3月30日に撮ったソメイ桜です。
横浜市大岡川上流の弘明寺商店街近辺桜風景です。
当日は満開から3分ほど散って7分咲き状態だったでしょうか。
平日ではあったが大勢の花見客で賑わっていた。
>
1/5 青い川面に被り咲き
2/5 のぞき見
談笑中のグループをボタ雪桜の隙間から 覗き見た。
3/5 支えあいの図
右岸と左岸からヨシノ枝が互いに支えあい。
4/5 水際にて
桜と春の陽気に癒されて、水際で寛ぐ花見客 。
5/5 アーケード街
桜咲くこの時期は平日でも人出が多かった。
>
>
>
★ 迷っちゃうなー!
今年の秋には免許更新、どうしょうかな? 前期・後期高齢者の狭間に迷う。
免許種類は、中型(8t)・大型特種・大型自二輪だ。
中型(8t)は普通車であったのが知らないうちに 勝手に格上げになったもの。
大特以外は18歳になった時期に取得したものだ。
折角の免許コレクト、返納には後ろ髪をひかれる。
視力に難点はあるが、いずれ更新はしておこうかと思う。
現在の車は購入して12年。一度も故障したことが無い。
ほぼ毎日のようにチョイ乗りしている。
ガソリンは昨年暮れに満タンに入れたが、まだ3割しか消費していない。
それほど燃費の良いハイブリッドカーだ。
現役時代は通勤に使っていた。
良く頑張ってくれている。
手放すのは もったいない。。。が、この機会に
う~~ん・・・迷っちゃうなー!
ー--end
周囲の自営業者では息子が家業を手伝ってくれることになったが所有する2tトラックを運転する為には教習場に通って中型免許を取得しないと乗れない等の問題も発生してます。確か今の普通免許では総重量3,5t未満だから積載量1tほどの小型トラックしか運転できません。30歳になる甥っ子の免許取得時は総重量5t未満だったので2tトラックを運転することが出来たのに厳しすぎる規制に疑問を感じます。
以前は普通車免許で4tトラックが運転出来ましたよね。
厳しくなった背景には、過積載による事故が頻発したからでしょうかね。
産業廃棄物処理のマニュフェストなどは元々厳格でしたけども。
それにしても厳し過ぎますね。あらゆるコストが連鎖的にアップですね。
急激なインフレは年金生活の立場からでも困ります。