぁ と、嬉しくなりました。

追肥したインゲンも喜んでいます。

私は 良いお湿り と 喜んでいるけれど、筑波山の向こう側の千葉県では、避難勧告が出る程

降っているそうです。台風15号の復旧が進まないうちの 大雨。本当にお気の毒に思います。

 

今日は敬老の日です。 父も母も、失くした私は、誰を敬老するのか?

父の弟妹がいます。 困った時、いつも相談に行く、千世子叔母さんが

います。

金時豆を 煮ることにしました。

今 40 分煮たところで 食べてみました。 もう柔らかくなっていました。

この前は 60 分煮たのに、違いは何だったのか? 分かりません。

念のため あと 10 分煮てから お砂糖入れます。

焦がさず うまく出来ました!

カボチャも煮ました。

お隣のご主人のカボチャです。

お隣にも 届けたくなってしまいます。

こんなに美味しくいただいていますよって!


今日は筋肉痛

2019年09月15日 18時13分10秒 | 日記

昨日は 種蒔きが出来て、嬉しい連休初日でした。

今朝 目が覚めたら 肩  首  足  手首‥ 、体じゅうが筋肉痛でした。

着替えをしたけれど、外は昨日よりも気温が上がっていて、

外に行く元気がありません。

とうとう夕方四時まで、グズグズして、晩ご飯の用意をしてから

庭仕事をしました。

ガクアジサイの剪定をしたのを、ゴミ袋に詰めました。

ついでにフェンスから飛び出している シキミも チョキチョキ。

シキミは 良い香りがします。仏様に上げる花(葉)です。

晩ご飯は、ブリの煮魚と、豚バラの炒め物。

ミョウガも炒めました。


令和元年 秋の種蒔き

2019年09月14日 15時19分34秒 | 日記

今日も寝坊してしまい、作業着に着替えたのは 11時半でした。

三連休の内 今日が一番気温が低いと分かったので、

庭の草取りでも、剪定した枝の片付けでも、何でも良いから

やろうと思いました。

いざ 庭に出ると、やっぱり食べる事が 大事な私は、種蒔きを

始めていました。

1 ニンジン

   

ニンジンは普通は 筋蒔きにして間引いていくらしいのですが、

うまくできないので、間隔を取って蒔くことにしました。

この穴では 深すぎるから、少し土を入れてから 蒔きました。

  

2 つぼみ菜

  

落花生の間に蒔きました。

ここで丈夫そうな苗が出来たら、もっと広い場所に移植する

つもりです。

3 シュンギク

 

ミニトマトの黄色があった場所です。

広幅の 株ごと収穫する シュンギクです。

4 列蒔きました。大きな靴跡が付いている所が、奥に入る時の通路です。

4 コマツナ

  

斜めに写っている枝は、シャクナゲです。

とても狭い場所ですが、とにかく良い時期に少しでも 蒔いておきたい。

あと半月後に 落花生を収穫したら 場所が出来ますから、そこに追加の

種を蒔けます。

5 ニラの移植

 

今日の種蒔きに邪魔になるので 畑の中ほどにあった ニラは、移動しました。

春に種から育てたので、かわいいです。妹の畑にも移住しています。

 

前作の肥やしが かなり残っているのではないかと 考えて、

今日は何の肥やしも していません。

つぼみ菜を移植するときには、タップリと元肥をします。

 

この畑 冬季は日が当たりません。

秋のうちに 芽が出れば ミニトンネルで保護して育てられるかなぁ。

 

作業を終えて室内に戻ると 晴れて、暖かくなりました。

天気が私に味方してくれて とてもうれしいです。